ようこそ 藤岡市教育委員会 学校教育課のホームページへ
「笑顔、やる気、希望」に満ちた藤岡教育
新着配布文書
-
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
-
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/04/01
予定
-
教育方針説明会(リモート)
2025年4月14日 (月)
-
通級指導教室保護者説明会
2025年4月15日 (火)
-
全国学力学習状況調査
2025年4月17日 (木)
-
若手教員研修会
2025年4月17日 (木)
-
転任教員研修会
2025年4月17日 (木)
藤岡市内小中学校の最新記事
-
-
-
4月14日(月)6校時、5・6年生では、第1回専門委員会を開催しました。 R7年度 神流小学校専門委員会のスタートです。 今日はどの委員会も組織決めからスタートしました。...
2025/04/14
できごと
-
-
-
-
-
-
-
-
-
【藤岡市立小野中学校】4月14日(月)授業の様子(5組 英語)
新しい表現方法や新出単語・熟語をノートに書いたり、声に出したりして覚えていきました。新しいノートが英文・英単語で、どんどん埋まっていきます。
2025/04/14
できごと
-
2年生の社会科は「身近な地域の調査」の単元に突入。調査をするためには重要データである「地形図」を読み取れるといいですね。今日は先鋭から配られた藤岡市の地形図を見て、西中や自分の家、群馬藤岡駅などの位置...
2025/04/14
今日の西中
-
【藤岡市立小野中学校】4月14日(月)授業の様子(2年3組 数学)
多項式の計算の学習が始まりました。文字を使った式を、項のの数やかけられている文字の個数で分類していきました。課題が早く終了した生徒は、デジタル教科書の問題を解き、個別に学習を進めていました。
2025/04/14
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】4月14日(月)授業の様子(2年2組 英語)
未来のことを伝える表現について学習しています。比較的短い英作文を数多くつくりながら、表現方法を身に付けていました。
2025/04/14
できごと
-
-
-
-
教室の窓からはまだまだ桜がきれいに見えますが、中庭にある藤の木に早くもきれいな花が咲き始めました。他の藤はまだ蕾の状態ですが、この木だけは日当たりが良好なせいか見事な花が咲いていました。美しい花を見る...
2025/04/14
今日の西中
-
-
本日6時間目に、第1回専門委員会を行いました。4年生から6年生までがそれぞれの委員会に分かれて、よりよい美九里西小学校作りのために活動します。児童会本部委員会、図書・掲示委員会、放送委員会、保健委員...
2025/04/14
できごと
-
-
学級役員、専門委員会委員長の任命式が行われました。 各クラスのリーダーとしての自覚が芽生えているためか、名前を呼ばれると、とても元気のよい返事をすることができ、心強く思いました。また、生徒の主体的な...
2025/04/14
できごと
-
「ひ」とに優しく、「ら」イオンのように強く、「い」つでも頑張れる、のように、自分の名前を最初の文字にして、自己紹介を考えます。
2025/04/14
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】4月14日(月)授業の様子(3年2組 社会)
北海道で、畑作や酪農、漁業が盛んになった理由を考えました。自然の恵みを生かした畑作や酪農、漁業の具体的な様子について資料等から読み取っていきました。
2025/04/14
できごと
-
ホワイトボードに学習計画が示され、この単元をどのように進めていくかが分かります。子どもたちも学習の見通しをもち、主体的に学習に取り組むことができます。
2025/04/14
できごと
-
-
-
-
-
新しい単元の学習に入りました。「ここでは」2けたのたし算ができるようになります。そして筆算という新しい計算の仕方にも出会います。今日は何十をたす計算の仕方を考えていました。自分の考えを友達に説明して...
2025/04/14
できごと
-
-
-
天気が変わるときの雲のようすを調べました。 午前中はくもりでしたが、西の空にあった黒い雨雲が午後になると東に動いてきて雨になりました。
2025/04/14
できごと
-
底のない集気びんの上や下にすき間をつくって、ろうそくを燃やし続ける方法を調べました。 物が燃え続けるには、常に空気が入れかわる必要があることがわかりました。
2025/04/14
できごと
-
5年生の算数は「数のしくみを調べよう」の学習に取り組んでいました。数を10分の1、100分の1すると小数点はどうなるかについて考えていました。10分の1、100分の1すると小数点が一つずつ左へずれるこ...
