小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月29日(火)6年生 英語

 Unit6 Let's think about our food. 「ここでは」食材を通じた世界のつながりや食生活について考え、My Homemade Food について英語で発表します。今日はその準備をすすめていました。omelet, spaghetti, curry and rice, stew, Toppogiなどなど、色々な料理の発表を聞くことができるようです。各自で資料を作成しながら、先生達のオールイングリッシュの質問にも、しっかり答えていました。6 nensei students are good at speaking English!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)3年生 理科

 「電気の通り道」を学習しています。ちょうど教室では、30名全員の導線をつないで豆電球にあかりがつくかどうか実験していました。児童の予想はあたっていました。つきました!でも、みんなの導線をつないでいる間に、「やっぱりつかないんじゃないかな?」と心配になった子もいました。だからこそ、ついたときには喜び倍増でした。電気の通り道が1つの輪になっているということを、みんなと一緒に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)表彰

 本日20分休みに校長室で表彰を行いました。「戦争と平和についての作文・感想文コンクール」において優秀賞2名、佳作5名、すべて6年生の児童です。おめでとうございました。
画像1 画像1

11月29日(火)4年生 国語

 「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習です。「ここでは」伝統工芸について調べたことをリーフレットにまとめ、伝統工芸のよさを発信します。今日はその材料となるものを集めていました。「これまで」の学習(「世界にほこる和紙」)で読むことを通して、中心となる語や文を見つけ説明の仕方の工夫を学んできました。そんな学びを生かして、書くことの学習につなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)5年生 家庭科

 「物を生かして住みやすく」の学習です。校内の清掃をし、Before→Afterをタブレットでプレゼンしていました。ただ掃除するだけではありません。「汚れにあった掃除」をします。汚れの種類は?掃除の仕方は?考えて掃除をし、その結果をプレゼンしていました。タブレットを使って写真を分かりやすくまとめて提示する技術のレベルの高さに驚いたとともに、短時間でとてもきれいになったことにも驚きました。そして「ここでは」の学習を通して、自分も家族も友達も、みんなが気持ちよく過ごせるようになり、自分の心が磨かれていく5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)6年生 国語

 狂言「柿山伏」について学習しています。今日はさらに狂言の楽しみを広げています。「これまで」学習してきた狂言のおもしろさが黒板に書かれています。狂言は日本の古典芸能ですが、現代でも楽しまれているのはなぜだろう?そんな疑問をもってここでの学習に臨んでいるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)4年生 図画工作

 藤岡市の伝統工芸品である「おにがわら」を制作中です。教室中シーンとした集中した空気が流れ、足音を立てるのもためらうほどです。手持ちの粘土をすべて使って、自分の思い描く鬼の表情を表現するのに集中していました。どうしたら怖い鬼の表情を出せるか?真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)1年生 算数

 「かさくらべ」の学習です。水の量の比べ方について考えていました。黒板には「これまで」学習した長さくらべの学習内容が書かれていました。長さを比べたときと同じ考えで、「いくつぶん」を大切に考えることを学びました。「これまで」学習した考え方が、似たようなときにも使えることを学んだことがとても大きな学びだったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月)クラブ3

 卓球クラブとバドミントンクラブでは、いつも、おのハンモックの方々にお世話になっています。どちらもラリーが長く続くようになって上達に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月)クラブ2

(写真上)理科クラブでは「ビリビリ変声器」を作っていました。
(写真中)手芸クラブは、自分の作りたい物を完成させていました。
(写真下)校庭では、外球技、陸上、グランドゴルフ部が元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)クラブ1

 クラブ活動の様子です。それぞれのクラブで楽しそうに活動していました。
(写真上)イラストクラブでは、各自のテーマで「折り本」を作っていました。
(写真中)室内アクティビティクラブでは、ことわざカルタを楽しみました。
(写真下)図工クラブでは、紙皿を使ってクリスマスリースを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)4年生 算数

