1月31日(金) 第3回いじめ防止担当教員研修会
- 公開日
- 2025/02/05
- 更新日
- 2025/02/05
小・中学校
本年度最後となる第3回いじめ防止担当教員研修会が開催されました。
教育長より「先日の子ども会議では、中学生が中心となって司会を行ったり、小学生も堂々と自分の意見を言ったりしていて、子どもたちの主体的な取り組みが見られた。今年度の人権作文の最優秀作品をもとに、本音を言う・言わないという葛藤を通して、本音で語ることで考えを深めることができた。ぜひ子ども会議で行ったことを、各校で共有し、実践してほしい。」とあいさつがありました。
はじめに、各校区で行われた「いじめ問題解決に向けた教育懇談会」や「いじめ問題解決に向けた子ども会議」について、全職員への周知方法について情報共有を行いました。
協議では、一年間の組織的な実践事例の中で、連携がうまくいった事例や連携に苦慮した事例についてグループ毎に話し合いました。連携がうまくいった事例では、未然防止として「子どもたちに主体性をもたせる取組の大切さ」や「管理職を含め日頃から情報共有できる雰囲気作りの大切さ」、「いじめに関しては、早期発見、早期対応、組織的な連携の重要性」など、どのような対応が必要かなどの情報共有が行われました。
本年度の研修は今回で最後となりますが、引き続きいじめ防止担当教員の立場で児童生徒のために情報発信をしていただければと思います。