小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月29日(木)読書週間(図書委員会)

 6月19日(月)から明日30日(金)までの間、図書委員会の児童たちが「読書週間」を実施しています。今回は、みんなで借りた本の札数のシールを貼っていき、七夕に、おりひめとひこぼしが出会えるようにシールの橋を架けていきます。楽しい企画です。
 今日は、日中、熱中症指数が「危険」だったため、外遊びができず、休み時間は図書室が賑わっていました。委員の児童だけではなく、おのハンモックのボランティアさんも協力してくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)3年生 理科

 「ゴムや風の力」の学習です。今日の問いは、風の向きを変えると物の動き方はどう変わるのか?です。自分の生活経験や「これまで」の学習から予想した後、ちょうど教室では、どうやって調べればよいのか?を考えていました。「うちわ?」「息?」「でも人によってちがうなあ」みんなで一緒に考えていました。こうして実験の条件などについても段々と身に付けていくんだなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(木)5年生 社会科

 「米づくりのさかんな地域」です。今日は、庄内平野の米がどのようにして私たち消費者のもとに届けられるのか?を学習していました。ちょうど教室では、資料をもとに、地方別の割合について話をしていました。四国地方って何県があるのかな?中国地方は?が話題にあがりました。都道府県名は「これまで」4年生から学んでいますが、ちょっと忘れている児童もいました。でもなかには、「昨日、夕飯のときに家族で話したからバッチリ!」と嬉しそうに話していた児童もいました。家族で話題にでたことが、学校の学習で役立つなんて素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)6年生 算数

 「角柱と円柱の体積」では、L字型の立体の体積の求め方について、これまで学んできている角柱の体積の公式を使って求めることができるかどうかを考えていました。ちょうど教室では、自分の考えを友達に説明しているところでした。しっかり友達が分かるように説明したり、分からないところを質問したりなどして、よく学び合っている6年生の姿が見られました。このあとさらにいろいろな形の立体が出てくるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)4年生 算数

 「垂直、平行と四角形」の学習では、平行な直線は他の直線と等しい角度で交わることを学習しました。ちょうど教室では、方眼紙にかかれているいくつかの線について、平行な直線を見付けていました。三角定規や分度器を使って確認することの必要性にも気付くことができていました。そして友達の発言について、正解に対して「すごいね」だけではなく、「ちがうとおもうよ」「〜だよ」「あ、そうか」といったように、正解でない解答についてもしっかりやり取りできる4年生の姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火)3年生 音楽

 3年生になってはじめてリコーダーを演奏します。今日は、シとラです。指の動かし方、息の強さに気を付けて練習をしていました。ちょうど音楽室では、「ゆうやけこやけ」演奏していました。リコーダーで音を出すことの楽しさを満喫中です。そして、「このあとは」だんだんとリコーダーを歌うように演奏することを身に付けていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)1年生 国語

 「おおきな かぶ」を学習しています。ちょうど教室では、いよいよ最後の「とうとう、かぶは ぬけました」の場面を読んでいました。「このとき、ねこやねずみはどうおもったのかな?」1年生の児童は思い思いに自分の想像したことを発表していました。いろいろな気持ちやことばが聞けて楽しそうでした。こうして1年生は、どんどん、物語を読むことの楽しさを感じていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(木)ひまわり学級

 4年生は算数で「垂直、平行と平行四辺形」の学習をしています。今日は、平行四辺形の特徴について学習していました。そのためには「これまで」学んできた平行四辺形の特徴について思い出しながら、色々な平行四辺形の形を見たりかいたりすることを通して、さらに、辺や角について特徴を見付けていくことでしょう。
画像1 画像1

6月29日(木)4年生 理科

 「とじこめた空気や水」を学習しています。今日は、空気と水を閉じこめて力を加えた時の体積と手応えについて、予想し、調べ方を考えて実験し、結果や分かったことをまとめていました。理科室ではちょうど実験の片付けをしていたところで残念でしたが、このあと、先生からのプレゼントがありました。隣の部屋へ行くと、先生手作りの的あてコーナーが用意されていました。空気でっぽうにスポンジ玉をいれて、夢中で楽しんでいました。もちろん!ここで学習している空気の性質をしっかり考えて遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)2年生 国語