2025/04/14
できごと(2025)
-
多項式×多項式の計算の仕方について考えました。真剣に問題に取り組み、積極的に挙手をして板書したり友達と伝え合ったりと、前向きな学習への姿勢が光っています。
2025/04/14
できごと
-
6年生の社会は日本国憲法についての学習をしていました。難しい内容ではありますが、日本人にとって、とても大切な学習です。しっかりと学んで欲しいです。
2025/04/14
できごと(2025)
-
5、6年生の体育は合同です。今日は主にボールを使って体ほぐしを楽しそうに取り組んでいました。先生の指示をよく聞いて、素早く動いていました。体育の学習では、限られた時間の中でいかにたくさん動くことがで...
2025/04/14
できごと
-
4年生の社会は、群馬県のことについて学習しています。今日は群馬県の様子を白地図にまとめていました。3年生の市の勉強からさらに広い範囲の学習になりますが、ぜひ頑張ってほしいです。
2025/04/14
できごと(2025)
-
物を燃やすはたらきのある気体を調べました。 酸素には、物を燃やすはたらきがあるが、窒素や二酸化炭素には物を燃やすはたらきがないことがわかりました。
2025/04/14
できごと
-
ろうそくが燃える前と燃えた後の空気を、気体検知管や酸素センサー、デジタル気体チェッカーなどを使って調べました。 物が燃えると、空気中の酸素の一部が使われて、二酸化炭素ができることがわかりました。
2025/04/14
できごと
-
4年生社会科の授業の様子です。ノートにもしっかり「めあて」を書いて、取り組んでいました。黒板には発言した児童の名前のプレート(ネームプレート)が貼られています。今年度も、子どもたちにわかりやすい授業づ...
2025/04/14
できごと
-
6年1組は外国語の授業、2組は算数の授業を受けていました。17日(木)には、全国学力学習状況調査が実施されます。これまでの学習をしっかり復習して、がんばってください。
2025/04/14
できごと
-
20分休み、いい天気になって子どもたちは外で元気よく遊んでいます。先生方も一緒に活動しています。昨日の雨でカブトムシの幼虫を入れた桶が浸水し、幼虫が表面にはい上がってきたのを業務員さんが発見し、子ども...
2025/04/14
できごと
-
-
-
-
-
-
-
今日は朝からあいにくの雨ですが、1年生も傘を差しながら元気に登校しました。 かさ立てには、カラフルな傘がいっぱいでした。
2025/04/14
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】4月14日(月) 鬼石中だより1号をUPしました!
鬼石中だより1号をUPしましたので、ご覧下さい。<内容>*令和7年度がスタート!「恩を忘れず恩に報いる」「親や先生に感謝し前進」*令和7年度アクションプランについて*第40回入学式 4/7ここから...
2025/04/14
お知らせ
-
1年生の算数では、教科書の絵を見ながら、どちらが多いかを考えていました。ブロックを並べ、どちらが多いかを考えることができました。
2025/04/14
できごと(2025)
-
3年生の算数では、かけ算のきまりについて学習しています。今日はかけられる数が2桁になった場合、どのように計算すればよいかについて考えていました。今まで習ったかけ算のやり方を利用すれば計算できることに...
2025/04/14
できごと(2025)
-
2年生は算数で、数を整理する学習をしています。畑に植える野菜を、みんながバラバラに提案したことについて、「どんなことがわかりずらい」か考え、種類ごとの数がわかりにくいことに気づきました。そこで、「これ...
2025/04/14
できごと
-
みかぼ学級では算数を学習中です。5年生は立体図形の学習です。直方体や立方体のつくりについて、面の形や数に着目して、実際の図形を元に確かめていました。2年生はたしざんの筆算のしかたを考えるのに、1けたの...
