10月18日(月)授業風景〜3校時4年理科〜ものの温度と体積(その2)
金ぞくも、空気や水と同じように、あたためられると体積が大きくなり、冷やされると体積が小さくなりました。ただし、金ぞくの体積の変化は、空気や水にくらべてとても小さいことがわかりました。
10月18日(月)授業風景〜4校時5年理科〜もののとけ方(その1)
食塩やコーヒーシュガーがとけるようすを観察しました。
10月18日(月)授業風景〜4校時5年理科〜もののとけ方(その2)
ものを水にとかすと、つぶはばらばらになるので見えなくなり、水よう液はとうめいになります。つぶは水全体に一様に広がっていて、時間がたっても散らばったままなので、水よう液のこさはどこも同じままです。
10月18日(月)授業風景〜4校時5年理科〜もののとけ方(その3)
とかす前の全体の重さととかした後の全体の重さを比べながら調べました。
水にものをとかした後の水よう液の重さは、とかす前の水とものを合わせた重さと等しいことがわかりました。 10月18日(月)今日の給食
「ごはん・牛乳・さんまのかば焼き(たれ付き)・さつま汁・ほうれん草のおひたし」のメニューです。サンマやサツマイモがとれる時期となりました。(ただサンマは年々収穫量が減り次第に高級魚になるのかもしれませんが・・)今日はかば焼きにしてあることで臭みも骨も気にせずに食べることができました。季節を感じられる給食はとても良いと思います。
10月18日(月)授業風景〜2校時1・2年体育〜
2校時は1・2年生が体育学習発表会に向けて練習をしていました。表現の後にリレーの練習も行いました。はたして、うまくバトンが渡せるか・・
10月18日(月)授業風景〜1校時6年国語〜
6年生の国語の授業です。「『鳥獣戯画』を読む」という題材の音読テープをみんなで聞いていました。
10月18日(月)授業風景〜1校時3・4年体育〜
今朝は寒い朝となりました。でも、日差しがあるので日中は暖かく感じそうです。来週にせまった体育学習発表会に備え、各ブロックとも仕上げの段階に入ってきました。中学年ブロックも表現が様になってきました。
10月15日(金)今日の給食
「麦ごはん・牛乳・コーン焼売・麻婆豆腐・ライチジュレミックス」の中華メニューです。ライチジュレミックスのデザートは最高でした!
10月15日(金)授業風景〜1校時6年国語〜
6年の国語です。狂言〜柿山伏〜の学習です。発言してくれた児童のネームプレートが活用されています。
10月15日(金)授業風景〜1校時5年算数〜
5年の算数は「単位量あたりの値」の学習です。混み具合を比べる問題をみんなで考えています。
10月15日(金)授業風景〜1校時1・2年体育〜
天気のよい朝です。体育学習発表会も迫ってきました。1・2年生は校庭で表現の練習をしていました。
10月15日(金)毎日朝読書
今朝の朝読書の様子です。学校では年間を通して朝読書を行うことで読書習慣の形成を図っています。
10月14日(木)授業風景〜5校時4年理科〜ものの温度と体積(その1)
水の温度の変化と体積の関係を調べました。
10月14日(木)授業風景〜5校時4年理科〜ものの温度と体積(その2)
水も空気と同じように、あたためられると体積が大きくなり、冷やされると体積が小さくなりました。しかし、水の体積の変化は、空気にくらべて小さいことがわかりました。
10月14日(木)授業風景〜3校時6年理科〜土地のつくりと変化(その1)
しま模様に見える土地のようすを、VTRやボーリング資料で調べました。
10月14日(木)授業風景〜3校時6年理科〜土地のつくりと変化(その2)
土地がしま模様になって見えるのはれきや砂、どろ、火山灰などが層になっているからだとわかりました。
10月14日(木)今日の給食
「パーカーハウス・牛乳・パーカーパティアップルソースかけ・イカボールスープ・こんにゃくサラダ」とそれぞれ長めの名前のメニューの日です。ハンバーガーにして食べましたが、ソースがただのケチャップでなく、アップルソースであったところが「みそ」でした。イカボールやこんにゃくなど組み合わせのサイドメニューがいかにも和風で面白かったです。
10月14日(木)授業風景〜4校時2年図工〜
2年生も図工です。動くおもちゃを作っています。まだ全体像が見えてきませんが、どんなのができるか楽しみです。
10月14日(木)授業風景〜4校時1年図工〜
1年生は図工で「さかなの絵」をかいて、切り取って、頭に付けていました。教室中にかわいい魚がいっぱい泳ぎました。体育学習発表会での表現発表の際に使うのでしょうか。
|
|