3月18日(金)PTA本部役員新旧引継ぎ

本日の夜、PTA本部役員の新旧引継ぎが会議室で行われました。今年度の役員さんには大変お世話になりました。また、来年度の役員さんにはこれからお世話になりますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(金)3年生が2年生に総合の学習発表をしました

本日の4校時、3年生が2年生を招待して「総合的な学習の時間」の学習発表会を行いました。来年度に3年生になる2年生へのオリエンテーションを兼ねています。3年生になると「総合的な学習の時間」が始まります。どんなことを学ぶのか、発表を見ることで2年生が来年度へのイメージをつかむことができました。また、総合以外でも理科や社会も始まり、音楽でもリコーダーの学習がスタートしますがその紹介もありました。本日はリコーダー演奏や、総合で学んだ手話を使って歌を歌うなど、さすが3年生だなと思わせる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(金)今日の給食

「ごはん・牛乳・小籠包・マーボー豆腐・春雨サラダ」の中華メニューです。今日のように寒い日はマーボー豆腐で体が温まってよかったです。
画像1 画像1

3月18日(金)児童会資源回収

併せて本日は、児童会が継続して行っている資源回収も行いました。各家庭から持ってきてもらった牛乳パックやペットボトルキャップを、玄関で回収しました。こちらはウィズを通して、海外の日本人学校の支援や災害支援に活用されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(金)ウクライナ緊急支援の募金

本日、児童会の呼び掛けで、「ウクライナ緊急支援」のための募金活動を行いました。登校時に児童が持参してくれた募金と職員の募金を合わせ。ユネスコ協会を通して、ウクライナ支援に活用してもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)授業風景〜3校時6年理科〜生物と自然環境

 人が環境に影響を与えている例をコンピュータで調べ、スライドというプレゼンテーションアプリにまとめ、発表し合いました。
 6年生の理科の授業もあと1時間で終わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(木)中学生の母校訪問〜東中学校の生活紹介〜

本日の5校時に、東中学校の一年生5名が、東中学校教頭先生および1学年の担当の先生とともに来校し、6年生に対し、東中学校での生活についての説明をしていただきました。中学生はすべて本校の卒業生ですが、みんな立派に説明したり、児童の質問に答えてくれたりすることができ、成長の様子が垣間見えました。6年生からは、中学校生活への不安が解消するとともに、中学生になるとこんなこともできるんだという憧れの気持ちが生まれたのではないかと思います。忙しい最中来校してくれた中学生には大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)今日の給食

「ロールパン・牛乳・オムレツのトマトソースかけ・ワンタンスープ・花野菜サラダ」のまさに給食ならではの多国籍メニューでした。ワンタンが入っているせいか、ボリュームもあるメニューでした。
画像1 画像1

3月17日(木)卒業式練習

本日の1校時も式に参列する4年生以上で卒業式練習を行いました。実際の式の進行に合わせて、練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(水)今日の給食

「ごはん・牛乳・アジの薬味ソース・キャベツの味噌汁・ブロッコリーのおかか和え」のヘルシーメニューです。今日の「キャベツの味噌汁」は、「キャベツの味噌煮込み」といってもよいくらいなキャベツがメインになっているる料理です。なお、今日の給食に使われているキャベツは藤岡産のキャベツで、甘みのある冬キャベツです。キャベツのおいしさを味わってほしいメニューです。
画像1 画像1

3月16日(水)授業風景〜3校時1年国算〜

1年生の授業はほとんど終了しているので、今日はタブレットを使ってミライシードのドリルパークで国語と算数の復習問題に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水)最後のたてわり班活動

今朝は今年度最後のたてわり班活動を行いました。最初、班ごとに企画した遊びを行い、その後、班ごとにお世話になった6年生へ感謝の手紙を渡しました。最後には校庭に在校生で花道を作り、玄関まで6年生が歩く中を、在校生がそれぞれ感謝の言葉を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火)卒業式練習

本日の5校時には、卒業式に参列する4〜6年生で卒業式練習を行いました。式に臨む心構えを話したり、歌の練習を行ったりしました。6年生単独では証書をもらう練習を行っているのですが、在校生を入れる練習はそうは多くとれません。少ない時間を有効に使い、だんだんと卒業式に臨む気持ちを高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(火)東中の先生が授業参観(6年)

本日の6校時、6年生の授業を東中学校の先生2名が参観に来てくれました。来年度に東中の一年生になることから、その引継ぎを兼ねています。「元気がいいですね」と感想を述べていました。また、今日から新しい授業スタンダードのマグネットプレート「これまで」「めあて」「まとめ」「ふりかえり」「このあとは」を使用し始めました。(もう授業はほとんど終わってしまいますが・・)このプレートは東連携小中一貫校4校の小6、中1が共通して使うように作成したものです。中学へ行ってもいつもと同じプレートで授業ができ、違和感が少しでもなくなればと願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火)授業風景〜1・2校時4年理科〜カルメ焼き作り(その1)

 カルメ焼きを作って、実験器具の使い方の復習をしました。
 はじめに、電子てんびんで砂糖50gをはかりとります。つぎに、メスシリンダーで水40mlをはかりとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火)授業風景〜1・2校時4年理科〜カルメ焼き作り(その2)

 つぎに、砂糖水を140°Cまで熱します。放射温度計を使って温度をはかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火)授業風景〜1・2校時4年理科〜カルメ焼き作り(その3)

 つぎに、熱した砂糖水を重曹卵の入った紙コップに注ぎ、割り箸で一気にかき回します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火)授業風景〜1・2校時4年理科〜カルメ焼き作り(その4)

 紙コップの中の砂糖水はもこもことふくらんでカルメ焼きになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火)授業風景〜1・2校時4年理科〜カルメ焼き作り(その5)

 楽しく復習ができました。
 片付けもみんな協力し合って良くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火)授業風景〜4校時6年理科〜生物と自然環境

 人が環境に影響を与えている例をコンピュータで調べ、スライドというプレゼンテーションアプリにまとめ、発表し合いました。
 今日発表した児童の研究テーマは、次の通りです。
○人による海のよごれ
○地球温暖化
○外来種の問題
○水質汚染 わたしたちにできること
○人間の野良猫への影響〜人間と猫を守るために〜
○酸性雨が降るとどうなるか
○酸性雨とは           
 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 大掃除(5校時)
3/23 卒業式準備
3/24 卒業式
3/25 修了式・離任式

学校だより

各種おしらせ

新規カテゴリ

コミュニティ・ハウス通信

小中一貫教育

コミュニティ・スクール通信

保健だより

通学路安全対策