小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月19日(木)6年生 長縄大会3

 6年生が「自分たちの力」で築いたこの「友情」と「団結力」を、これからもいろいろな場面で発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)6年生 長縄大会2

 勝敗は関係ありません。6年生は、みんなで楽しく頑張りたい!という思いで取り組んでいました。お互いに声をかけあって、みんなで楽しく取り組んでいる姿から、新しい学級が団結してきた様子がよく伝わります。新しい学級で、新しい仲間と一緒に楽しい時間を過ごしていました。とても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)6年生 長縄大会1

 本日6時間目、6年生が長縄大会をしました。この目的は、学級づくりです。6年生になって新しい学級、新しい友達関係のスタートに、みんなで同じ目標に向かって、みんなで仲よくなろう!という考えで企画されたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)5年生 家庭科

 調理をしたことがある人「30人」。さて、「ここでは」の学習を通して、全児童が調理の経験をします。調理の進め方やゆでる調理の仕方を学習し、おいしく健康に調理することに関心を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木)4年生 道徳

 「お母さんのせいきゅう書」を通して、家族愛について考えました。教室に入ったときは、授業の前半部分でした。児童は先生の質問に真剣に考え、友達の意見に対して反応したり、また考え直したり、思ったことをつぶやいてみたり、としっかり「考える」道徳の授業の様子でした。黒板にもどんどん児童の名前と考えが書かれていったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)1年生 算数

 「いくつといくつ」の学習に入りました。「5はいくつといくつ?」「ここでは」の学習を通して、1つの数を2つの数の和として見る見方を学びます。「このあとは」たし算、ひき算の学習の大切なベースとなる学習です。数のいろいろな見方に親しんでほしいと思います。また、算数のノートを使い始めたので、ノートの書き方も学んでいました。先生のお手本をよく見て上手に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)2年生 算数2

 今日のめあては「くり下がりのあるいろいろなひき算のひっ算のしかたを考えよう」です。ちょうど教室では、計算の仕方を児童がみんなに説明していました。計算のやり方をしっかり理解できているので、みんなに分かるように丁寧に説明することができていました。考えるとき、説明するときに「これまで」学習してきたポイントとなる言葉(黒板左)が大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)2年生 算数

 くり下がりのあるひき算のひっ算の仕方を学習しています。「30−24=06」「06とは書きません」「このあいだの授業で勉強したよ!」「ノートに書いてあるよ!」これはすべて児童の言葉です。みんなで自分の大切なノートを見返していました。とても大事な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(木)2年生 道徳

 「そこだす ポンタくん」ちゃんとしたくてもなかなかうまくできないポンタくんの話を通して、気持ちのよい家庭での生活について考えました。ポンタくんは、家で気持ちよく過ごすために、毎日することとその時間を紙に書いてみました。2年生の児童もポンタくんと同じように、自分の困っていることとその工夫について考えていました。
画像1 画像1

5月18日(水)一貫校研修

 この日の放課後、小野中学校で一貫校研修を行いました。小野連携型小中一貫校では、小中の全教職員が一つになって「夢に向かってかがやく子」の育成に向けて取り組んでいます。授業においても、目指す目標やそのための手立てを共にし、9年間の学びのつながりを大切にした指導を行っています。このような研修の場を通して、さらに小野の児童生徒の学力向上に向けて励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)1年生 道徳

 「がっこうたんけん」では、お話のはなちゃんのきもちの変化を考え、児童は学校でどんな人にお世話になっているのか、誰にどんな「ありがとう」を伝えたいと思っているのか?考えました。そして、お世話になっている人たちに「ありがとう」を伝えようと思っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)6年生 算数

 分数と整数のわり算の学習です。今日は、約分できるときは計算の途中で約分すると簡単に計算できることに気付いたようです。ちょうど教室では、「ふりかえり」をしていました。計算問題を解いている児童、先生にチェックしてもらっている児童、もう一度考え直している児童など、皆が一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)5年生 社会科

 教室では児童が何か頭を悩ませて考えていました。「低い土地のくらし」の学習で学んできた岐阜県海津市について、「これまで」学んできたことをまとめて、キャッチコピーを考えていました。しっかり学習してきたからこそ!多くのことを学んできたからこそ!理解できたからこそ!よいものを考えたいという思いになり、悩んでいたのだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)3年生 算数2

 今日のめあては「ぼうグラフのしくみを知ろう」です。教室ではちょうど、2つのぼうグラフを比較しているところでした。大きさが比べやすいぼうグラフの良さが分かったことと思います。「このあとは」今日学んだことなどを生かして、グラフから読み取ったり、実際にグラフを書いたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)3年生 国語

 「こまを楽しむ」の学習です。今日は「これまで」学習した「言葉で遊ぼう」の学習を生かして読みました。「ここでは」構成や段落とその中心をとらえて読むことを学習します。先生の質問をしっかり聞いて、学んできたことを生かして教科書を読んでいます。このように読む目的などを意識して読み重ねていくことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)2年生 国語

 「たんぽぽのちえ」今日は花がすっかり枯れた頃のたんぽぽの知恵を見つけました。そして児童はその「ちえ」と「わけ」から思ったことをノートにまとめました。丁寧に自分の言葉でノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)3年生 算数

 「ぼうグラフと表」の学習をしています。今日のめあては「ぼうグラフのとくちょうを調べよう」です。児童は、教科書のぼうグラフを見て、気付いたことからその特徴をまとめていました。これからいろいろな資料を活用したり、調べたりする場面がたくさんある3年生にとって、「ここでは」工夫して整理することを学ぶ意義は大きいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)2年生 国語2

 「たんぽぽのちえ」今日は、湿り気の多い日や雨の日のたんぽぽの知恵を読み取って、「たんぽぽニュース」にまとめていました。教室には「これまで」に学習してきた「つなぎ教材」が掲示されており、時々児童は確認しながら進めていました。そして「ここでは」自分の考えをしっかり「わけ」といっしょに表現することも学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)2年生 国語

 「たんぽぽのちえ」を学習しています。「ここでは」話のまとまりや事柄の順序を考えながら読むことができるようになります。そして、児童は、たんぽぽの知恵について分かったことや考えたことを「タンポポニュース」にまとめています。仲間を増やそうとするたんぽぽの知恵に興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)5年生 国語

 「きいて きいて きいてみよう」の学習では、「これまで」に学んできた聞き方、話し方、記録の取り方の注意点を考えてインタビューしあっていました。友達のことをさらによく知るために、聞きたいことと答えの予想を事前に考えていました。「ここでは」の学習を通して、「きくこと」についての考えが深まるとよいです。そして、「きくこと」を通して友達のことをもっと大切にできるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3