小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月17日(金)藤岡市小・中学校音楽発表会 1

 本日、みかぼみらい館にて、4年ぶりに標記発表会が開催されました。本校からは午前の部で5年生の児童が発表しました。堂々とかつ楽しそうに合唱で表現することができました。素晴らしいステージでした。
 写真は1曲目「Believe」を手話で歌っている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)5年生 社会科

 日本の工業生産の課題について考えていました。ちょうど教室では、海外進出する日本企業の数の変化に関するグラフを見て考えていました。というか、頭を悩ませ、時には議論が始まりました。プラスなこと、マイナスなことが混在しているからです。少子高齢化、人手不足、デジタル化、環境、輸入と輸出のバランスなどいくつもの課題と切り離して考えることができません。そのようなことを考慮しながら、今のことだけではなく未来のことをしっかり考えようとしている5年生、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)4年生 理科

 「ものの温度と体積」の学習中です。理科の学習は日々の生活体験の中から不思議だな?どうなっているのかな?知りたいな!と思うこととつながることが多くあります。空のペットボトルがへこんだりふくらんだりするのもその一つかと思います。「ここでは」そんな不思議や疑問を解決します。今日は、気体の温度と体積の関係を実験を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)3年生 国語

 「食べ物のひみつを教えます」の学習では、「すがたをかえる大豆」で学習したことをもとに、一つ材料を選んで美味しく食べる工夫や食品の例を紹介します。タブレットばかりではなく、図書資料も大いに活用して、調べた内容を整理し、組み立てや例の書き方などに注意しながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)3年生 算数

 「分数」の学習の総まとめをしています。総まとめなので、どんどんいろいろな問題にチャレンジします。今日のめあては「分数のしくみを正かくに言葉で表そう・分数のしくみを正かくに使ってもんだいをとこう」です。時にはこのめあてを全体で確認しながら、確実に力がつくように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木)2年生 図工

 「スイミーの海に行ってみよう」の作品がもうすぐ仕上がります。ちょうど教室では、真っ白なパレットに赤い絵の具を広げていました。どうやらそれを筆ではなくコットンにつけて色の塗り方を工夫するようです。国語の時間に大好きになったスイミーの海の世界を思い思いに表現した作品を来週の授業公開時に掲示しますので、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)1年生 算数

 「こうえんに 13にん いました。9にん かえりました。なんにん のこっていますか」今日の問題はいつもと違います。「あれ?ひけないな」と声が聞こえてきます。ブロックで考えていました。その途中で、先生は「これまで」学習してきたことを思い出して考えている児童を誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)スマイルあいさつ運動2日目

 今朝は6年1組の児童が中心となって行いました。元気よく「おはようございます」。昨日よりもスマイル・元気のあいさつの輪が広がっているのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)校内研修

 本日の放課後、教職員の研修を行いました。このあと、各部会から代表の先生の授業をもとにして、今年度の研修をさらに深めていこうと全職員で取り組んでいます。また、現在は、「授業力向上研修期間」として、県の授業改善プロジェクトに全教科で申込みをし、全教職員が公開授業日にオンラインで研修参加をしています。すべては子供たちの学力向上のため、全教職員で切磋琢磨しあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)5年生 社会科

 「これからの工業生産と私たち」の学習では、中小工場の工夫について、ものづくりのまちとして有名な東京都大田区の例を資料にして学習を進めています。ちょうど教室では、その資料から自分の考えを友達と交流しあっていました。よい意見がどんどん出されていました。先生は、児童からこれまでに学習してきた言葉がどんどん出されていることに対して誉めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)5年生 理科

 「もののとけ方」を学習しています。前回の実験でとかしたミョウバンがとり出せるのか?予想して実験しました。そこで5年生はそのために必要なこと「ろ過」について学習し、実験をしました。すると、さらに疑問がわきます。この「ろ液」にミョウバンはとけているのか?予想しました。こうしてどんどん学習はつながっていきます。そこには児童の「知りたい!」がいつもあるので、理科の学習は次の授業が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)6年生 理科

 「土地のつくりと変化」の学習に入りました。今日の問いは「土地が、しま模様に見えるのはどうしてか?」です。解決方法はいくつかありますが、実際に崖に行ったり、地面を掘ったりすることはできません。そこで今日は「ボーリング調査」というものを初めて知り、ボーリング試料と言われるものから考えます。「ここでは」私たちが生活している土地のこと、さらには火山活動や地震による土地の変化のこと等を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)4年生 算数

 小数の数の見方について学習しています。教室では「3.87」の見方を考えていました。まずは数直線の目盛りを使って考えはじめました。「ここでは」学習してきた小数のしくみについてきちんと理解していなければならないことも確認していました。もっと違う見方で表してみたい!という児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)3年生 理科

 ちょうど教室では「太陽の光」で学習してきたことのまとめをしていました。鏡や虫眼鏡で日光を集めた実験のことを思い出していました。家や学校のなかでも外でも、どこにいても私たちは日光とともに生活しています。「ここでは」の学習で学んだことをうまく生かして生活を豊かで便利にしていくことができますね。さらに3年生は、危険なのでやってはいけないこともしっかり学習しています。理科の学習でとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)3年生 算数

 分数のひき算を学習しています。どう計算したらよいか?考えていました。数直線を使って考えていますが、同じ数直線でも、どうやって考えていくか、はそれぞれでした。2本の数直線を使って考える子がいたり、色わけをして考える子がいたり。さらには自分の考えをもつことへの意欲が高まり、「ことばのせつめいを考えようかな」とノートに書き出した子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)1年生 国語

 「じどう車くらべ」3組(写真上中)では、クレーン車のこと、2組(写真下)では、はしご車のことを読んでいました。「ここでは」説明文を上手に読むことができるようになります。それぞれの車の「しごと」、そのためにどんな「つくり」かを読み取っています。「このあと」誰かに何かを説明することがどんどん出てきます。1年生でしっかり基本的なことを身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)ひまわり学級

 1時間目に2組では4年生と6年生が算数の問題を一生懸命、自分の力で解いていました。先生が一人一人ノートをみて教えてくれますが、とてもよくできており、○をもらってたくさん誉められていました。「できた!」は児童も先生も嬉しい瞬間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)スマイルあいさつ運動1日目

 後期人権教育集中学習における取組の一つとして、5・6年生を中心に今日からスタートです。初日の今日は5年1組の児童たちです。元気いっぱい、笑顔いっぱいのあいさつがあふれる学校、地域づくりを目指しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)蚕糸絹文化学習教育奨励褒賞(「蚕を学ぶ」奨励賞)

 一般財団法人 大日本蚕糸会より、藤岡市教育委員会と市内11の小学校が表彰されたとの報告がありました。先日、学校に表彰状が届きましたので、職員玄関に飾りました。3年生や4年生の総合的な学習の時間、社会科の学習を中心に、高山社学を学んでいます。市、学校の取組はもちろんですが、郷土を愛し、誇りに思う子供たちのことが表彰されたようで嬉しいです。ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1

11月14日(火)5年生 理科

 「もののとけ方」ミョウバンの溶け残りが水溶液の温度を上げると溶けるのか?予想して実験をしていました。安全に気を付けながら、協力して実験を進めていました。2組では、「溶ける」と予想する児童の方が多かったようでした。予想するときは「食塩のときは・・・」と食塩を使った実験のことを思い出していました。さて、どんな結果となり、何が分かったでしょうか。こうしていつも理科ではワクワクしながら実験しているので、そこからの学びが充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3