小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

5月18日(木)職員対象心肺蘇生法講習会

 本日の放課後、体育館で、標記講習会を実施しました。講師である藤岡市消防署の方々には、新しい情報をはじめ多くのことを教えていただいたり、疑問や不安にこたえていただいたりと、有意義な講習会となりました。私たち教職員は、毎年この講習を受けていますが、毎年いつも新たな気持ちで学んでいます。この講習内容が役立つようなことがあってはならないことですが、児童の生命が何よりも大切!そう考え、皆真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)5年生 算数

 5年生の算数の授業は、1学級を2つに分けて少人数指導を行っています。今日は、どちらも、「面積の公式と小数」について、長方形や正方形の辺の長さが小数で表されていても、面積を求める公式が使えることに気付きました。公式や計算のきまりなどは、整数でも小数でも同じく使えることが分かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)5年生 社会科

 「ここでは」日本国土の気候の特色について学習します。教科書、資料集、タブレット上から示された資料を見て、その資料から分かることを皆で共有しあっていました。ちょうど教室では、桜が咲き始める時期についての資料について、場所によって違うことなどを話していました。また、梅雨や台風、四季の変化、地域によって異なる気候なども学習します。机の上にはノート、教科書、筆記用具、資料集、タブレット。それぞれうまく活用しながらしっかり学習に励んでいる5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)4年生 理科

 「季節と生物 春」を学習しています。「ここでは」生物や植物の様子と気温の関係を調べて学習します。ちょうど理科室では、グループごとに牛乳などのパックを活用してお手製の鉢をつくり、ツルレイシの種をまいて観察の準備をしていました。このあと水やりをして、タブレットを使って観察記録をためていきます。そういえば今、3年生も同じように観察しています。4年生になると観察の仕方もずいぶんレベルアップすることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)4年生 算数

 3けた÷1けたのわり算の計算について、確かめ問題に挑戦する時間でした。ちょうど教室では、発表した児童の説明が大変分かりやすく、先生がとても感心していました。しっかりと学習内容が自分のものになっている証拠です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)6年生 社会科

 「子育て支援の願いを実現する政治」の学習です。今日は、児童センターがどのようにしてつくられたのか?について考えていました。「ここでは」市民の要望と市議会や税金との関わりについて学びます。政治というと児童にとってはなんだか遠い存在のように聞こえますが、「ここでは」の学習を通して、自分たちの生活と大きく関わっているということを学ぶ機会となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)ひまわり学級

 どの学年の児童も算数の学習をしていました。とても集中して先生の話や動画に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木)6年生 国語

 「笑うから楽しい」を学習しています。今日のめあては「筆者の主張や事例に着目しながら読もう」です。ちょうど教室では「ふりかえり」で今日の学習を通して考えたことをノートに書いていました。筆者の主張に対して納得したり共感したり、疑問に思ったりなど、「ここでは」の自分自身の心や体、生活とつなげて考えることが多々あります。自分自身のよりよい生活のために国語の学習をしているということも感じてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)4年生 国語

 「アップとルーズで伝える」を学習しています。「ここでは」筆者の考えと具体的な例との関係や段落同士の関係に気を付けて説明文を読むことを学習します。ちょうど教室では文章の組み立てについて確認していました。「ここでは」の学習を通して、伝えたいことを印象づける組み立てや例のあげ方など工夫して、人に自分の考えを伝えることが楽しくなっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木)2年生 国語

 「たんぽぽのちえ」を学習しています。「ここでは」順序を表す言葉に気を付けて読み、たんぽぽがどんな知恵を働かせているか読み取る学習を通して、説明文が今までよりもよく読めるようになります。ちょうど今、畑の先生にお世話になり野菜を育てたり、自分のプランターではミニトマトを育てたりしています。その観察記録にも役立つかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木)1年生 算数

