藤岡市立鬼石北小学校
配色
文字
学校日記メニュー
5月31日(火)書きたい字を書こう
できごと
5年生の書写は、書きたい字を一人一字選んで書きました。 担任の先生が書いて...
5月31日(火)乾電池の配列
4年生の理科は、乾電池の配列によって、何が変わるかを実験しました。 プロペ...
5月31日(火)ものさしでかこう
2年生の算数は、ものさしを使って長さを測ったりかいたりする授業でした。 み...
5月31日(火)旋律の動きを感じ取って
音楽室から「Believe」のきれいな歌声が聞こえてきました。 4年生が、二...
5月31日(火)やぶいた かたちから
1年生の図工は、新聞紙などを適当に切った形から、作品をつくりました。 伸び...
5月31日(火)バランスよく食べよう
2年生の学活は、教育実習生の授業でした。 「バランスよく食べよう」というテー...
5月31日(火)円の面積を見積もろう
6年生の算数は、円の面積を見積もる授業でした。 だんだんと正確な面積が求め...
5月31日(火)大きな角をかくには
4年生の算数は、180度以上の角をかくときの方法を考えました。 例えば21...
5月30日(月)6年生ボランティア活動
6年生が総合的な学習の一環としてボランティア活動を計画し、実践しました。根際の...
5月30日(月)校内研修
放課後、校内研修を行いました。 まず、今年度の全国学力学習状況調査から、授...
5月30日(月)ミニトマトの観察
2年生が「外でミニトマトの観察をする。」と声をかけてくれました。 昨日に続...
5月30日(月)こん虫のからだのつくりは
3年生の理科は、こん虫のからだのつくりの特徴を考える授業です。 ポイントを...
5月30日(月)カタカナを正しく書こう
2年生の書写は、間違えやすいカタカナを正しく書く授業です。 1年生で習った...
5月30日(月)あさがおの移植
1年生の生活科は、アサガオの移植です。 南のフェンス下に移植して、蔓を這わ...
5月30日(月)角の書き方
4年生は、分度器を使って、正しく角を書けるようにする授業です。 先生の指示...
5月30日(月)羽化2
朝早く、3年生が「さなぎが全部、蝶になったよ。」と呼びにきました。 「元...
5月27日(金)羽化
雨上がり直後の20分休み。 3年生が羽化したモンシロチョウを空に放してい...
5月27日(金)5年生 算数
5年生の算数は、複雑な立体の体積をどうやって求めるか考える授業でした。 ...
5月27日(金)4年生 算数
4年生の算数は、180度より大きい角をどうやって測るか、考える授業でした。 ...
5月27日(金)1年生 算数
1年生の算数は、「いくつといくつ」で10の分解まで進みました。 たしざん、...
学校だより
2024年度
2023年度
2022年度
2022年5月
RSS