 「あったらいいな、こんなもの」「ここでは」誰かと質問をしあうことで、詳しく考えたり、いろいろな人の考えを知ったりすることができるということを学んだり、「です」「ます」などの丁寧な言い方について学んだりします。2年生の児童は、「あったらいいな」と思うものの絵や説明文を準備して、友達と伝えあっていました。「わけは?はたらきは?形や色、大きさは?」詳しく質問しあえばしあうほど、考えれば考えるほど、夢が膨らみ、話したい!聞きたい!考えたい!気持ちも大きくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)メンター研修

 「メンター研修」とは、若手教員の研修のことを言います。自主的に研修に励んでいます。また、この研修をリードするのは、少し?年上の職員です。みんなで切磋琢磨して、よりよい授業、よりよい学級のために学んでいます。
画像1 画像1

6月27日(火)5年生 情報モラル教室

 午前中に藤岡警察署よりスクールサポーターの方にご来校いただき、標記教室を実施しました。オンラインゲーム、ネット、スマホ、便利ではありますが、心配もあるこのようなものの安全な使用について考える機会となりました。特に、児童は、様々な事例について、自分事として考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(火)朝礼(リモート)

 この日の業前の時間、リモートによる朝礼を行いました。今回は「安全」について話をしました。校長先生からは、雷雨発生時の対応について、また安全担当からは、登下校の交通安全について話をしました。自分や友達の大切な命を守る行動について考えることができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)3年生 チノービオトープ理科学習

 3年生が、株式会社チノー藤岡事業所様にある「チノービオトープ」において理科学習として、昆虫探しをしました。子供たちはトンボやクワガタを見付けて大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)クラブ2(おのハンモック)

 本日のクラブでも、3名のおのハンモックのボランティアの方にお世話になりました。バドミントン、音楽、図工の3クラブです。優しく教えていただいたり、一緒に楽しく活動していただいたりしました。いつもありがとうございます。そして今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)クラブ1

 久しぶりのクラブで、児童はそれぞれの活動をワクワク、楽しそうに取り組んでいました。みんなで声を出し合って元気に活動するクラブ、黙々と集中して作品作りに取り組むクラブと色々でした。でも何かに真剣になったり楽しんだりしている児童の姿は、見ていてとても嬉しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)5年生 社会科

 「米づくりのさかんな地域」の学習では、生産性を高めるための工夫について考えていました。先生から示してもらういくつかの資料を見て、たくさんの気付きがあります。それらの気付きを「これまで」学習してきた米づくりに関する学習内容とつなげて考えます。区画、農道や水路のことについては?田おこしのことは?、このあとは、さらに米作りがさかんな地域の農家の方々の課題、苦労や工夫などについて学習を広げ、深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)6年生 社会科

 「天皇中心の国づくり」では、聖徳太子の死後、だれが、どのような国づくりを進めたのか、について学習していました。ちょうど教室では、都に運ばれた各地の産物に関する資料(日本地図)を見て、分かることを共有していました。色々な意見が出ましたが、6年生の児童はしっかり歴史のこれまでの流れがよく理解できたうえでの意見なので、当時の時代の様子がよく伝わりました。一つの資料からしっかりと意見が出され、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)6年生 算数

 角柱の体積の求め方を考えていました。「これまで」と同じ考え方で求めることができることに気付きました。また、「このあとは」円柱、いろいろな形の角柱の体積についても同じ考えが使えるだろうか?児童はいつも「これまで」学習してきたことをもとに考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(月)5年生 算数

 わる数が小数のときのわり進みの計算の仕方を考えていました。わりきれるまで計算する!あまりがゼロになったときはなんとすっきりした気持ち、やり遂げた気持ちになることでしょう。だから5年生はどんどん多くの計算に、次へ次へと夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3