2025/04/14
できごと
-
気象情報を集めて、天気の変化を調べました。 春のころの日本付近では、雲は、およそ西から東へ動いていくので、天気も、雲の動きにつれて、およそ西の方から変わっていくことがわかりました。
2025/04/14
できごと
-
3年生は「0」のかけ算について学習しています。スポーツの得点表で「0点」があることを生活上知っている子どもたちは「0が○○個で0」「○○が0個で0」を知っているのですぐに考えられました。まとめの言葉も...
2025/04/14
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】4月14日(月) 2組、3組(自立活動)【進んで学ぶ子】
2、3組は自立活動の時間でした。今日は学級での役割分担や仕事の進め方について、説明を聞いたり確認したりしました。
2025/04/14
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】4月14日(月) 3年生(全国学力学習状況調査「質問紙・理科」)【進んで学ぶ子】
3年生は本日と木曜日に全国学力学習状況調査に臨みます。今日は質問紙と理科について、オンラインで取り組みました。
2025/04/14
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】4月14日(月) 2年生(英語「過去進行形の文」)【進んで学ぶ子】
2年生の英語は過去進行形の文の学習でした。今日は、これまで1年生で学習した現在時制や現在進行形の文と比較しながら、文構造や意味の違いを丁寧に確認しました。
2025/04/14
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】4月14日(月) 1年生(国語「オリエンテーション」)【進んで学ぶ子】
1年生の国語は授業のオリエンテーションでした。今日は巻頭にある谷川俊太郎の詩を鑑賞しながら、1年生としての国語学習の意義を考えるとともに、今年度一年間の学習の見通しを持ちました。
2025/04/14
できごと
-
6年生は、線対称な図形の特徴について考えていました。前時に学んだことを生かして、さらに深くその特徴を追究していました。お互いの考えをよく聞きながら学習する姿が印象的でした。
2025/04/14
できごと
-
5年生は、単元「整数と小数」のまとめに取り組んでいました。これまでに単元で学んだことを振り返った後、タブレットを使って「20に一番近い小数は」などの問題に挑戦し、理解を深めていました。次の時間のテスト...
2025/04/14
できごと
-
みかぼ学級では、3年生が国語、6年生が算数の学習に取り組んでいました。3年生は、先生の立てた計画にそって漢字の学習などに取り組み、一つ終わるごとに「たいへんよくできました!」のシールをはっていました。...
2025/04/14
できごと
-
3年生は、物語「春風をたどって」の学習をしていました。この物語は、群馬県出身の児童作家である如月かずささんの作品です。単元計画にそって、担任の先生を交えながら物語を音読し、主人公ルウの行動を確認してい...
2025/04/14
できごと
-
2年生は、絵を見ながら文を作る勉強をしていました。タブレットに表示された絵を真剣に見ながら、一生懸命文を考えていました。
2025/04/14
できごと
-
1校時は2・3年生、2校時は5・6年生の体育でした。今日は、スポーツテストに向けて、50メートル走のタイムを計りました。満開の桜に向かって全力で走る子どもたちの姿は、とてもさわやかでした。スポーツテス...
2025/04/14
できごと
-
【藤岡市立美九里西小学校】4月14日(月)1年生「はい げんきです!」
1年生の教室からは11名の元気な声が聞こえてきます。先生の呼名に対して「はい、げんきです!」大きな声で笑顔いっぱい元気よく声が聞こえてきます。いつも先生からのお題について自己紹介を加えています。今日...
2025/04/14
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月11日(金) 6年理科【進んで学ぶ子】
6年生の理科の授業も,鬼石中から先生が来てくれます。理科の学習の仕方を確認し,6年生で学習することを見通しました。6年生では,地球について学ぶ単元もあります。地球の写真を見ながら,気になることや...
2025/04/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月11日(金) 5年理科【進んで学ぶ子】
5年生の理科の授業は,鬼石中から先生が来てくれます。理科の学習の仕方を確認し,5年生で学習することを見通しました。最も気になったものの一つがメダカの学習です。すでに5年生の教室の後ろのロッカーのとこ...
