ようこそ!! 藤岡市教育委員会 学校教育課のホームページへ
予定
-
教頭会議
2025年2月6日 (木)
-
移動音楽教室(中)
2025年2月6日 (木)
-
年度末訪問(第二・西中)
2025年2月10日 (月)
-
建国記念の日
2025年2月11日 (火)
-
教育長表彰
2025年2月13日 (木)
藤岡市内小中学校の最新記事
-
2月1・2日に、神流地区文化祭が開催されました。発表の部に北中学校の吹奏楽部が出演し、素晴らしい演奏を披露しました。ギャラリーには、公民館のサークルの皆さんの...
2025/02/06
できごと
-
「□を使った式」の学習では、お話の通りに場面をわり算の式で表すことを学んでいました。そういえば2年生も今、□を使った式を学習していますさらに3年生ではかけ算やわり算を使って考えることを含み学習がつな...
2025/02/06
できごと(2024)
-
神流小学校を会場に、北連携型小中一貫校の学校運営協議会が開催されました。授業参観の後、学校評価の集計結果のまとめや学力調査の結果等についての情報交換や協議が行...
2025/02/06
小中一貫教育
-
6年生は社会科で、戦後日本の復興について学習していました。どうして日本が復興できたのか予想する場面では、「政治が戦争中心から国民中心に変わった」「世界中の国が助けてくれたから」などを発言していました。...
2025/02/06
できごと
-
国語「言葉を使い分けよう」の学習をしています。「ここでは」相手に合わせて言葉を選んだり、相手や場に応じた言い方をしたりすることができるようになります。教室では、ある1年生への案内文を読んで、どうして...
2025/02/06
できごと(2024)
-
5年生は算数の速さの学習をしています。今日は「どちらが速いか」の学習で、1m進むための時間を求めたり、1秒で何メートル進むかを求めたりしながら、どちらが速いかを考えていました。個人で計算して求めてから...
2025/02/06
できごと
-
4年生は算数で、小数÷整数の学習をしています。今日はあまりの数について、数直線を使ったり、たしかめ算をしたりしながら、あまりにも小数点がつくことを確認していました。
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月6日(木) 1年生(英語「現在進行形」)【進んで学ぶ子】
1年生の英語は現在進行形の学習でした。今日は、否定文と疑問文の作り方を学習しました。
2025/02/06
できごと
-
-
平成7年度入学児童の保護者の皆様を対象に説明会を実施しました。入学に向けての準備等の確認や学習支援ボランティアの説明、新1年生の下校班編制も行いました。体育着...
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月6日(木) 3年生(理科「期末テストの振り返り」)【進んで学ぶ子】
3年生の理科は期末テストの結果を踏まえて振り返りを行いました。先生の解説を聞きながら、解けなかった問題の解き方を丁寧に確認していました。
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月6日(木) 1年生(数学「空間にある直線や平面」)【進んで学ぶ子】
1年生の数学は空間にある直線や平面の位置関係についての学習でした。先生の説明を聞いて、じっくりと問題に向かい合っていました。
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月6日(木) 2年生(理科「気圧配置と風」)【進んで学ぶ子】
2年生の理科は天気の学習でした。今日は気圧配置と風の関係についての学習で、なぜ風が吹くのかを学びました。
2025/02/06
できごと
-
今日の1校時目に体育の授業がありました。授業のめあては、「サッカーの基本技術を身につけよう」です。ボールのパスでは、味方をできるだけ動かさずに正確なバスをするためにはどのような注意や技術が必要かを話...
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月6日(木) 4年外国語活動【進んで学ぶ子】
「校内の好きな場所とその理由を伝え合おう」をめあてに学習に取り組みました。場所についての単語をたくさん学び、それを使って友達と英語でのやりとりを楽しみました。
2025/02/06
できごと
-
社会科の授業の様子です。日本で起きる自然災害に関する自分の学習課題について調べ学習をしていました。先生は、一人一人のノートを見て、付箋紙にコメントを書いて児童にそっと渡していました。ますます5年生の...
2025/02/06
できごと(2024)
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月6日(木) 6年社会【進んで学ぶ子】
日露戦争はどのような戦争だったのか、日清戦争と比較しながら考えました。ロシアに対して日本がどのように戦っていたのか、資料をもとに意見交換をしながら考えを深めていました。
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月6日(木) 5年算数【進んで学ぶ子】
「速さはどう求める?」をめあてに学習に取り組みました。道のりと時間が違う2人の速さをどのように比較するのかについて、以前学習した単位量あたりの大きいさの学習を生かして答えを求めることができました。
2025/02/06
できごと
-
今日は子どもたちの楽しみにしている巡回文庫の図書の貸し出しがありました。みんな楽しそうに本を選んで借りていました。これから読むのが楽しみです。
2025/02/06
できごと
-
「なんじなんぷん」時計の学習に入りました。ちょうど教室では「これまで」の時計の学習を振り返ったあと、友達が示す時計を読んでいました。すると「せつめいできます!」とある児童の発言をきっかけに、先生の考...
