ようこそ 藤岡市教育委員会 学校教育課のホームページへ
「笑顔、やる気、希望」に満ちた藤岡教育
予定
-
教頭会議
2025年2月6日 (木)
-
移動音楽教室(中)
2025年2月6日 (木)
-
年度末訪問(第二・西中)
2025年2月10日 (月)
-
建国記念の日
2025年2月11日 (火)
-
教育長表彰
2025年2月13日 (木)
藤岡市内小中学校の最新記事
-
群馬交響楽団による移動音楽教室がみかぼみらい館で行われ、2年生が参加しました。プロの楽団による演奏は圧巻で、生徒達は、自然に演奏に引きつけられ、食い入るように聴いていました。オーケストラの心地よ...
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月6日(木) 2年国語【進んで学ぶ子】
これまでに「見たこと、感じたこと」で詩を書いてきました。今日は、めあて「友だちのしのよいところを見つけよう」を立て、詩の発表会を行いました。
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月6日(木) 1年国語【進んで学ぶ子】
「ものの名まえ」で、めあて「ものの名まえをわけよう」を立て、果物屋さんで売っている物、魚屋さんで売っている物を言い合ったり、楽器の名前を言い合ったりしながら、物の仲間分けをしました。
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月6日(木) 3年道徳【思いやりのある子】
「おばあちゃんのおせち」を読み、めあて「どんな人にお世話に?」を立て、たくさんの方にお世話になっていることを知ったり、お世話になっている人の素晴らしさを再確認したりしました。
2025/02/06
できごと
-
ネームプレートが一度では足りず、たくさんの子どもたちが活躍したようすが伝わります。「続けることの大切さ」をみんなでじっくりと考えました。
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月6日(木) 4年国語【進んで学ぶ子】
「風船でうちゅうへ」で、めあて「中を読んで、それぞれのそうちや、風船の特ちょう、打ち上げた結果をたしかめよう」を立て、11号機と16号機を比較しながら読み取りました。
2025/02/06
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月6日(木) 学習発表会に向けて(5,6年)【進んで学ぶ子】
2月15日(土)に実施する学習発表会に向けて、練習を行いました。5年生は国語で学んだ枕草子の群読と、合奏を行う予定です。また、6年生は修学旅行で学んだことを発表する予定です。
2025/02/06
できごと
-
-
講師の方をお招きし「そろばん教室」を実施しました。電卓が普及する中、足し算・引き算、くり上がりやくり下がりを考えながら、指先を動かす貴重な体験ができました。
2025/02/06
できごと
-
じしゃくの極のせいしつを調べました。2つのじしゃくを近づけたとき、ちがう極どうしは引き合い、同じ極どうしはしりぞけ合うことがわかりました。
2025/02/06
できごと
-
-
温度による水のすがたのちがいについて学習しました。水は、温度によって固体、えき体、気体とすがたを変えることがわかりました。
2025/02/06
できごと
-
-
-
-
BTB液の色の変化で混合液が中和したことがわかりました。中和は、中学校の学習内容ですが、発展的な学習として実施しました。
2025/02/06
できごと
-
-
-
電磁石の極について調べました。コイルに流れる電流の向きが反対になると、電磁石のN極とS極が反対になることがわかりました。
2025/02/06
できごと
-
水を冷やしたときの温度の変わり方と、水のようすを調べました。氷水に食塩を入れて、試験管内の水を冷やしました。水は、冷やされて0°Cまで下がるとこおり始め、すべて氷になった後、さらに冷やすと、0°Cよ...
2025/02/06
できごと
-
5種類の水溶液(食塩水・重そう水・アンモニア水・塩酸・炭酸水)を見分ける実験の計画をフローチャートで表しました。フローチャートとは、プログラミングのアルゴリズ...
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月6日(木) 5・6年体育「跳び箱」【進んで学ぶ子】
今日は跳び箱に挑戦しました。準備・片付け等の手間を省き、運動時間を確保することを目的に、跳び箱を体育館に出しっぱなしにする工夫もしています。 技は台上前...
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月6日(木) 3年図工「トントンどんどんくぎうって」【進んで学ぶ子】
今日の図工は、「トントンどんどんくぎうって」に挑戦しました。今回の題材は、くぎとかなづちを使って作品作りをしていきます。今日は、その下書きにチャレンジしまし...
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月6日(木) 5年算数「四角形と三角形の面積」【進んで学ぶ子】
今日のめあては「高さが底辺上にないときの三角形の面積の求め方を考えよう」でした。実際に紙に三角形を書いたり、切ったりしながら、考えました。児童たちは、自らの...