 「7はいくつといくつ?」ブロックやおはじきを使って考えています。ノートに書いた自分の考えを先生に見せて丸をつけてもらっています。このあと10まで学習し、「あわせていくつ ふえるといくつ」いよいよたしざんの学習に入ります。そのために大切な学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(木)3年生 理科

 今日は、オクラとダイズ、本葉がでたあとの様子をじっくり観察して記録していました。「これまで」生活科でも植物の観察をしましたが、「3年生になったら、理科のお勉強です。『はっぱ』とは言わず、『葉』といいます。」と確認していました。「ここでは」いろいろな植物の種や、実際に種まきをして植物の育つ過程を観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)3年生 社会科

 今日のめあては「ふじおか市の土地のようすを調べよう」です。資料を見て、藤岡市の土地の高さや広がりについて、気付いたことを共有していました。「山は南西に多く、土地は高いぞ」「川は南西から北東にむかってながれているよ」3年生の児童は「川は左から右にながれています」からは卒業しました。先生は、「これまで」学習してきた八方位を使って考えることができた児童の頑張りに「すごいね!かっこいいなあ」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水)3年生 算数

 「ぼうグラフと表」の学習もいよいよ終盤です。「ここでは」それぞれの表やグラフのよさを知り、一つの資料でも調べたいことが違うと整理の仕方や読み取り方が変わってくることを学んでいます。今日は新しく、表を組み合わせた整理の仕方について知りました。写真は、「あれ?いつも見ていた表となんだかちがうぞ!」と気付いて、今日の学習の「めあて」をもっている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水)1年生 図工

 「つながりもようのかざりをつくろう」折り紙をはさみでチョキチョキ切って、「つながりもよう」をつくっています。はさみの使い方が上手になりました。「どんなもようができあがるのかな?」と想像してはさみを入れます。とびっきりの「できたよ!」の笑顔で、上手にできた作品をたくさん見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)2年生 算数

 2年生では今、「2けたのひき算」を学習しています。筆算の仕方がどんどんレベルアップしていきますが、「これまで」学習してきたとおりの考え方を使うことができるので、自信をもって学習を進めることができます。くり下がりの計算を学んだり、ひき算とたし算の関係を考えたりするなどして、計算力をどんどん身に付けている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)5年生 理科

 「メダカのたんじょう」を学習しています。「ここでは」メダカが卵の中でどう変化して生まれるのか学びます。「これまで」昆虫や植物の成長について学習してきたことを思い出して予想したり、似ていることを考えたりするなどして、生命のつながりに関する学びを広げていきます。ちょうど理科室では、メダカの雄と雌の見分け方について、ノートに自分のスケッチと自分の言葉でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)熱中症監視システム(チノー様協力)

 今日は、36度?37度?天気予報では「猛暑日」と言っています。朝から「元気かな?」「水を飲んでね」私たち職員もたくさん声をかけています。
 本校では、「小野のたから」である株式会社チノー藤岡事業所様のご協力のもと、「熱中症監視システム」を設置し、熱中症を未然に防止できるよう対策をしています。昨日、体育館に計測ユニットを設置していただきました。校庭の計測は、ビオトープの計測データを共有させていただくことで対応しています。職員のタブレットで常時データが見られるため、早い対応をすることができます。
 チノー様には本当に感謝しております。児童の健康、安全のために活用させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)4年生校外学習(清掃センター・浄水場)4

 浄水場の見学を通して、あらためて、水を大切にしよう!という気持ちをもちました。また、川の水のことも、よごさない!と考えることができました。当たり前のように使用している水ですが、感謝のきもちをもって、みんなのことを考えて、大切にしようと思いました。
 今日の校外学習を通して学んだこと、心に決めたことを、このあと実践します。そして社会科の学習につなげて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)4年生校外学習(清掃センター・浄水場)3

 浄水場の見学の様子です。私たちの生活には欠かせない水が、どこから、どのように家まで届くのか?様々な施設、設備を見せていただき、丁寧に教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3