小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月3日(木)2年生 図工

 作品がだんだんと仕上がってきました。はさみの使い方がとても上手になってきました。児童の作品はそれぞれ個性豊かで、見ていて楽しいものです。最終仕上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)2年生 算数

 「図にあらわして考えよう」の学習に入りました。今日のめあては「ばめんを図としきでせつめいしよう」です。今日は、「テープ図」をはじめて学習しました。児童は、テープ図で場面が簡単にあらわせることを理解でき、「かんたんだなあ」と言う児童もいました。そして先生からは、「テープ図は、3年生になっても4年生になっても、これからの算数のお勉強で大切ですよ」と言われ、さらに次の学習からも真剣に頑張ることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)6年生 社会科

 新しい単元「新しい日本、平和な日本へ」の学習に入りました。今日は、写真などを見て気付いたことから単元の学習のめあてを考えました。歴史の学習こそ、「これまで」の学びがとても大切です。その「これまで」を頭においたうえでの「ここでは」の学習です。児童はそのポイントをよく理解していたので感心しました。調べたいこと、関心をもったことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)3年生 算数

 「ふえた数が分からないとき、式に表すにはどうしたらよいか」です。教室ではちょうど「まとめ」をしていました。先生は児童の発言を聞いて、「すごいね!この1時間の勉強内容がしっかり分かっているね!」と嬉しそうに誉めていました。だから児童はこのあとの「ふりかえり」で意欲的に問題に取り組めたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)3年生 図工

 楽しそうな作品に取り組んでいます。「紙はんが〜いろいろうつして」に取り組んでいます。どんなポーズの作品にするか決めて下書きをしていました。机の上には、自分の表現したい姿が映されたタブレットがあります。下書きができた児童から先生に見せてアドバイスをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)1年生 道徳

 小学校での道徳の授業が28回目となりました。今日は、「なまはげ」を通して、よいことと悪いことについて考えていました。ふりかえりでは、自分のなおしたいこと、していきたいことを、自分の言葉でしっかり書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)6年生 国語

 今日は漢字の学習です。今日のめあては「言葉の意味を考えながら、漢字を正しく使えるようになろう」です。同じ読み方をする漢字があり、迷ってしまったら・・・を学びます。6年生の児童にとって、自分が書こうとしてる言葉の意味と、使おうとする漢字の意味をいつも考えることはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)4年生 国語

 「もしものときにそなえよう」の学習では、今日、自分で決めたテーマを調べる準備に入りました。テーマに関する情報を集めるためにタブレットを使用していました。そして、マッピングを用いて、知りたいことを詳しく整理します。「ここでは」調べたことを整理し、組み立てを確かめながら自分の考えを伝える文章を書くこと、そして読み合うことを学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)4年生 算数

 わり進みの学習をしてきました。今日のめあては「わりきれないときの計算はどうする?」です。どうしようか?と問われれば、本気になって考える児童です。そして一番上の写真のように、途中で、教え合いの時間もあります。友達が分かるように教えてあげることができ、友達のアドバイスを素直に聞くことができ、そしてみんなで「分かった!」喜びを味わいたいと思っている児童と先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)2年生 国語

 今日は、様子を表す言葉について考えていました。「これまで」学んできた主語と述語の関係、つまり文の作り方をしっかり意識しながら、たくさんの意見が出てきました。児童の言葉のレパートリーには驚きです。そして他の学年の国語の授業でも、言葉の学習をしています。日々当たり前のように使っている言葉ですが、こうして各学年それぞれの段階で、つながりをもってしっかり考える時間を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)ひまわり学級

 2年生の児童は、算数の勉強をしていました。少し難しくなりましたが、先生からヒントをもらいながら、最後まであきらめずに一生懸命考えていました。できたときには、児童だけでなく、先生も嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)6年生 算数

 比例のグラフについて学習しています。「これまで」に学んだのは、比例の式です。そしてこれまでの学習した事柄から比例の関係になっている2つの量を見つける学習もしました。今日のめあては「比例のグラフの特ちょうを調べよう」です。先生は、児童に「なぜ?」と問いかけることがよくあります。「なぜ?」にしっかり自分の言葉でこたえられるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)3年生 国語

 「つたわる言葉で表そう」の学習です。「これまで」の学習では、相手によく伝わるように書くことを学んできました。ここでは、伝えたいことを相手が思い描けるように詳しく言葉で表すこと、言葉を選ぶことについて考えます。今日は気持ちを表す言葉について考えました。全員のネームプレートが黒板に貼られています。自分の意見がはっきり示されているので、そのあとの挙手、発言は自信満々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)1年生 タブレットを使って

 1年生は各学級で、先生とタブレットを使ったやり取りの復習をしていました。そしてうまくいったので、実際にタブレットを使って算数や国語のドリルをしています。正解できた!児童はうれしくてうれしくて、どんどん問題が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)5年生 理科

 理科室に入ると、なんだかいつもとは違う真剣モードでした。今日の問いは「電磁石にもN極とS極があり、鉄を引き付けるのか?」です。児童は、実験中、鉄くぎが何本ついたか?に夢中でしたが、なかには、実験がうまくいかず、くぎがつかない児童もいました。でもなぜ?と考えて回路を見直しました。それが学習です。失敗や違いから学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)3年生 音楽

 先日も紹介した通り、リコーダー担当や鍵盤ハーモニカ担当の児童は、今できることを頑張っています。心と頭のなかで音を出し、吹いている自分を想像しながら演奏しています。みんなで心を一つにして合奏する楽しさを味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)4年生 算数

 今日は整数÷整数のわり進みの計算を学習しています。「これまで」の学習で、「わり進み」を学習しています。「わりきれるまでやる!」だそうです。昨日の学習から、児童のやる気はどんどん増しているので、今日も真剣に計算していました。真剣だからこそ、「悔しい」「あっ、そうだったのか」という言葉が聞こえてきます。そうやって、間違いを悔しいと思うことが、向上につながるものです。できるようになりたい!という意欲にあふれている児童ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火)2年生 国語

 「あそびのしょうかい」をしています。ここでは、大事なことばに気を付けて読んだり、分かったことを知らせたりすることについて学んでいます。児童は、遊びが書かれた本を読み、友達に紹介する文を作成しました。今日はその発表をしています。遊び方、遊びの面白さなど、友達にしっかり伝わるように発表していました。また、友達の発表をしっかり聞く児童の姿も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)5年生 社会科

 「情報を生かす産業」の学習では、情報を生かした配送と情報通信技術を活用したサービスについて考えていました。情報通信技術の発展、活用とともに生活している私たちにとってはとても大切な学習です。児童は自分の日常生活、身近な場面とつながりをもって、実感を伴って学習をすすめています。「まとめ」では、先生とやり取りし、先生が「なるほどね」と言いながら、児童自身の言葉で、ここでの学習内容がまとめられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)5年生 国語

 「伝わる表現を選ぼう」では言葉について考えています。今日のめあては「意図に応じた言葉の選び方を考えよう」です。自分の伝えたいことが相手に正しく伝わるようにするためにどうすればいいのか?5年生の児童にとって、相手や目的に応じた言葉遣いをここでしっかり学習することはとても大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2