3月4日(金)今日の給食

「麦ごはん・牛乳・オリジナルカレー・コールスローサラダ・オレンジ」の金曜カレーメニューです。今日のオリジナルカレーは、6年生が2学期に外国語の授業「オリジナルカレーをつくろう」で学習したことにちなんだものです。今日給食に出たカレーには、サツマイモやブロッコリーが入っている鬼石北小の6年生が考えたものが採用されました。甘いような辛いような面白いカレーでした。
画像1 画像1

3月4日(金)授業風景〜2校時5年家庭科〜

5年生は家庭科室で「ウォールポケット」作りに挑戦していました。ミシンと格闘です!ミシンのせいなのか、操作のせいなのか・・・みんな頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)授業風景〜2校時4年音楽〜

4年生の音楽です。まん延防止指定地区の延長が発表され、なかなか音楽の歌唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカも行いにくい状況です。今日も鑑賞の授業で「琴」の演奏の曲を聞いていました。春爛漫といった感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)授業風景〜2校時2年体育〜

2年生の体育「鬼遊び」の授業です。今日は「宝はこび鬼」というゲームを行っていました。宝物に見立てたボールを運びますが、敵が奪いに来ます。守りもいます。タッチの代わりに、しっぽをつけて奪い合います。作戦が重要になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)授業風景〜2校時1年国語〜

1年生の国語「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」の学習です。「理由を考えて答える」ことが本時のめあてでした。最後に、「自分だったらどうするか」についても理由をつけて答える文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)授業風景〜2校時くすのき1〜

くすのき1組では、カルタをしていました。なかなか動きが早かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(金)授業風景〜1校時6年国語〜

6年生の国語「海の命」の学習です。初発の感想を発表してもらった後で、「構成と内容」を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)授業風景〜1校時3年国語〜

今週も本日で終了し、今年度も残すところ3週間となりました。授業も最後の追い込みを迎えています。3年生の国語「わたしたちの学校じまん」の学習では、「組み立てを考えて発表原稿を書く」ことをめあてにして、「中」と「終わり」を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)今日の給食

「くろパン・牛乳・チキンのチーズ焼き・ポークビーンズ・海藻サラダ」のエスニック系(?)料理といった感じです。牛乳はもとより、今日の給食に使われている大豆や海藻にはカルシウムがたくさん含まれていて、強い骨や筋肉を作るのに役立つそうです。
画像1 画像1

3月3日(木)授業風景〜4校時6年社会〜

6年生の社会、「日本と関係のある国々」シリーズの「サウジアラビア」編です。前日に調べたことについて、項目ごとに全員が黒板に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)授業風景〜4校時3年算数〜

3年生の算数です。テスト返しの後、正答の確認を行っていました。「な〜〜んだ!そうだったのか!」という声も・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)授業風景〜4校時1年図工〜

1年生の図工「かみざらコロコロ」の製作です。いよいよ完成に近づいてきました。実際に転がして遊んでみました。とてもカラフルなものができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)授業風景〜2校時2年道徳〜

2年生の道徳です。「ミーボ―新聞」という資料を用いて、「自分のよいところ」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)授業風景〜2校時4年算数〜

4年生の算数です。立体の展開図の学習です。これまでで直方体の展開図を学習してきましたが、本時は立方体の展開図の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)授業風景〜2校時5年社会〜

3月3日、今日は桃の節句です。3月に入り一気に暖かくなり、春の訪れを感じさせる気候となりました。今日も授業風景を、アップしていきます。2校時めの5年生の社会「わたしたちの生活と森林」の学習です。これまで、森林のはたらきを学習してきましたが、それを受け、本時は白神山地のはたらきについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) 児童会1円玉募金

 朝の登校時、児童会役員が玄関に立ち、1円玉募金を呼びかけました。
 お預かりした募金は、カンボジアの学校の教材・教具を揃えるための資金や、地震などで被災した地域の学校のための資金の一部として使ってもらうため、藤岡市ボランティアネットワークセンター「ウィズ(with)」にお届けします。
 たくさんのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)学校運営協議会

本日、東中学校において、今年度最後の東連携型小中一貫校学校運営協議会が行われました。熟議では、令和4年度の学校要覧(二つ折り)やコミュニティ・スクールリーフレットの案が提示され承認をしていただきました。また、東中学校の部活動の在り方について本協議会が部活検討委員会を兼ねるということで意見をいただきました。最後に、各委員さんに今年度の活動を振り返っての感想を述べていただきました。なお、今回の協議会を持って3名の委員の方が任期を終え新しい方と交替になります。大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)授業風景〜5校時6年体育〜

6年生の体育です。体育館で幅跳びの学習です。踏切の仕方を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)今日の給食

「さくらごはん・牛乳・さわらの照り焼き・はんぺんのすまし汁・ごまマヨネーズ和え・ミニピーチゼリー」のひな祭りメニューです。伝統文化にかかわる食文化も大切にしていきたいものです。
画像1 画像1

3月2日(水)授業風景〜1校時5年算数・プログラミング教育〜

5年生の算数です。本時はタブレットを用いて、プログラミング学習に取り組んでいました。多角形の一つの角の角度を打ち込むことによりコンピューターが勝手に図形を書いてくれます。おもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 事務整理日
3/9 給食費集金
3/10 読み聞かせ
3/11 中学校卒表式

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより

通学路安全対策