学校日記
できごと
-
-
-
9月8日(水)授業風景〜3校時6年外国語〜
- 公開日
- 2021/09/08
- 更新日
- 2021/09/08
できごと
6年生は音楽室で外国語の授業です。いろいろな食べ物について、ビビアン先生の後につ...
-
-
-
9月7日(火)授業風景〜2校時4年理科〜雨水のゆくえ(その2)
- 公開日
- 2021/09/08
- 更新日
- 2021/09/08
できごと
水のしみこみ方は、土のつぶの大きさによってちがいがあることがわかりました。
-
9月7日(火)授業風景〜5校時3年理科〜花がさいた後(その1)
- 公開日
- 2021/09/08
- 更新日
- 2021/09/08
できごと
いろいろな植物(オクラ、ツルレイシ、アサガオ、ヘチマ、スイカ、インゲンなど)の育...
-
9月7日(火)授業風景〜5校時3年理科〜花がさいた後(その2)
- 公開日
- 2021/09/08
- 更新日
- 2021/09/08
できごと
どの植物も花の元のところがふくらんで、実ができることがわかりました。
-
-
9月7日(火)授業風景〜3校時5年理科〜植物の実や種子のでき方(その2)
- 公開日
- 2021/09/08
- 更新日
- 2021/09/08
できごと
花が開く前は、おしべの先から花粉は出ていませんでした。花が開いた後には、おしべの...
-
9月7日(火)授業風景〜3校時5年理科〜植物の実や種子のでき方(その3)
- 公開日
- 2021/09/08
- 更新日
- 2021/09/08
できごと
花が開く前のおしべの先(上)とめしべの先(下)のようすです。
-
9月7日(火)授業風景〜3校時5年理科〜植物の実や種子のでき方(その4)
- 公開日
- 2021/09/08
- 更新日
- 2021/09/08
できごと
花が開いた後のおしべの先(上)とめしべの先(下)です。 アサガオは、花が開く直前...
-
-
-
-
-
-
9月6日(月)授業風景〜4校時5年理科〜植物の実や種子のでき方(その1)
- 公開日
- 2021/09/06
- 更新日
- 2021/09/06
できごと
花粉の観察をしました。 はじめにアサガオの花粉を顕微鏡で観察して、かんさつカード...
-
-
9月6日(月)授業風景〜4校時5年理科〜植物の実や種子のでき方(その3)
- 公開日
- 2021/09/06
- 更新日
- 2021/09/06
できごと
上から、アサガオ、ツルレイシ、ヘチマの花粉です。いずれも顕微鏡で400倍で観察し...