2025/02/06
できごと(2024)
-
「たし算とひき算のかんけい」では3組もめあて「図にあらわして、しきを考えよう」の達成に向けて学習していました。問題文をよく読んで、どんな場面かな?何を求めるのかな?たし算かな?ひきさんかな?よく考え...
2025/02/06
できごと(2024)
-
低学年の図工は「だんだんダンボール」の学習をしています。学習も大詰めで、ダンボールを使った大作が仕上がりました。今日は、出来上がった作品をみんなで遊んで、楽しみながら鑑賞しました。
2025/02/06
できごと
-
「たし算とひき算のかんけい」の学習では、求める数を□とし、場面を図に表して式を考えていました。答えを求めるときに、たし算かな?ひき算かな?迷ったときには図に表して考えるとよい!と「ここでは」学習して...
2025/02/06
できごと(2024)
-
高学年の体育はサッカーの学習をしていました。学習もだいぶ進み、みんな上手になってきました。試合も白熱し、楽しく活動していました。気温は低かったですが、太陽の光が暖かく、気持ちよく運動することができまし...
2025/02/06
できごと
-
読み聞かせボランティア「そよかぜの会」の方が来校し、給食の時間、「空はみんなのもの」と「こぐまのいばしょ」というお話を放送で聞かせてくださいました。1年3組では、現代社会の問題である差別が表現され...
2025/02/06
できごと
-
「水のすがた温度」の実験(4年生最後の実験)中です。まさに児童にとっては大好きな理科ワールド!4年生の学ぶ姿を見ていて、児童の学びを支えているのは、まさに「知りたい!」「やってみたい!」「どうして?...
2025/02/06
できごと(2024)
-
小中図工美術展・書き初め展、新体力テスト、読書感想画コンクールの表彰をオンラインで行いました。朝礼では、朝のあいさつを5つのレベルに分け、笑顔あふれる「おはようございます!」を平井小校区で目指します。
2025/02/05
できごと
-
-
神流小、北中の年度末訪問を行いました。 年度末訪問では教育長、学校教育課の職員が授業参観を行うとともに本年度の学校経営の成果や課題、次年度の学校経営の重点などについて話し合います。両校の校長先生から...
2025/02/05
小・中学校
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
じしゃくが、はなれている鉄を引きつけることを調べました。 じしゃくと鉄のきょりを変えたり、間に物をはさんだりして調べました。じしゃくが鉄を引きつける力は...
2025/02/05
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月5日(水) 総合文化部(花壇の囲い柵を設置)【社会や地域に貢献できる子】
総合文化部の生徒が制作していた花壇用の囲い柵ができあがりました。本日、担当の先生方と一緒に設置できました。手作りの大変立派な柵です。成形から色塗りまで一つ一つ丁寧に仕上げられています。花の美しさがいっ...
2025/02/05
できごと
-
-
1年生を対象に「命の講座」が行われました。この講座は、藤岡市の出前講座のひとつで「生まれてくることのすごさ」「生きていることの素晴らしさ」「命の大切さ」を伝え、自己肯定感を育むことを目的に開かれ...
2025/02/05
できごと
-
-
-
-
-
-
-
「自然災害を防ぐ」の学習に入りました。「ここでは」日本で起きる様々な自然災害について、地形や気候との関わり、国や都道府県の取組等について学びます。教室では自分が特に知りたい災害について調べていました...
2025/02/05
できごと(2024)
-
-
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月5日(水) 5年算数「三角形の面積を求めるには」
「四角形と三角形の面積」の学習をしました。めあては「三角形の面積の求め方を考えよう」です。今日の課題は、「どのようにすれば三角形の面積を求めることができるか?」です。子供たちは、三角形をこれまでの学...
2025/02/05
できごと
-
「電流がうみ出す力」の学習をしています。5年生の理科では、調べ方、学び方を自分たちでよく考えています。今日は、電磁石を強くするにはどうすればよいか?予想をもとに実験計画をたてていました。5年生の理科...
2025/02/05
できごと(2024)
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月5日(水) 4年外国語「私の好きな場所は」【進んで学ぶ子】
Unit8の学習をしました。めあては「校内の好きな場所とその理由を伝え合おう」です。自分が好きな場所や好きな理由を伝える英語表現を学習した子供たちは、さっそく友達や先生に紹介しながら、英語表現の習熟...
2025/02/05
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】2月5日(水)授業の様子(2年3組 英語)
ニュージーランドで人気のスポーツについて書かれた英文を読解しながら、最上級、比較級の復習をしました。ネットボールというスポーツの話題で、盛り上がっていました。
2025/02/05
できごと
-
-
-
-
-
-
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月5日(水) 2年国語「漢字博士テストに向けて」【進んで学ぶ子】
2月20日(木)に漢字博士テストを行います。プリントの問題を使いながら、漢字博士テストの合格を目指して学習しました。「やった、100点だった」「残念、1問間違えてしまった」先生に採点してもらった漢字...
