4月16日(火)授業風景〜2校時2年道徳〜

【どうしたら気持ちよく過ごせるかな】というめあてで、教科書を見てみんなで考えました。教科書の絵にあるような場面は、子どもたちが考えずにやってしまったり、気づかないうちになっていたりすることです。自分はもちろん、周りの人も気持ちよく過ごすためにはどうしたらよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(火)トウモロコシ・枝豆種植え2

自分の前の穴にそれぞれの種を3つずつ、入れていきます。ふかふかの畑の土の中にしっかりと種を植えました。今年も大きく育って、おいしい【トウモロコシ】と【枝豆】ができますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(火)トウモロコシ・枝豆種植え1

今日の朝は全校で、前の畑で【トウモロコシ】と【枝豆】の種を植えました。地域の方に畑の準備から種の準備までしていただき、本当に感謝です。まずはあいさつをして、お話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月)授業風景〜5校時6年算数〜

算数は【対称図形】の学習です。対称にも点対称・線対称があり、対応する辺や角があるということがわかりました。しっかりと先生の話を聞き、どんどん取り組むことができると理解が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月)授業風景〜4校時3.4年体育〜

3.4年生は50m走の前に走る練習をたくさんしました。まずは25mダッシュ、それから半分ずつに分かれて真ん中25mのところにある円盤を速いほうが捕る、ということをやっていました。競走しながら走ることで、楽しみながら全力疾走することができました。記録もきっとよかったでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月)20分休み

今日もとってもいい天気、少し動くと汗が出てきます。いつも全力の東小っ子は汗をいっぱいかきながら休み時間も全力で遊びます。学年が混ざって遊べるところが東小のよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(月)授業風景〜2校時1年図工〜

今日の図工は【おひさま】の絵を描くことです。自分で考えた【おひさま】をクレヨンを使って描いています。いろいろな色を使って、かわいい【おひさま】ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金)授業風景〜3校時4年国語〜

国語の最初の詩【春のうた】の学習です。【ケルルン クック】とリズムよく、楽しそうな様子が感じられる詩です。授業もとても楽しそうに進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金)授業風景〜3校時5.6年体育〜

今日もとても気持ちのよい天気です。校庭では5.6年生が【短距離走】をやっています。アップでいろいろな動きや走り方をして、体を動かしてから、50m走の計測です。全員が全力で自分に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金)授業風景〜3校時2年算数〜

【表やグラフで表そう】という学習をしています。問題を読んだり、図を見たりして、それらを表やグラフにしていきます。先生の話をよく聞いて、問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金)授業風景〜3校時1年生活〜

【自分の名前】を初めて書きました。とても静かにもくもくと作業をしています。これからたくさんのことを学んでいきますが、課題に取り組む姿がとても立派な1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木)授業風景〜4校時3年図工〜

【自分の顔】に挑戦しています。サインペンで輪郭を描き、絵の具で上手に色を塗り始めました。集中して、最後まで【自分の顔】を描ききってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木)授業風景〜1校時4年理科〜

今年度、初めての理科の授業です。今日は理科の授業の流れをみんなで考えました。それから真っ白いノートに板書を写しました。最後は春の風景写真を見て、どうしてこれが春だとわかるのか、一人ひとりが考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木)トイレ掃除の仕方について

4〜6年生は学校中のトイレ掃除の担当です。今日から掃除が始まるので、あらためて掃除のルールの確認をしました。養護の先生が【学校の中でトイレが一番きれいなことが大切】と言っていましたが、その通りです。トイレ以外もピカピカになるように、みんなで掃除もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)授業風景〜5校時6年国語〜

この時間は1年間の約束として、自分の名前を丁寧に書くといったことやノートの使い方などに取り組んでいました。漢字の練習の仕方もただ書くだけでなく、工夫をして取り組むことで、しっかりと覚えられるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)授業風景〜5校時2年書写〜

2年生の書写は担任の先生の授業ではありません。新しい先生が担当してくれます。今日は漢字の【はらい】【とめ】【そり】などの書き方を確認して、しっかりと練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)授業風景〜5校時英語5年〜

今年度は昨年度と変わって、新しい英語担当の先生になりました。5年生は話をよく聞き、よく反応し、学ぶ姿勢がとてもよい、とほめられていました。4年生の頃の学習を思い出しながら、今日の授業は進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)帰りの確認1年

1年生は入学して3日めです。大きなランドセルを背負い、黄色い帽子をかぶり、前が見えるのかな?と心配になりますが、楽しく、元気に今日も過ごしていました。今日の最後は担任の先生と、自分が誰とどこに帰るのか、確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)昼休み

校庭の桜も満開になりました。空も青く澄んでいて、外で遊ぶにはもってこいの日です。昼休みにはドッジボール・サッカー・鬼ごっこ・遊具で自分に挑戦する東小っ子で校庭は賑やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)授業風景〜4校時3年理科〜

3年生になり初めての理科。ひまわりの種の観察をしました。虫眼鏡を使って細かいところまで観察し、丁寧に観察ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31