2025/04/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月11日(金) 4年社会【進んで学ぶ子】
4年生は,「わたしたちの群馬県」の学習をします。まず,地図で群馬県とその周辺の様子を見ていきます。地図を見るといろいろなことに気が付きます。友好都市の羽咋市がある石川県まで地図で見つけることができま...
2025/04/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月11日(金) 3年算数【進んで学ぶ子】
3年生は,「○×10」「10×○」のかけ算の仕方を考えました。自分の考えを友達に説明します。ちょっと緊張しながら説明している様子でしたが,友達の「わかった!」の一言で笑顔が見られました。かけ算の学習...
2025/04/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月11日(金) 1年・2年 体育【進んで学ぶ子】
校庭の桜が満開です。桜の木を目印に1年生と2年生が集合し,楽しそうに「だるまさんがころんだ」をしていました。心があたたかくなる光景です。
2025/04/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月11日(金) 6年国語【進んで学ぶ子】
6年生は,「読み方を工夫して音読しよう」をめあてに,どう工夫したらよいかを確認してペアで音読練習しました。「よく分かるように伝える」「エールを送るように読む」など工夫することができたでしょうか。
2025/04/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月11日(金) 5年算数【進んで学ぶ子】
5年生は「整数と小数のしくみ」の学習を進めています。整数で学んできた,一の位,十の位,百の位・・・を思い出しながら,小数は,十分の一,百分の一・・・となっていることを視覚的に確認します。少しずつ分か...
2025/04/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月11日(金) 4年理科【進んで学ぶ子】
4年生は「あたたかくなると」の学習を進めています。寒い冬が終わり暖かい春になり,植物や動物にどんな変化があったか,教科書の写真や生活の中から分かることを出し合いました。季節の移り変わりとともに植物や...
2025/04/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月11日(金) 3年理科【進んで学ぶ子】
3年生は「春の生き物」の学習を進めています。前時に校庭や学校の周辺を歩いて見つけた春の植物を,花びら一つ一つ葉っぱの模様までよく見て丁寧にスケッチしていました。
2025/04/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月11日(金) 1年・2年 国語「図書室にいこう」【進んで学ぶ子】
今年度最初の図書司書の先生の来校日でした。1年生は初めて図書室に行きました。2年生は慣れた様子で,本の場所を教えてあげたり,読み聞かせのときには1年生に前に座るように促したり,頼もしい姿が見られまし...
2025/04/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月11日(金) 6年算数【進んで学ぶ子】
6年生は,「形のとくちょうを調べよう」の学習を進めています。これまでに線対称の図形と点対称の図形があることを学び,ここでは線対称の図形の特徴を調べています。実際に切り取った図形を対称の軸で折って確認...
2025/04/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月11日(金) 5年国語【進んで学ぶ子】
5年生は,「かんがえるのっておもしろい」の詩を読み,描かれていることをイメージして感じたことを伝え合いました。同じところが気になった人も違うところが気になった人もいて,友達の意見を聞いてより深く広く...
2025/04/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月11日(金) 4年国語【進んで学ぶ子】
4年生は「白いぼうし」の初読の感想を伝え合いました。何か謎があるようです。謎解きの第一歩として,国語辞典を使って語句の意味調べをしました。「『たくし上げて』はなくて『たくし上げる』があります。」動作...
2025/04/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月11日(金) 3年国語【進んで学ぶ子】
3年生は新出漢字の練習をしていました。「葉」の音読みは「ヨウ」,「ヨウ」を含む言葉がたくさんあがりましたが「葉」の熟語がなかなか見つかりません。ヒントを聞いて「紅葉」が出てきました。知っている漢字が...
