10月20日(水)授業風景〜2校時2年外国語活動〜
3年生の外国語活動です。ハロウィンの時期なので、みんなでハロウィーンカードを書いていました。
10月20日(水)授業風景〜2校時1年生活〜どんぐりやじろべえ
1年生の生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、「どんぐりやじろべえ」を作りました。特別講師に業務員さんを迎え、全員がうまく作れることができました。その後、作ったやじろべえをいろいろなものにのせて遊びました。子どもたちは、鉛筆の先や頭、顔などいろいろな部分にのせても落ちないことに驚いていました。
10月20日(水)授業風景〜1校時3年算数〜
三年生の算数です。「長いものの長さを比べよう」の学習です。本日は「長さの見当を付けてはかろう」のめあてのもとで、だいたいの予想をつけてから教室内外のいろいろな部分の長さを巻き尺を使ってはかっていました。
10月20日(水)卒業アルバム用写真撮影
昨日より、写真館の方に来校してもらい、6年生の卒業アルバム用の写真撮影を行っています。昨日はクラブの時間の撮影を行いましたが、本日は職員集合写真や6年生の集合写真&個人写真、6年生の授業風景などを撮影しました。個人写真では緊張して顔がこわばってしまう子が続出する中、プロの技でよい表情の写真が撮れていました。
10月19日(火)授業風景〜4校時6年理科〜土地のつくりと変化(その1)
流れる水のはたらきと地層のでき方の関係を調べました。
10月19日(火)授業風景〜4校時6年理科〜土地のつくりと変化(その2)
地層は、流れる水によって運ぱんされたれきや砂、どろなどが海底などに層になって、積み重なってできることがわかりました。
10月19日(火)授業風景〜4校時6年理科〜土地のつくりと変化(その3)
実験結果です。砂とどろを混ぜた土を水で静かに流し込む操作を時間を空けて2回しました。実験装置に砂の上にどろが重なった層が2層できているのがわかります(1枚目と2枚目の写真)。
10月19日(火)授業風景〜4校時6年理科〜土地のつくりと変化(その4)
砂とどろを混ぜた土と水をペットボトルに入れてふった後、しばらく置いて積もり方を調べました(3枚目の写真)。粒の大きい砂の方がどろよりも先に沈むことがわかりました。
10月19日(火)授業風景〜3校時5年理科〜もののとけ方(その1)
ものが水にとける量を、条件を整えて調べました。
10月19日(火)授業風景〜3校時5年理科〜もののとけ方(その2)
ものが決まった量の水にとける量には限りがあり、ものによって、決まった量の水にとける量はちがうことがわかりました。
10月19日(火)授業風景〜2校時4年〜理科ものの温度と体積(その1)
マッチの火のつけ方とアルコールランプの使い方を学習しました。
10月19日(火)授業風景〜2校時4年〜理科ものの温度と体積(その2)
マッチに火をつけるのは初めてという子が10人いました。はじめは怖がっていた子も少しずつ慣れてきました。
10月19日(火)授業風景〜2校時4年〜理科ものの温度と体積(その3)
アルコールランプには、アルコールを8分目くらいまで入れておきます。アルコールが少なくなると、引火することがあるからです。
10月19日(火)今日の給食
「こめっこぱん・牛乳・厚焼き玉子・おっきりこみ・和風ツナサラダ」のメニューです。「おっきりこみ」は群馬の郷土料理の定番です。汁物に小麦を使っているので、パンが米粉を使った「こめっこぱん」になったのでしょうか。粉文化を堪能した給食でした。
10月19日(火)授業風景〜3校時4年算数〜
4年生の算数です。「2つの数の変わり方」の学習です。比例の基礎的な考え方の学習です。先生がたくさん入って教えてくれています。
10月19日(火)授業風景〜3校時2年道徳〜
2年生も道徳です。「ピーマンマンとよふかし大まおう」の興味深い資料で、基本的な生活習慣の大切さについて考えました。
10月19日(火)授業風景〜3校時1年道徳〜
週に一度の道徳の授業です。「ちゃんとのたつじん」の資料で、生活上のいろいろなことをきちんとすることの大切さについて考えました。
10月18日(月)授業風景〜5校時6年理科〜土地のつくりと変化(その1)
化石の観察をしました。
10月18日(月)授業風景〜5校時6年理科〜土地のつくりと変化(その2)
地層には丸みを帯びたれきがふくまれることがあり、化石には海にすむ生物が多いことから、地層は流れる水のはたらきを受けた土砂が海底に堆積してできたのだろうと予想しました。
10月18日(月)授業風景〜3校時4年理科〜ものの温度と体積(その1)
金ぞくの温度の変化と体積の変化の関係を調べました。
|
|