2025/02/05
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月5日(水) 1年生(理科「火山灰に含まれる粒」)【進んで学ぶ子】
これまでに、マグマの粘りけと火山の形の関連性を学習してきました。マグマの粘りけとは何なのでしょうか。噴火によってもたらされる火山灰を観察すれば、その秘密がわかるのではないでしょうか。白と黒の火山灰を...
2025/02/05
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月5日(水) 1年生(数学「空間における垂直と距離」)【進んで学ぶ子】
1年生の数学は空間における垂直と距離の学習でした。今日は、直線や平面が垂直であることについて考えました。
2025/02/05
できごと
-
-
-
-
-
-
【藤岡市立小野中学校】2月5日(水)授業の様子(3年3組 美術)
「命の形」をテーマに石彫に取り組んでいます。生徒たちは、自分がイメージする「命」の形を黙々と高麗石に表現していました。
2025/02/05
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月5日(水) 1年道徳「続けて頑張る」【進んで学ぶ子】
読み物資料「一にち十ぷん」を読み、主人公みどりさんの気持ちを考えました。練習を続けても、みどりさんはなかなかうまく書くことができません。その時のみどりさんは、どんなことを考えたのかを積極的に発表して...
2025/02/05
できごと
-
6年生は家庭科で、効果的に日光を利用するためにはどのような工夫が必要か調べています。今日は照度計を使ってどのような場所が明るくする工夫をしているか調べています。
2025/02/05
できごと
-
2年生は生活科で、この一年生活科で体験したことを振り返って、一番印象に残ったことを絵や文で表そうとしています。駅探検のこと、カブトムシの幼虫を飼育したことなど思い思いに絵や文章で表しています。
2025/02/05
できごと
-
4年生は算数で小数のわり算の筆算を深める学習をしています。小数点の移動などこれまで学習した事項を使ってどんどん問題を解いています。
2025/02/05
できごと
-
1年生は生活科で「風」を使った遊びを考えています。これまでは「たこ」をつくって楽しみました。今日は「風車」づくりです。いっしょうけんめいつくった風車をどのように使ったらよく回るか、外に出て試しています...
2025/02/05
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月5日(水) 1~6年「2月の音楽集会」【進んで学ぶ子】
2月14日(金)に行う「50周年記念式典」「学習発表会」で、子供たちは、「校歌」「翼をください」「小さな勇気」に3曲を歌います。今回の音楽集会では、実際に歌うステージで発表練習を行いました。「少し緊...
2025/02/05
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月4日(火) 1~6年「2月の朝礼」
朝礼では、校長先生から「どうして学校では、掃除をするの?」という質問がされました。「汚れていると困るから」「きれいにするのは当たり前だから」子供たちは、理由を考えました。実際の答えは、「掃除はお寺の...
2025/02/05
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月5日(水) 2年生(技術「ワイヤレスラジオの制作」)【進んで学ぶ子】
2年生の技術はワイヤレスラジオの制作でした。今日はコンデンサやダイオードを基板に取り付ける作業を進めました。ハンダ付けがだいぶ上手になりました。
2025/02/05
できごと
-
今日の2年生の家庭科の授業は、「情報化社会をかしこく生きるためにはどんなことが必要だろうか」をテーマに進みました。現代社会は、世の中の仕組みが平等ではありますが、学んだ人や知識のある人が得をする時代...
2025/02/05
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月5日(水) 5年理科【進んで学ぶ子】
めあて「電じ石を強くするには、どうすればよいか?」を立て、「コイルの巻き数を増やす」「電流の大きさを増やす」といった予想を立てました。次時は、実際に実験を行っていきます。
2025/02/05
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月5日(水) 2年算数【進んで学ぶ子】
めあて「かけ算の答えのふえ方についてまとめよう」を立て、答えの増え方に着目して、かけ算のきまりや秘密を一人一人考え発表し合いました。
2025/02/05
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月3日(月) 「3校の教職員が集まり、研修です」
鬼石小、鬼石北小、鬼石中の教職員が鬼石中に集まり、「鬼石連携型小中一貫校合同研修会」を行いました。内容は「今年度の研修の振り返り」と「来年度の研修に向けて」です。小中9年間で子供たちにどのような力を...
2025/02/05
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月3日(月) 6年国語「読書に親しむ」【進んで学ぶ子】
予定していた学習が終わったので、読書に取り組んでいた6年生でした。休み時間などちょっとした時間を見つけて、読書をする姿をよく見かけるようになりました。読書に親しんでいる6年生です。
2025/02/05
できごと
-
低学年の3時間目は音楽の学習でした。今日はみんなで教科書に載っている「手をひらを たいように」の曲を元気よく歌っていました。
2025/02/05
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月3日(月) 5年家庭科「衣服の働き」【進んで学ぶ子】
「みんなは、どうして下着を着るの?」教師からの問いかけを聞き、子供たちは考えます。「僕、下着着ていません」と答える子どもに対し、「下着には、パンツも入るよ」と教師。「パンツをはいていなかったら、変だ...
2025/02/05
できごと