2025/02/06
できごと
-
-
-
-
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月6日(木) 4年国語「ワークをしあげよう」【進んで学ぶ子】
今日は国語のワークに取り組みました。3学期に入り、5年生になる心の準備ができてきています。そのため、授業中も黙々と取り組んでいる様子がうかがえます。いつ5年...
2025/02/06
できごと
-
-
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月6日(木) 2年生活「上毛カルタをやろう」【進んで学ぶ子】
今日は上毛カルタにみんなで取り組みました。写真をみてもらうと分かりますが、かなり接近しています。負けたくないという気持ちの現れでしょうか。一生懸命取り組んで...
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月6日(木) 1年算数「とけいをよもう」【進んで学ぶ子】
今日は時計をよむ学習をしました。既に生活の中の経験から、時刻を読むことのできる児童がほとんどでした。先生が「○時□分を時計で表してみよう」と指示を...
2025/02/06
できごと
-
藤岡市教育委員会による年度末訪問が実施されました。田中教育長様をはじめとする6名の先生方が来校され、全学級の授業参観と北連携型小中一貫校としての今年度の取組の...
2025/02/06
授業の様子
-
「海の命」の学習に入り、まずは、教科書の挿絵を見て、その後初めて読んだ感想を共有中でした。全員の感想が提出されて、多かったキーワードも見ていました。「ここでは」人物の考え方や生き方が現れている表現に...
2025/02/06
できごと(2024)
-
2月1・2日に、神流地区文化祭が開催されました。発表の部に北中学校の吹奏楽部が出演し、素晴らしい演奏を披露しました。ギャラリーには、公民館のサークルの皆さんの...
2025/02/06
できごと
-
「□を使った式」の学習では、お話の通りに場面をわり算の式で表すことを学んでいました。そういえば2年生も今、□を使った式を学習していますさらに3年生ではかけ算やわり算を使って考えることを含み学習がつな...
2025/02/06
できごと(2024)
-
神流小学校を会場に、北連携型小中一貫校の学校運営協議会が開催されました。授業参観の後、学校評価の集計結果のまとめや学力調査の結果等についての情報交換や協議が行...
2025/02/06
小中一貫教育
-
6年生は社会科で、戦後日本の復興について学習していました。どうして日本が復興できたのか予想する場面では、「政治が戦争中心から国民中心に変わった」「世界中の国が助けてくれたから」などを発言していました。...
2025/02/06
できごと
-
国語「言葉を使い分けよう」の学習をしています。「ここでは」相手に合わせて言葉を選んだり、相手や場に応じた言い方をしたりすることができるようになります。教室では、ある1年生への案内文を読んで、どうして...
2025/02/06
できごと(2024)
-
5年生は算数の速さの学習をしています。今日は「どちらが速いか」の学習で、1m進むための時間を求めたり、1秒で何メートル進むかを求めたりしながら、どちらが速いかを考えていました。個人で計算して求めてから...
2025/02/06
できごと
-
4年生は算数で、小数÷整数の学習をしています。今日はあまりの数について、数直線を使ったり、たしかめ算をしたりしながら、あまりにも小数点がつくことを確認していました。
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月6日(木) 1年生(英語「現在進行形」)【進んで学ぶ子】
1年生の英語は現在進行形の学習でした。今日は、否定文と疑問文の作り方を学習しました。
2025/02/06
できごと
-
-
平成7年度入学児童の保護者の皆様を対象に説明会を実施しました。入学に向けての準備等の確認や学習支援ボランティアの説明、新1年生の下校班編制も行いました。体育着...
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月6日(木) 3年生(理科「期末テストの振り返り」)【進んで学ぶ子】
3年生の理科は期末テストの結果を踏まえて振り返りを行いました。先生の解説を聞きながら、解けなかった問題の解き方を丁寧に確認していました。
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月6日(木) 1年生(数学「空間にある直線や平面」)【進んで学ぶ子】
1年生の数学は空間にある直線や平面の位置関係についての学習でした。先生の説明を聞いて、じっくりと問題に向かい合っていました。
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月6日(木) 2年生(理科「気圧配置と風」)【進んで学ぶ子】
2年生の理科は天気の学習でした。今日は気圧配置と風の関係についての学習で、なぜ風が吹くのかを学びました。
2025/02/06
できごと
-
今日の1校時目に体育の授業がありました。授業のめあては、「サッカーの基本技術を身につけよう」です。ボールのパスでは、味方をできるだけ動かさずに正確なバスをするためにはどのような注意や技術が必要かを話...
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月6日(木) 4年外国語活動【進んで学ぶ子】
「校内の好きな場所とその理由を伝え合おう」をめあてに学習に取り組みました。場所についての単語をたくさん学び、それを使って友達と英語でのやりとりを楽しみました。
2025/02/06
できごと
-
社会科の授業の様子です。日本で起きる自然災害に関する自分の学習課題について調べ学習をしていました。先生は、一人一人のノートを見て、付箋紙にコメントを書いて児童にそっと渡していました。ますます5年生の...
