東中学校の歴史
東中学校の歴史
開校のころ
昭和51年、東中学校開校当時の校舎全景です。
建設中の体育館と、校内体育大会を楽しむ生徒たちのようす。
東中初代卒業生のみなさんです。現保護者の方もいらっしゃるのでは?
音楽室で練習する吹奏楽部(昭和50年ごろ)
開校当時の校長室です。
語学教育の充実のために設置されたLL教室。
合併前の中学校は?
旧藤岡中学校です。
当時の校門です。
旧藤岡中学校の校章です。
旧美九里中学校です。
美九里中校庭からのぞむ校舎です。
旧美九里中学校の校章です。
二つの中学校が合併して、東中学校が誕生しました。(旧藤岡中学校からは、第一小学校校区の生徒が、東中に通うことになりました。)
昭和58年「あかぎ国体」のころ
国体会場となることから、昭和55年ころから敷地の整備が進められました。緑化にはPTA緑化委員会が組織され、保護者の方の献身的なご尽力で、緑豊かな学校となっていったのもこのころです。
国体では、東中校庭がサッカーの競技会場となりました。サッカー開会式には、本校生徒が多数参加しました。
昭和59年3月、生徒増に対応した校舎増築が完了しました。
すすむ学校整備
受け継がれる校旗は、昭和54年、地域の方に寄贈をいただきました。
体育館前庭園は、PTAの方の尽力で整備されました。
校舎前の石垣は、当時の生徒が川原から一つずつ運んで作りました。
生徒会誌「こうしん」
「こうしん」第1号と第4号です。
校長室には、前身の藤岡中学校時代の会誌「しろやま」と一緒に、最新36号までのすべての「こうしん」が、立派に装丁し直されて大切に保存されています。すべての卒業生の足跡が、生き生きとした文章で残されています。学校の宝物のひとつです。現在にも活きる、大先輩からのメッセージを一つ「こうしん」からご紹介します。下の文章をご覧下さい。
全国大会出場!栄光の映像記録
剣道部女子団体 昭和63年県総体優勝・関東大会優勝・全国大会出場(宮城県仙台市)
サッカー 昭和57年県総体優勝 全国大会出場(愛媛県松山市)