 「広さの表し方を考えよう」面積の学習に入りました。ちょうど教室では、今日の問いである2つの長方形と四角形の形について、どちらが広いか?自分の考えを理由とともに考えていました。辺の長さを計っている子、重ねている子、何か図形に線を引いている子、いろいろなやり方で予想していました。「これまで」学習してきた長さやかさ、重さでは、もとにするもののいくつ分の考え方を学習しました。そんなことを思い出して考えることができた児童がいるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)4年生 国語

 「プラタナスの木」を読んでいます。教室では、今日のめあてである登場人物の様子について、叙述をもとにして読み取り、想像する学習に、夢中になって取り組んでいました。この教室では、参観の私が児童のそばに寄ると児童が物語の読み取りの世界に入り込んでいるのを邪魔してしまいそうな気がするくらい、夢中になっていました。そして、友達がどんな読み取りをしたのかを知りたくてまた夢中になっていました。読むことの楽しさを十分に味わっている4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月)6年生 社会科

 「明治の国づくりを進めた人々」の学習が始まったばかりです。今日は、ペリーの来航、黒船が来たことで日本はどう変わったかについて考えていました。ちょうど教室では、日本が他国と結んだ条約があることを知りました。「これまで」学習してきた歴史の中での社会の様子や人々の思いなどがしっかり理解できている6年生なので、「あれ?〇〇はどうなったのかな?」などと疑問、知りたいことがどんどん出てきます。先生、友達、歴史の事実と対話をしながら学んでいる6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)3年生 音楽

 リコーダーの吹き方がとても上達しています。「ミッキーマウスマーチ」では、自分がどこまでできたかどうか?いつもネームプレートで自分の到達度を示しています。ネームプレートを貼るときに、自分がどこまでできたから、どこができなかったから、をよく考えて自己評価します。何かができるようになるには、このように正しく自分を見つめて自己評価できるようになる力が大切です。学ぶ力をつけるためにとても大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)5年生 理科

 「もののとけ方」の学習の総まとめをしていました。「ここでは」学習する水溶液については、「このあとは」6年生になっても、中学生になっても学び続けていきます。また、その学習内容だけではなく、実験において器具や薬品を使ううえでの注意事項等も同じくとても大切な「学びのつながり」です。「ここでは」学習したこと、身に付けたことは、しっかりと忘れないようにしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)2年生 算数

 しばらく学習したかけ算がいよいよまとめです。今日は9の段です。ふりかえりで問題を解き、先生のところに「できた!」と嬉しそうに持って行き、先生から100点をもらっています。児童の表情がとても嬉しそうです。児童の「できた!」「分かった!」「できてうれしい!」は見ている側も嬉しくなります。そして段々と赤ペン先生が増えていき、学級内に温かい学び合いの空気が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)1年生 算数

 「かさくらべ」の学習に入りました。算数の学習は「これまで」学んできた数だけではなく、量についても学ぶということも、1年生にとって初めてのことです。まずはこの単元の学習のはじめに、2種類のペットボトルに入っている水の量をどうしたら比べることができるか?自分の考えをもちました。黒板に全員の考えがネームプレートとともに示されていました。「これまで」学習した長さや広さの比べ方と共通していることが見つかるかな?このあとの学習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)ひまわり学級

 3年生が国語「三年とうげ」を学習しています。ちょうど教室ではみんなで音読をしている場面でした。「これまで」読み取ってきたお話の内容がすっかり自分のものになっていますので、しっかりとお話の世界に入り込んで上手な音読ができていました。
画像1 画像1

11月28日(月)3年生 算数

 「三角形を調べよう」の学習に入りました。まずは「これまで」の学習で学んできた三角形の特徴を思い出しながら、ストローを三本使って、いろいろな三角形を作っていました。そして「できた!」と嬉しそうに先生を呼び、先生がタブレットで撮影していました。みんなで三角形かどうかを考える材料になります。「ここでは」児童の作ったいろいろな三角形の形から、さらに二等辺三角形や正三角形といったように、辺の長さに着目して三角形の仲間分けができることを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3