小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

9月24日(土)は「家読」の日です(図書委員会より)

 図書委員会の児童によるお昼の放送です。
「季節は秋になりました。秋は『読書の秋』と言われています。みなさんはお家で読書をしていますか?24日土曜日は、『家読の日』です。『家読の日』は、おうちの人と一緒に本を読み、楽しいときを過ごす日のことです。家にある本や図書館で借りている本などを手に取って、家族で読書の時間を作ってください」
画像1 画像1

9月22日(木)2年生 読書の時間

 5時間目に図書室へ行くと、廊下にきれいに並べられた上履きを見て、感心しました。図書室では2年2組が読書に親しんでいました。靴がきれいに並べられていることを誉めました。素晴らしい日々の心がけです。「読書の秋」です。小野小学校にはたくさんの本があります。本をかりて、家で楽しく読めるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)5年生 社会科

 「これからの食料生産とわたしたち」の学習です。今日のめあては「食の安全・安心に対する取組を調べよう」です。「これまで」の学習や自分の日々の生活とつながりをもちながら課題に対する自分の考えを書いているところでした。毎日毎食当たり前の食事が、これからはもっともっと美味しく感じられ、大切に味わうことができるようになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)1年生 道徳

 「わきだした みず」を通して、「たすけずには いられない こころ」を学びます。かにさんが昼も夜も休みなしに掘り続けていたのはなぜなのか?全員の考えがネームプレートと一緒に黒板に出されていました。こうして自分の考え、友達の考えどちらからも、命の大切さについて、一生懸命考えることができた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木)1年生 算数

 「3つのかずのけいさん」の学習に入りました。「バスにいぬが3びきのっています。つぎのバスていで2ひきのります。またつぎのバスていで4ひきのります。いぬはみんなでなんびきになりましたか?」3つの数の計算に初めて挑戦しました。「これまで」学んだことをもとに、自分で考えてみます。全員の児童の考えがネームプレートとともに黒板にあります。そしてそこで初めて、「ここでは」で学ぶこと(3つの数の計算も一つに式に書くことができること)のよさを実感して学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木)3年生 社会科

 社会科では、スーパーマーケットの仕事について学習しています。今日は家庭での学習課題だった「買い物調べ」を通して学んだことを交流していました。1週間の買い物の様子、おうちの人が買い物をする際に気を付けていることについてです。黒板に全員の意見がネームプレートとともに貼られていました。関心があったので、黒板の児童の意見を読んでいると、多くの児童が一生懸命に取り組んだワークシートを自慢げに見せてくれました。後でじっくり担任の先生に見せてもらおうと思います。このように、授業での学習に生きる課題は、どんどんやる気がわいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)6年生 社会科

 今日のめあては「室町時代の文化が多くの人に広まっていったのはなぜかを考えよう」です。その時代の政治、人々の生活の様子など、「これまで」に学習したことと関連させて考えていました。先生の話によると、授業のなかでこんな話題にもなったそうです。「そっか、今の日本でも同じことが言えるのではないか。ウクライナからたくさんの人が避難してきて、日本にもウクライナの文化が知られるようになってきているよ」歴史の学習を通して今現在の自分や日本とつなげて考えられる6年生、素晴らしいです。「なるほど」と私も教えてもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)4年生 道徳

 「早起きは三文の徳」を通して、時間の使い方について考えていました。4年生では、他の人から言われてやるのではなく、自分自身で考えて節度ある生活のよさを考えることができるようになります。「私にとって『三文の徳』とはなんだろう?」と考えたことが、さっそくこのあとの生活に生かされていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木)4年生 算数

 「2けたの数でわる計算」の学習です。今日は、見当をつけた商が大きすぎたときの計算の仕方を考えていました。93÷34の筆算の仕方について全員の考えがタブレット上で示され、友達がどう考えたか、友達の考えた過程を丁寧に、みんなで考えていました。考え方が一つではないところが算数の楽しいところであり、こうやって全員分、何通りもの考え方を知ることができ、そこから学ぶことができるのが学校で学ぶよさ、楽しさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)5年生 国語

 「たずねびと」の学習です。「ここでは」行動や情景、心情を表す言葉に気を付けて読んだり、登場人物の心情の変化や物語の全体像から感じたことや考えたことを伝え合う力をつけていきます。今日は、「読み取り表」を使ってそれぞれの場面で「綾」の前に現れた人や物を確かめていました。使われている言葉に着目しながら物語を読み進めていくことの楽しさをたくさん味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)ひまわり学級

