小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月18日(木)3年生 道徳

 「思いきって言ったらどうなるの?」では正しいと思うことをするのにはどうしたらよいか?を考えていました。主人公「わたし」の心の中で起きている闘い、葛藤についてじっくり考えていました。3年生の児童にとっては同じような経験があるはずです。今日考えたり気付いたりしたことを、「このあとは」の自分自身に生かしていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木)2年生 国語

 ことばの学習として、「かたかなで書くことば」を学んでいます。動物の鳴き声やいろいろなものの音、外国からきたことばなどをかたかなで書くこと、日々の生活を通してなんとなく分かっていましたが、ここでしっかり知識として学びました。そして教科書の絵のなかの言葉を使って、カタカナで書くことばの入った文作りをしました。なかなかユニークな文ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)2年生 算数2

 9のだんのかけ算九九について学習し、「まとめ」として「このあとは」の学習で活用するためのヒントカードを作成していました。今後の学習の参考となるものなので大事です。今までは、先生や友達のまとめを写すので精一杯でしたが、今では自分の言葉で考えながらカードをためていくことに慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)2年生 算数1

 いよいよかけ算九九が9のだんの学習までいきました。「これまで」学んできた8のだんまでの学習で力も自信もつけているので、9のだんもバッチリ理解できていました。タブレットを活用して、ドリルをしたり、9のだんの問題作りを共有し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)2年生 体育

 学年で持久走をしていました。児童は自分の記録に挑戦しようと一生懸命走っていました。そして走っていない児童は、一生懸命応援していました。「頑張れ!」という声援に後押しされて、みんな頑張りました。2年生の学年集団は、こうやって切磋琢磨しあえるよい集団です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)1年生 生活科

 ヒヤシンスの球根の観察をしていました。球根の根っこをジーッと見つめて、根の長さ、色、臭い、形などをポイントにして観察をしました。また、スケッチもし、思ったことなどを文章に表して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)1年生 算数

 ひきざんカードのきまりを見つけていました。「これまで」学習したひきざんカードとは違って、レベルアップしました。でも児童はよく考えて気付いたことを発言していました。自分では気付かなかった友達の気付きも大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)1年生 国語

 「ともだちのこと、しらせよう」の学習に入りました。「ここでは」、今一番楽しいことについて、友達と伝え合う準備をしていました。詳しく知るためにインタビューすること、自分のことを伝えたり、もっと知りたいと思うことを相手に伝えたりする双方向のやり取りを学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)ひまわり学級

 3組では、保護者の方も含めて百人一首を一緒に楽しんでいました。いつも一緒に学習する友達だけではなく保護者の方にも加わっていただき、児童はとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)授業公開

 本日、授業公開を実施中です。校区を3つの地域に分け、2〜4時間目の3時間それぞれの時間帯で参観をしていただいています。保護者の人数制限や健康調査など、様々な制限があるなかでの実施ですが、参観の保護者の方々にはご理解いただき、順調にスタートしました。また、今日は、PTA本部、交通委員の皆さまにもご協力いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)クラブ活動

 今日は、今年度2度目のクラブ活動がありました。前回は顔合わせや計画作りなどだったので、今日が本格的な活動の初日だったクラブが多くありました。それぞれのクラブで、活動に楽しそうに取り組んでいました。頭を使って考えたり、手を使って作業したり、体全体を使って動いたり・・・、学校全体が、笑顔と元気いっぱいな雰囲気であふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)6年生 社会科

 江戸時代後半の文化と学問について学んでいます。今日は、新しい学問である蘭学は社会にどのような影響を与えたのかについて考えていました。時代の流れとともに、新しい文化や学問が出てきて、人々の暮らしや考え方が変わってきて・・・それが歴史です。今の自分の生活につながる歴史の学習を充実させてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)2年生 道徳

 「はたけの先生」を通して、日頃お世話になっている人について考えました。今日の話は、ちょうど児童の実際の体験と重なります。いつもお世話になっている畑の先生の知恵や技術の素晴らしさについて考え、尊敬や感謝の心がこれまで以上に大きくなりました。そして、日頃お世話になっている畑の先生たちに、手紙を書きました。感謝の気持ちや尊敬の気持ちを素直に言葉で表現している児童の姿を見て、感心するとともに、温かい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)3年生 道徳

 「いちょうの木をまもるために」を通して、学校やクラスで大切にしているものやそのよさ、そして自分が学校やクラスのためにできることについて考えました。今日の授業を通して考えたことをタブレットで交流しようとしているところでした。社会科や総合的な学習の時間に「小野のタカラたんけんたい」の3年生は、地域や学校への愛着や誇りが高まっているところです。今日のこの時間は、とても価値のある時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)1年生 道徳

 今日は「一にち 十ぷん」を通して、頑張る力について考えていました。頑張ろうと思っていてもなかなかうまくいかなかったり、やめたくなったりすることはよくあります。児童はそんな自分の心とも向き合って、続けて頑張ることの大切さを考えていました。10分あったら、算数を頑張りたい!漢字を上手に書けるようにする!本を読む!マラソンに挑戦する!一人一人頑張りたいことを言葉にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)3年生 理科

 太陽の光について学習しています。虫めがねで日光を集めると明るさやあたたかさがどうなるのか?予想をたてていました。このあと、どうやって実験をすすめていくのかについて、先生の説明を本当に真剣に聞いていました。予想はあたっているでしょうか?このあとの実験が楽しみで待ちきれない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)5年生理科

 もののとけ方について学習を進めています。ここでは、もののとけ方について学ぶうえでとても大切な「ろ過」を通して学習していました。ここでの実験を通して、このあと、さらに知りたいことや疑問が生まれてくるはずです。5年生として大切な「条件を整えて」実験し、新しい発見や気付きがうまれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火)ひまわり学級

 1組の算数では、タブレットでいろいろな三角形を見て、その仲間分けを考えていました。「これまで」の学習で三角形の特徴について学んだことを思い出して考えていました。一生懸命自分のことばで説明している児童の姿に関心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)5年生 算数

 割合の学習です。「ここでは」、割引前の値段の求め方を考えていました。「これまで」の学習では、割合の考え方について学び、割引後の値段の求め方を学びました。割引という言葉以外にも、増量という言葉も出てきました。しっかり問題文の内容を理解しなければなりません。でも日常的によく見ることなので、しっかり取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水)5年生 社会科

 今日のめあては「北陸地方に伝わる工業製品を調べよう」です。めがねわく、高岡銅器、輪島塗、洋食器など、それぞれの盛んな地域などをタブレットで調べて、友達と調べたことを交流していました。それぞれの地域に大切な伝統や特徴、生活があること、そしてその一つ一つが大切な日本の工業の発展につながっていることを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3