小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

10月11日(火)高学年3(表現)

 5・6年生合同の表現は「The same spirit」です。「The same spirit」同じ魂というタイトル通り、5年生と6年生全員が心を一つにして一つの作品をつくりあげました。とても美しい表現に完成されたのも、児童の心が一つになった証です。素晴らしかったです!運動会の素敵なフィナーレを飾ってくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)高学年2(遊競技)

 5・6年生が力を合わせて取り組んだ遊競技は「空飛ぶじゅうたん」です。5人一組でリレーしました。空飛ぶじゅうたんは、なんと体育用のとても重たいマットです。その上に乗っている友達を安心して運ぶのは相当大変そうでしたが、とても楽しそうでした。見ている人たちも十分に楽しませてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)高学年1(徒競走)

 5年生も6年生も、100メートルを駆け抜けました。全員が決して手を抜くことなく最後のゴールテープを切る姿は、低学年や中学年の児童のお手本となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)低学年4(1年生遊競技)

 1年生の遊競技は「チェッコリ玉入れ」です。限られた時間の中で、踊ったり、玉入れをしたりと忙しい競技ですが、みんなとても楽しそうでした。勝負は1組の勝利でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)低学年3(2年生遊競技)

 2年生遊競技は「ロングバトンリレー 帰れマンデー」です。大きなバトンと「運命のサイコロ」をもって、リレーを楽しみました。2年生らしく、元気いっぱいバトンをつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)低学年2(徒競走)

 1年生は「50メートル走」、2年生は「Go!Go!かけっこ」どちらも50メートル全力でゴールのコーンまで走り抜けました。周囲の応援の拍手でまたスピードが上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)低学年1(リズムダンス)

1・2年生一緒に、リズムダンス「Mela!」を楽しみました。一生懸命体を動かし、全力で踊りました。「こんな僕も君のヒーローになりたいのさ!」という歌詞のように、みんなかっこいいヒーローです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)中学年の部3(表現)

 3、4年生が合同で「雷光」に取り組みました。児童は「かっこよく踊るぞ!」と意気込んで臨みました。もちろんその通り、とてもかっこよい表現ができました。みんなで心を一つにして、力強く踊り、きまったポーズは最高にかっこよかったですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)中学年の部2(遊競技)

 遊競技「台風の目」です。友達と一緒に、走力だけでなく、頭もつかって、思いやりの気もちもつかって、元気いっぱいみんなで仲良く走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)中学年の部1(徒競走)

 3年生も4年生も、80m走を最後まで一生懸命走りきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)運動会 開会式

 本日、気持ちのよい秋晴れの空のもと、運動会を実施しました。1日の開催予定から延期しての実施となった運動会でした。「延期になったぶん、もっと上手になるね」「楽しむ期間が伸びてよかったね」などと、今回の延期を前向きに受け止め、頑張ってきたのは、まさに児童でした。だから、そんな児童にとって、ご褒美の、気持ちのよい晴天に恵まれました。6年生リードのもと、みんなでビシッとかっこよく、開会式を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)5・6年生学級委員任命式

 本日、20分休みに、校長室で行いました。5・6年生はこの小野小学校の顔であり、頼りがいのあるリーダーです。活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(木)第55回藤岡市・多野郡小学校陸上教室記録会

 この日、肌寒く、時折小雨が降るなかでしたが、市陸上競技場には、小野小学校出場選手の熱い頑張りが見られました。この大会に向けて一生懸命に目標に向かって努力することができました。結果、大勢の児童が見事入賞を果たし、今月28日に行われる県大会には、20名近い児童が出場します。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)ひまわり学級 3年生国語

 「はんで意見をまとめよう」の学習です。「ここでは」意見をまとめる話し合いの仕方について学びます。テーマは「一年生が本をすきになってくれるような読み聞かせをする」です。まずは自分の考えをノートにまとめていました。3人とも楽しそうな絵本を選び、しっかり考えていました。1年生はとても気に入ってくれると思いますよ。
画像1 画像1

10月4日(火)4年生

 「ごんぎつね」の学習です。今日のめあては「ごんや兵十の人物像をまとめよう」です。「ここでは」登場人物の行動や気持ちについて、叙述をもとに捉えたり、登場人物の気持ちの変化、性格、条件についてを場面の移り変わりとつなげて具体的に想像しながら読み進めていくことの面白さを味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(火)6年生 国語

 「やまなし」の学習に入りました。今日は、五月と十二月の場面において、読み取って想像した風景を絵や図で表していました。「ここでは」独特な表現や構成の仕方、使われている言葉を通して宮澤賢治がえがく物語の世界を楽しみます。児童にとって、これからたくさんの本と出会います。出会った作品の世界をより深く味わうための学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(火)2年生 図工

 国語の学習で楽しんだスイミーの海の世界を絵で表現しています。おのハンモックのボランティアの方にも児童の表現をサポートしていただいています。児童はスイミーのお話を思い出し、夢中で描いていました。そして、先生が友達の工夫をタブレットで撮影し、皆で共有したり、児童が進んで、ティッシュなどの小道具の活用や色の混ぜ方の工夫、画用紙の特徴を生かした色塗りの工夫を考えたりしていました。どれも「これまで」学習した方法です。それぞれが描く楽しいスイミーの海の世界の仕上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)5年生 音楽

 「リボンのおどり」感染対策のため、鍵盤ハーモニカを演奏できないので、キーボードを使って演奏していました。回数を重ねるごとにだんだんと上手に演奏できるようになっていき、このあと、いろいろな打楽器の演奏が加わっていくのを「楽しみ!」と言っていました。「ここでは」楽器の音色や組み合わせによる響きの変化を感じ取ること、パートの重ね方を工夫して演奏することを楽しんで学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(火)5年生 家庭科

 「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習です。ちょうど教室では、五大栄養素について黙々と調べていました。「ここでは」日本で昔から食べられてきたご飯と味噌汁の作り方を知り、食事の役割や栄養について学習します。とても大切な学習です。自分自身の食生活とつながりをもってしっかり学び、家庭で実践してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)5年生 算数

 分数のたし算とひき算の学習をしています。今日は分母が違う3つの分数の計算の仕方を考えていました。計算するものが多くなっても、「これまで」学習してきた考え方が通用することに気付いていました。これからも、できた!分かった!楽しい算数の学習につながっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2