3月15日(火)卒業式練習

本日の5校時には、卒業式に参列する4〜6年生で卒業式練習を行いました。式に臨む心構えを話したり、歌の練習を行ったりしました。6年生単独では証書をもらう練習を行っているのですが、在校生を入れる練習はそうは多くとれません。少ない時間を有効に使い、だんだんと卒業式に臨む気持ちを高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(火)東中の先生が授業参観(6年)

本日の6校時、6年生の授業を東中学校の先生2名が参観に来てくれました。来年度に東中の一年生になることから、その引継ぎを兼ねています。「元気がいいですね」と感想を述べていました。また、今日から新しい授業スタンダードのマグネットプレート「これまで」「めあて」「まとめ」「ふりかえり」「このあとは」を使用し始めました。(もう授業はほとんど終わってしまいますが・・)このプレートは東連携小中一貫校4校の小6、中1が共通して使うように作成したものです。中学へ行ってもいつもと同じプレートで授業ができ、違和感が少しでもなくなればと願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火)授業風景〜1・2校時4年理科〜カルメ焼き作り(その1)

 カルメ焼きを作って、実験器具の使い方の復習をしました。
 はじめに、電子てんびんで砂糖50gをはかりとります。つぎに、メスシリンダーで水40mlをはかりとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火)授業風景〜1・2校時4年理科〜カルメ焼き作り(その2)

 つぎに、砂糖水を140°Cまで熱します。放射温度計を使って温度をはかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火)授業風景〜1・2校時4年理科〜カルメ焼き作り(その3)

 つぎに、熱した砂糖水を重曹卵の入った紙コップに注ぎ、割り箸で一気にかき回します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火)授業風景〜1・2校時4年理科〜カルメ焼き作り(その4)

 紙コップの中の砂糖水はもこもことふくらんでカルメ焼きになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火)授業風景〜1・2校時4年理科〜カルメ焼き作り(その5)

 楽しく復習ができました。
 片付けもみんな協力し合って良くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火)授業風景〜4校時6年理科〜生物と自然環境

 人が環境に影響を与えている例をコンピュータで調べ、スライドというプレゼンテーションアプリにまとめ、発表し合いました。
 今日発表した児童の研究テーマは、次の通りです。
○人による海のよごれ
○地球温暖化
○外来種の問題
○水質汚染 わたしたちにできること
○人間の野良猫への影響〜人間と猫を守るために〜
○酸性雨が降るとどうなるか
○酸性雨とは           
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(火)今日の給食

「小さめコッペパン・大豆チョコクリーム・牛乳・ペンネのミートソース煮・大根ツナサラダ・清美オレンジ」のミラノの人が食べているかのようなメニューです。よくよく考えてみると、日本人は和食を基本としながらも、世界中の料理をうまく食卓に取り入れてる感じがします。
画像1 画像1

3月14日(月)今日の給食

「ごはん・牛乳・ハンバーグおろしソース・ご汁・浅漬け」のメニューです。大根おろしはおなかの中の食べ物の消化を助ける働きがあります。おろしハンバーグはおいしいだけでなく、理にかなった食べ物といえますね。
画像1 画像1

3月14日(月)授業風景〜4校時3年国語〜

3年生の国語「モチモチの木」の学習です。「豆太とじさまの行動や会話、様子を確かめる」ことが本時のめあてです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月)授業風景〜4校時4年国語〜

4年生の国語「調べて話そう、生活調査隊」の学習です。単元の流れが提示してあり、どの部分の学習かがわかりやすくなっています。本時は「アンケート結果を整理して発表資料を作る」ことがめあてです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月)授業風景〜4校時2年算数〜

2年生の算数です。今は2年生のまとめ・復習に入っています。2年生の学習は2年生で完璧にしておきたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月)6年卒業式練習

令和3年度も残すところあと2週間となりました。外は春の陽気に一変しました。体育館では6年生が卒業式練習をスタートさせています。
画像1 画像1

3月11日(金)東日本大震災弔意表明

未曾有の被害をもたらした東日本大災害から11年が経過しました。震災で被災された方々を思い、本日、本校においても弔旗(半旗)を掲揚し、哀悼の意を表明しました。なお本日は子どもたちが午後放課になっていたので、地震発生時刻の14:46には職員のみで亡くなられた方々のご冥福を祈り黙とうを捧げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金)今日の給食

「ごはん・牛乳・煮卵・チンゲンサイのスープ・ルーローハンの具」の中華メニューです。今日は世界の料理シリーズ「台湾編」です。具と煮卵をご飯にのせてルーロー飯としていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金)授業風景〜1校時4年国語〜

4年の国語「調べて話そう生活調査隊」の学習です。本時は「結果の表し方を考えて、アンケートを集計し発表資料をつくろう」をめあてにした学習でした。クラスのみんなに実施したアンケートを集め発表資料作成に取り掛かりました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)授業風景〜1校時3年国語〜

3年生の国語「モチモチの木」の学習です。本時は登場人物についてどんな人か考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金)表彰会礼

今朝は体育館において表彰会礼を行いました。今年度最後になると思います。表彰された皆さんおめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)授業風景〜2校時3年理科〜おもちゃショーを開こう(その1)

 輪ゴムを使って紙コップひこうきをとばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより

通学路安全対策