1月18日(火)授業風景〜3校時5年理科〜電磁石の性質(その1)
電磁石の性質を磁石と比べました。
1月18日(火)授業風景〜3校時5年理科〜電磁石の性質(その2)
電磁石は電流が流れるときだけ磁石のはたらきがあることがわかりました。
1月18日(火)授業風景〜2校時3年理科〜じしゃくのふしぎ(その1)
じしゃくのきょくどうしの組み合わせをかえて近づけたときのようすをくらべながら調べました。
1月18日(火)授業風景〜2校時3年理科〜じしゃくのふしぎ(その2)
じしゃくのちがうきょくどうしは引き合い、同じきょくどうしはしりぞけ合うことがわかりました。
このあと、砂場で砂鉄集めをしました。 1月18日(火)授業風景〜2校時6年社会〜
6年生の社会です。本時は単元末のまとめの時間です。今までに学んだことをカードに整理し、まとめることで、学んだ実感を持たせていました。
1月18日(火)授業風景〜2校時2年生活〜
2年生の生活科です。「大きくなった自分のことをふりかえろう」の単元で、「2年生になってできるようになったことをかんがえよう」をめあてにした学習でした。タブレットを巧みに使ってみんなで共有していました。
1月18日(火)授業風景〜1校時1年算数〜
1年生の算数です。2桁の大きな数について読んだり書いたりすることを学習しています。算数ブロックを使って2桁の数を表していました。
1月18日(火)授業風景〜1校時5年国語〜
5年生の国語です。「あなたはどう考える」という単元で、意見文をタブレットを用いて書いています。優先席は必要か?制服は必要か?等、いくつかのテーマの中から選んで書いていました。
1月17日(月)授業風景〜5校時6年理科〜わたしたちの生活と電気(その1)
つくった電気やためた電気が、かん電池の電気と同じようなはたらきをするのかいろいろな方法で調べました。
1月17日(月)授業風景〜5校時6年理科〜わたしたちの生活と電気(その2)
手回し発電機と光電池でつくった電気やコンデンサーにためた電気は、かん電池と同じはたらきをしました。
手回し発電機のハンドルを早く回したり、光電池に光を強く当てたりすると、電流の大きさが変わりました。 電気は、つくったりためたりすることができることがわかりました。 1月17日(月)授業風景〜2校時3年理科〜じしゃくのふしぎ(その1)
じしゃくと鉄のきょりをかえたときのじしゃくが鉄を引きつける力をくらべながら調べました。
1月17日(月)授業風景〜2校時3年理科〜じしゃくのふしぎ(その2)
じしゃくと鉄のきょりがかわると、鉄を引きつける力がかわることがわかりました。
じしゃくは、はなれていても鉄を引きつけました。また、じしゃくと鉄の間には、じしゃくに引きつけられないものがあっても鉄を引きつけました。 1月17日(月)授業風景〜3校時4年理科〜季節と生物(冬)その1
オオカマキリのらんのうの観察をしました。
1月17日(月)授業風景〜3校時4年理科〜季節と生物(冬)その2
カッターナイフでらんのうを切ると、中にたまごが入っていました。
1月17日(月)授業風景〜3校時4年理科〜季節と生物(冬)その3
どの子もスケッチの腕を上げています。
1月17日(月)授業風景〜3校時4年理科〜季節と生物(冬)その4
観察力も高まってきています。
1月17日(月)パンジー、ビオラ植え
卒業式で会場周辺を飾るパンジー、ビオラを各学年で育てることになりました。苗や土を購入したので、今日あたりから各学年でプランターに植え替えをするところがありました。写真は5年生と4年生です。
1月17日(月)今日の給食
「ごはん・牛乳・甘辛メンチ・豚汁・おひたし」の定食屋さんメニューです。甘辛メンチや豚汁といい、群馬を意識したメニューでした。なんでも甘辛く煮るのは群馬の食文化ですね。
1月17日(月)授業風景〜4校時2年算数〜
2年生の算数です。「大きな数を100ののいくつ分であらわそう」をめあてにした大きな数の学習です。子どもたちは今までに習った学習をもとに、各自の考えを発表していました。
1月17日(月)授業風景〜4校時6年体育〜
6年生は体育館で、テニピングという、テニスともバドミントンとも卓球ともいえるようなボールゲームをしていました。いろいろなゲームを考えるものですね。
|
|