挑戦・共生・自立 一人ひとりがチーム小野中の推進力!

5月21日(金) 授業の様子(3年国語)

3年生の国語は、「少年の主張」学級大会を行っていました。中学生らしい新鮮な主張が発表されると、その主張を聞いた他の生徒たちがしっかりと感想を書いており、いろいろな意見を聴いたり、自分の考えを確かめたりするよい大会になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(金) 授業の様子(3年社会)

3年生の社会は、昨日の中間テスト返しとやり直しの時間でした。ケアレスミスや分かっているのに間違えたところなどを色を分けて見直ししており、しっかりと復習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金) 授業の様子(2年体育)

あいにくの雨の中、2年生の体育は体育館でリレーのバトンパスの練習をしていました。全員リレーでは、相手に声をかけ、右手でバトンを持ち相手の左手に渡すことを練習していました。時々バトンを落とす場面もありましたが、上手にバトンパスができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木) 人権集会

本校では、本日より5月31日(月)までを人権教育週間として、集中学習を行います。本日は人権集会を中間テスト後の6校時に生徒会主催で行いました。密集を避けるため、リモートでの集会になりましたが、校長の人権講話や人権担当からの話、生徒会本部からの提案等、しっかりと聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木) 1学期 中間テスト

本日、1学期の中間テストを実施しました。1年生は、入学後初めての定期テストでしたが、どのクラスも一生懸命頑張っていました。2・3年生も、日頃の努力の成果を発揮しようと粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水) 授業の様子(1年技術)

1年生の技術は、「構造を丈夫にする方法を知ろう」をめあてに、三角構造や面構造、部品を丈夫にする方法を学習していました。身近なものを例にして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水) 授業の様子(1年音楽)

1年生の音楽は、音楽用語や記号を学習しながら、校歌の歌い方について学習していました。生徒たちは、どのように歌えばよいか、いろいろな意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水) 授業の様子(2年家庭科)

2年生の家庭科は、「栄養素をくわしく調べよう」をめあてに、タブレットや教科書を使ってまとめていました。生徒たちは、画面の写真やデータなどをしっかりと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水) 授業の様子(3年美術)

3年生の美術は、「新たな一歩踏み出す靴 〜靴の原型を考える〜」をめあてに、ホチキスやのり、セロテープを効果的に使って靴の原型を作っていました。デザインや強度など、工夫を凝らした靴が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火) 生徒総会に向けて(2)

部長・委員長への連絡に引き続き、3年生の生活委員には議長団について、生徒会本部役員には生徒総会の運営についての話し合いが行われました。どの生徒からもとても積極的な姿勢が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火) 生徒総会に向けて(1)

本日の昼休み、来る生徒総会に向けて各部長・各委員長への連絡がありました。生徒たちは活動内容や予算について、考えを巡らしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火) 授業の様子(1年国語)

1年生の国語は、20日に実施する中間テストに向け、昨年度のテストを使って解答のしかた等について確認していました。問題をしっかり読んで解答することや時間配分等について説明がありました。生徒たちはメモを取りながらしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月) 授業の様子(1年社会)

1年生の社会は、「人類はどのように進化したのだろうか」をめあてに、「ヒトはなぜ二足歩行になったのか」について考えていました。「視野を広くするため」「道具を使うため」等、様々な意見が出るなど活発な学び合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月) 授業の様子(1年数学)

1年生の数学は、正負の数の乗法について学習していました。「+」「−」の符号の数に着目し、早く正確に計算する方法を考えていました。生徒たちは、良い方法を見つけると充実感に満ちた表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月) 授業の様子(2年英語)

2年生の英語は、場所を伝える英語について学習していました。ペアで伝え合ったり、先生の説明を聞いたりしながら、プリントで定着を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月) 授業の様子(2年国語)

2年生の国語は、説明文の読み取りをしていました。筆者の説明の工夫を考えるため、「仮説」に着目し、比較していました。生徒たちは、説明文の構成を考えながら課題に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月) 授業の様子(3年英語)

3年生の英語は、「レストランに行って、食事をしよう」をめあてに、レストランでの注文等について英語で表現していました。デジタル教科書やタブレットを活用しながら、活発に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金) 授業の様子(3年理科)

3年生の理科は、物体の運動について学習していました。先生の説明をよく聞いた後、滑車を使って実験していました。班で協力し、分担して操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) 授業の様子(2年英語)

2年生の英語は、おなじみの絵(「ウォーリーをさがせ!」)を使って、ALTの先生の質問に答えていました。とても楽しそうに授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) 授業の様子(1年美術)

1年生の美術は、「『平和』の意味が伝わる文字のデザインをしよう」をめあてにして、工夫を凝らしたデザインに取り組んでいました。今日は文字を切り取ったりする準備が主でしたが、完成がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
藤岡市立小野中学校
〒375-0002
住所:群馬県藤岡市立石407
TEL:0274-24-0104
FAX:0274-24-0149