2025/02/06
できごと(2024)
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月6日(木) 6年社会【進んで学ぶ子】
日露戦争はどのような戦争だったのか、日清戦争と比較しながら考えました。ロシアに対して日本がどのように戦っていたのか、資料をもとに意見交換をしながら考えを深めていました。
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月6日(木) 5年算数【進んで学ぶ子】
「速さはどう求める?」をめあてに学習に取り組みました。道のりと時間が違う2人の速さをどのように比較するのかについて、以前学習した単位量あたりの大きいさの学習を生かして答えを求めることができました。
2025/02/06
できごと
-
今日は子どもたちの楽しみにしている巡回文庫の図書の貸し出しがありました。みんな楽しそうに本を選んで借りていました。これから読むのが楽しみです。
2025/02/06
できごと
-
「なんじなんぷん」時計の学習に入りました。ちょうど教室では「これまで」の時計の学習を振り返ったあと、友達が示す時計を読んでいました。すると「せつめいできます!」とある児童の発言をきっかけに、先生の考...
2025/02/06
できごと(2024)
-
「たし算とひき算のかんけい」では3組もめあて「図にあらわして、しきを考えよう」の達成に向けて学習していました。問題文をよく読んで、どんな場面かな?何を求めるのかな?たし算かな?ひきさんかな?よく考え...
2025/02/06
できごと(2024)
-
低学年の図工は「だんだんダンボール」の学習をしています。学習も大詰めで、ダンボールを使った大作が仕上がりました。今日は、出来上がった作品をみんなで遊んで、楽しみながら鑑賞しました。
2025/02/06
できごと
-
「たし算とひき算のかんけい」の学習では、求める数を□とし、場面を図に表して式を考えていました。答えを求めるときに、たし算かな?ひき算かな?迷ったときには図に表して考えるとよい!と「ここでは」学習して...
2025/02/06
できごと(2024)
-
高学年の体育はサッカーの学習をしていました。学習もだいぶ進み、みんな上手になってきました。試合も白熱し、楽しく活動していました。気温は低かったですが、太陽の光が暖かく、気持ちよく運動することができまし...
2025/02/06
できごと
-
読み聞かせボランティア「そよかぜの会」の方が来校し、給食の時間、「空はみんなのもの」と「こぐまのいばしょ」というお話を放送で聞かせてくださいました。1年3組では、現代社会の問題である差別が表現され...
2025/02/06
できごと
-
「水のすがた温度」の実験(4年生最後の実験)中です。まさに児童にとっては大好きな理科ワールド!4年生の学ぶ姿を見ていて、児童の学びを支えているのは、まさに「知りたい!」「やってみたい!」「どうして?...
2025/02/06
できごと(2024)
-
小中図工美術展・書き初め展、新体力テスト、読書感想画コンクールの表彰をオンラインで行いました。朝礼では、朝のあいさつを5つのレベルに分け、笑顔あふれる「おはようございます!」を平井小校区で目指します。
2025/02/05
できごと
-
-
神流小、北中の年度末訪問を行いました。 年度末訪問では教育長、学校教育課の職員が授業参観を行うとともに本年度の学校経営の成果や課題、次年度の学校経営の重点などについて話し合います。両校の校長先生から...
2025/02/05
小・中学校
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
じしゃくが、はなれている鉄を引きつけることを調べました。 じしゃくと鉄のきょりを変えたり、間に物をはさんだりして調べました。じしゃくが鉄を引きつける力は...
2025/02/05
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月5日(水) 総合文化部(花壇の囲い柵を設置)【社会や地域に貢献できる子】
総合文化部の生徒が制作していた花壇用の囲い柵ができあがりました。本日、担当の先生方と一緒に設置できました。手作りの大変立派な柵です。成形から色塗りまで一つ一つ丁寧に仕上げられています。花の美しさがいっ...
2025/02/05
できごと
-
-
1年生を対象に「命の講座」が行われました。この講座は、藤岡市の出前講座のひとつで「生まれてくることのすごさ」「生きていることの素晴らしさ」「命の大切さ」を伝え、自己肯定感を育むことを目的に開かれ...
2025/02/05
できごと
-
-
-
-
-
-
-
「自然災害を防ぐ」の学習に入りました。「ここでは」日本で起きる様々な自然災害について、地形や気候との関わり、国や都道府県の取組等について学びます。教室では自分が特に知りたい災害について調べていました...
2025/02/05
できごと(2024)
-
-