学校日記
-
10月31日(火)授業風景〜4校時5.6年相撲学習〜
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2023できごと
高学年の【相撲】はさすがにすべてが力強いです。取り組んだときにぶつかることで大き...
-
10月31日(火)授業風景〜3校時4年相撲学習〜
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2023できごと
元気のいい4年生は今日も大きな声で、【相撲】に取り組んでいました。【取り組み】も...
-
10月31日(火)授業風景〜2校時1.2年相撲学習〜
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2023できごと
【相撲】の授業は今日が最終日です。講師の先生にたくさんのことを教えてもらったので...
-
-
10月31日(火)4年理科 ものの温度と体積(その2)
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2023できごと
水も空気と同じように、あたためられると体積が大きくなり、冷やされると体積が小さ...
-
10月31日(火)6年理科 土地のつくりと変化(その1)
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2023できごと
火山灰を調べました。 火山灰を蒸発皿にとって水を加えてよくこすり、にごり水を...
-
10月31日(火)6年理科 土地のつくりと変化(その2)
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2023できごと
きれいにした火山灰を双眼実体けんび鏡や解剖顕微鏡で観察しました。
-
-
10月31日(火)6年理科 土地のつくりと変化(その4)
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2023できごと
火山灰には、とう明なつぶや色のついたつぶがふくまれていましたが、どれも角ばって...
-
10月31日(火)3年理科 太陽の光(その1)
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2023できごと
虫めがねと紙のきょりをかえたときの明るさやあたたかさをくらべながら調べました。
-
10月31日(火)3年理科 太陽の光(その2)
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2023できごと
虫めがねで日光を集めると、日光を集めたところは、明るく、あたたかくなることがわ...
-
-
-
-
10月31日(火)朝の持久走練習スタート!1
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2023できごと
今日の朝から【持久走記録会】に向けて、練習が始まりました。みんな一生懸命、音楽に...
-
10月30日(月)5年理科 もののとけ方(その1)
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2023できごと
水よう液の温度を変えたときのものが水にとける量を、条件を整えて調べました。
-
10月30日(月)5年理科 もののとけ方(その2)
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2023できごと
水よう液の温度を上げると、ミョウバンはとける量が増えるが、食塩はとける量がほと...
-
-
10月30日(月)4年理科 ものの温度と体積 (その2)
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2023できごと
ペットボトルを氷水に入れるとへこみました。へこんだペットボトルを湯に入れると、...
-