2/16(水) 2年生(数学)「四分位数」
- 公開日
- 2022/02/16
- 更新日
- 2022/02/16
Rできごと
これまで統計については、比較するために度数分布表やヒストグラムなどを作ってきました。ここでは、新たに「四分位数」を求めて比較します。※もともと高校1年生で学習していた「四分位数」が、2021年度から全面実施となった新学習指導要領により、中2で学習することになったのです。
まずは求め方・・
<四分位数の求め方>
(1) データ全体の「中央値」(真ん中の値)を求める(=第2四分位数)
(2) 中央値より下のデータの中央値を求める(=第1四分位数)
(3) 中央値より上のデータの中央値を求める(=第3四分位数)
これにより、データを4等分したときに真ん中を含む50%のデータの散らばり具合が分かります。
たとえば、数学の定期テストの得点にどのくらいバラつきがあるのか、自分の成績はどのくらいの位置にあるのかを知る便利な考え方なのです。