画像1 画像1
 3年生の児童は「あまりのあるわり算」を学習していました。「はば30cmの本立てに、あつさ4cmの本をたてていくと、本は何さつ立てられるか?」どう考えるか?児童は一生懸命自分の言葉で説明していました。そして友達はしっかり聞いて反応しています。時には質問しています。感心しました。「上手に説明できたね。がんばったね」と先生がとても誉めていました。児童はとても嬉しい表情でした。ますます頑張れますね。

9月22日(木)6年生 英語

 Unit 5 We all live on the Earth.の学習中です。「ここでは」地球に暮らす生き物について考え、そのつながり、食物連鎖について英語で発表できるようになります。ちょうど教室では、海や湿地、森林やサバンナで暮らしている生き物やそれが食べているものについての英語を聞いてメモをとっているところでした。また、現在、中学校からの兼務の先生はオールイングリッシュで授業をしています。先生の英語での説明ややりとりにも自然に加わることができる6年生です!また「ここでは」の学習は理科や家庭科、社会科にもつながるでしょうか。それを英語で発表できるようになるなんて素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(木)6年生 家庭科

 6年生は、家庭科室で裁縫を頑張っています。「ここでは」手作りのトートバッグ作りを通して、自分で工夫して、計画して、目的にあった作品作りにより便利で豊かな生活について考えます。単元名は「思いを形にして 生活を豊かに」素敵な単元名だと思います。児童は思いを込めて制作していました。このあと、おのハンモックのボランティアの方々にも応援していただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)1年生 生活科

 「いきものとなかよし」の学習をしています。「ここでは」虫と仲良くなります。そのために、「どんなうごきをするのかな?」「どんないろやかたちをしているのかな?」じーっと観察したあとは、「はやくかえしてあげようよ」休み時間にも夢中になって探していた1年生の児童はもうすでに、虫さんたちととても仲良くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)5年生 音楽

 「ここでは」「アイネクライネナハトムジーク第1楽章」を聴き、弦楽合奏のひびきについて学んでいます。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの響きを楽しんでいました。演奏を聴いて、どんな重なりか考えてタブレット上で回答していました。もちろんその理由もあわせて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)小野連携型小中一貫校「読書の秋」に

 9月9日(金)小野中図書委員会を代表して3名の生徒が、本校にプレゼントを届けてくれました。小野中学校図書委員会の皆さんが、小学生に「手作りしおり」のプレゼントです。心を込めて中学生の皆さんが作ってくれたしおりとともに、小中一緒に、読書の秋を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)5年生 社会科

 「わたしたちの生活と食料生産」の学習です。「これまで」日本の農業や水産業について学習してきました。ちょうど教室では、食生活の変化により、食料生産についての課題を考えるヒントとして、食料自給率についての2つのグラフを読み取って考えているところでした。「ここでは」食生活の変化と関連させて日本の食料生産における課題を考えたり、食の安心・安全に対する取組を考えたりする学習を通して、日本の食料生産について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)2年生 国語

 「ことばでみちあんない」の学習に入りました。「ここでは」対話の学習をします。地図をもとに目的の場所まで行けるよう分かりやすく案内したり、それを聞いて目的地まで行けるかどうか確かめたりします。ちょうど教室では、分かりやすい案内についての一人一人の意見が黒板にネームプレートと一緒に書かれていました。先生がある児童のよい意見を取り上げて、みんなで一緒に考えるきっかけを作っていました。児童の意見からどんどん学習が広がり、深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(火)6年生 国語

 「みんなで楽しく過ごすために」の学習です。「ここでは」目的や条件に応じて計画的に話し合うことを学習します。テーマは1年生との交流です。今日は、さらに決めた遊びの改善点について話し合っていました。6年生の児童にとって、「このあとは」学校だけでなく、社会に出て様々な場面でいろいろな話し合いの場面に出会います。考えを広げる話し合い、まとめる話し合い、どんな場面でもうまくいくように今学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)5年生 理科

 「ここでは」受粉という言葉を知り、花粉の役割について学習します。ちょうど理科室では、児童が真剣に、そして夢中になってノートに何かをまとめていました。花粉の役割を知るために、受粉させた花と受粉させなかった花の変化について条件を整えて行う実験について、ノートにまとめていました。一生懸命に頭の中で確認しながら行う実験ですから、考察も必ずや充実することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3