2025/04/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月11日(金) 2年国語【進んで学ぶ子】
2年生は音読から始めていました。いい姿勢でとってもいい声が聞こえます。めあては「絵を見て書こう」です。絵の中の子どもたちの様子を分かりやすく文で表します。
2025/04/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月11日(金) 1年算数【進んで学ぶ子】
1年生は最初の算数の授業でした。教科書やノートの確認をしてから教科書を丁寧に開きました。算数を学習している子どもたちの絵の中に,数字のカードや時計,おはじきやブロック,楽しみなものをたくさん見つけら...
2025/04/13
できごと
-
【藤岡市立美九里西小学校】4月11日(金)PTA本部役員会議
本日19:00より、標記会議を実施しました。令和7年度PTA始動に向けて充実した話合いがなされました。会長さんをはじめとして、役員の皆様が「子供たちの笑顔がみたいから」と温かくご協力いただき、本当に...
2025/04/11
できごと
-
【藤岡市立小野小学校】4月11日(金)6年の外国語、理科、2年の音楽
外国語の時間、先生が自己紹介をしていました。小野中学校の先生が教えてくださいます。 理科の時間、環境について「なぜ」と思うことをあげ、単元の学習の見通しを立てていました。 2年生は、合同で音楽の授業...
2025/04/11
できごと
-
【藤岡市立小野小学校】4月11日(金)授業の様子(ひまわり1組)
算数の学習で、折れ線グラフから分かることを考えていました。 たくさん意見が出され、元気よく学習していました。
2025/04/11
できごと
-
本日、令和7年度藤岡市教育研究所開所式が行われ、研究部長と事業部長の校長先生、8名の研究員と2名の所員の先生方に、教育長から任命書が交付されました。教育長からは、「研究は子どもの姿からスタートし、子...
2025/04/11
研究所
-
本日も、1年生の下校に、西ドリームネットボランティアの方々に応援をいただきました。 いよいよ来週からは、通常の下校時間になります。交通事故に遭わないよう、十分注意していきたいと思います。 ボランティ...
2025/04/11
できごと
-
6年生は、英語「自己紹介からどんな人か聞き取ろう」の学習に取り組んでいました。担任とALTのブラント先生との英語での会話を一生懸命聞き取っていました。
2025/04/11
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】4月11日(金)授業の様子(3年2組 国語)
今年度の国語の学習を始めるにあたり、国語を学ぶ意義や評価について確認しました。さすが3年生、緊張感をもって学習に臨んでいました。
2025/04/11
できごと
-
【藤岡市立西中学校】4月11日(金)長縄跳びでクラス団結! ~2年生~
5時間目は2年生が学年レクで長縄跳びに挑戦。30人以上で跳ぶので、半端なく難しいです。でも、みんなで大きな声でかけ声をかけ合ってタイミングを合わせてジャンプ!なかなか成功しませんが、引っかかってもくじ...
2025/04/11
今日の西中
-
3年生は、理科「春の生き物」で、校庭にいる春の生き物や植物を見つける学習に取り組みました。 これまで生活科で学習したことを基に、予想をしてから実際に校庭に出かけて確かめていました。
2025/04/11
できごと
-
【藤岡市立西中学校】4月11日(金)目標を考えよう ~1年生~
1,2時間目の知能検査で脳をフル回転した1年生。よく休憩した後、3,4時間目は学級目標や個人の目標を考えました。中学生としてどんな目標を決めたらいいのかな?一人一人が自分のよさを伸ばしたり苦手を克服し...
2025/04/11
今日の西中
-
【藤岡市立小野中学校】4月11日(金)授業の様子(1年3組 英語)
英語の学習についてのオリエンテーションです。授業担当が小学校6年生の時と同じなので、慣れた雰囲気で授業が進んでいました。
2025/04/11
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】4月11日(金)授業の様子(1年2組 社会)
世界にはどのような国々があるか、地図帳で確認していきました。たくさんの生徒が積極的に発言していました。
2025/04/11
できごと
-
今日の5校時、みかぼ学級では「モルック」というゲームをしました。ゲームの運営を子どもたちが行い、先生方もそれに参加しました。ボーリングのピンのような丸太に同じく木の棒を当てて、点数を競うゲームです。た...
2025/04/11
できごと