小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

11月14日(火)4年生 国語

 「プラタナスの木」物語の魅力がつまった紹介文を完成させました。みんな同じ物語を読んでいますが、それぞれ感じ方が違っていて、一人一人が考える魅力が違っています。この物語を読んだことのない私は、児童の紹介文を読んでいて、本を読んでみたくなりました。読みます!こうして「このあと」もずっと、本の魅力を友達や家族と伝え合っていくことを楽しんでほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)2年生 音楽

「山のポルカ」を演奏しています。ちょうど音楽室では一人ずつ、先生に聴いてもらっていました。目指すところは指の移動が上手にできることです。小さな手を一生懸命動かして頑張っていました。とても楽しそうな演奏が聴かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)1年生 合同体育

 持久走を頑張っています。はじめての挑戦なので、途中で歩き出してしまう子もいますが、段々と自分の目標をもって頑張れるようになっています。先生に応援してもらったり(写真中)、友達に応援してもらったり(写真下)しながらやる気も上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)5年生 社会科

 「これからの工業生産と私たち」では、昔から伝わる技術を生かしている伝統工業について学習しています。世界に「めがねのまち」として知られている福井県鯖江市の例をとりあげ、鯖江市の歴史や強みをポイントにして考えていました。ただ単に盛んということではなく、なぜ盛ん?どう盛ん?人々にとってどんないいこと?教科書には載っていないことですが、先生とのやり取りによって5年生の関心が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)4年生 合同体育

 2時間目は、4年生が合同体育で持久走の試走をしていました。朝は肌寒く感じましたが、段々と持久走日和です。頑張って走ってかく汗はキラリ!光っていました。苦しい気持ちと一生懸命にたたかって頑張る姿には心が動かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)5年生 算数

 少人数授業の様子です。「割合」の学習では、割引きされた後の値段の求め方を考えていました。日常生活でもよくあることで、その状況もよくイメージできることでしょう。これから生活していくうえでとても役に立つ学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)3年生 算数

 分数の計算の学習をさらに深めています。ちょうど教室では、引かれる数が1のときの分数の計算の仕方を考えていました。すぐ分かった子も悩んでいた子も、やはり頼りになるのは「ここでは」の基本、いくつ分の考え方です。学んでいることはつながっていることに、どの学習でもよく気付いている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火)1年生 算数

 さらにひきざんの力がレベルアップしている1年生です。「りんごが13こなっています。8ことりました。りんごはなんこ のこっていますか」「これまで」の学習から、ひきざんで計算することは分かりますが、3から9はひけないな・・・。ブロックを使ってどうやったら計算できるかを考えていました。「ここでは」の学習でも10のまとまりを大切にすることを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火)後期人権教育集中学習4(人権ポスター)

 学校代表作品を掲示しています。
4年生2名、5年生1名の作品は、藤岡市で「佳作」を、
また、作文の部では、5年生児童が「優秀賞」をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)後期人権教育集中学習3(人権標語)

 学校代表作品を掲示しています。
・5年生児童の標語
「もしかしたらちがうかも
       ぼくの『ふつう』と君の『ふつう』」
は、藤岡市の「最優秀賞」に選ばれています。
・6年生児童の標語
「やさしさあふれるその笑顔
       こんどは私がプレゼント」
は、藤岡市の「優秀賞」に選ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)後期人権教育集中学習2

 日頃より全校皆で「ほっとハート宣言」として取り組んでいます。さらにこの期間中には、友達や自分のすてきなところを伝え合って「心に咲く花」を満開にしたり、人権啓発ビデオの視聴、高学年によるあいさつ運動、人権教室などを通して、優しく温かい心を育て、笑顔の花を咲かせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)後期人権教育集中学習1 (オープニング)

 「広げよう 安心の根 咲かせよう 笑顔の花」日頃より、小野小学校では「ほっとハート宣言」として学校全体で取り組んでいます。
 今日11月14日(火)から12月1日(金)までの期間、小野小学校では「人権」についてさらに集中的に考え、温かな学校作りにみんなで一丸となって努力します。
 今日はその初日。業前の時間に全校で「人権オープニング学習」をしました。校長先生から、「心に刺さった矢」の話、児童会による「人権」やこの期間中の取組についての説明、各専門委員会の「ほっとハート宣言」の活動紹介。動画視聴によるオープニング学習を、どの学級でも皆、先生と一緒に真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)表彰

 本日20分休みに、校長室にて表彰式を行いました。主な表彰は「虫の絵作品展」の学校代表者です。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)6年生 社会科

 国学が当時の社会、人々に与えた影響について学習しています。ちょうど教室では、百姓一揆や打ちこわしのことを学んでいました。感心するのは、6年生の児童は歴史の学習ではいつも、その時代、人々のことなどを、学んできている歴史の流れの中でしっかり考えています。今日は、生活に苦しむ人々のことに感情移入して考えている児童の姿が多く見られました。このあとどうなるのかな?と学習への意欲が高まったり、いつの時代もみんなが幸せに暮らしてほしいのになと感じたりすることができ、とてもいいなあと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)6年生 道徳

 「ブランコ乗りとピエロ」を通して、「広い心とは?」考えていました。ちょうど教室では、ピエロの心の中からサムを憎む気持ちが消えたのはなぜか?自分の考えを発表していました。「ここでは」意見や考えの違う他者のことを受け入れ尊重することはもちろん、そこから、よりよいものがうまれる素晴らしさに気付くことができたことと思います。
画像1 画像1

11月13日(月)5年生 道徳

 「家族の紹介」を通して、「家族のことをもっと知りたい!」という気持ちが高まっていました。授業はじめには、家族のことをよく分かっているつもりだったけれど(写真中)、実はよく分かっていない(写真下)ということに気付きました。今日の学習はまだ続きます。先生からも大切な宿題が出ましたので、各ご家庭で、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)5年生 理科

 「もののとけ方」の学習をしています。今日は、ものが水にとける量には限りがあるのか?という問題です。経験や「これまで」の学習から予想し、ミョウバンを使って実験していました。保護めがねをかけて、メスシリンダーやビーカーはしっかり片付けて、まずは安全を最優先して真剣に実験しています。「このあと」学年が上がるにつれて、薬品や火を扱うなどの実験が待っています。今、「ここでは」こうして、安全な実験への意識をきちんともって学習に向かうことが最重要です。よくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)4年生 算数

 小数の大きさの比べ方について考えています。「これまで」学習してきたように、位ごとに揃えて比べたり、数直線で考えたりすると「できる!」となりました。1組では、教科書には載っていなかった考え方をした児童がいました。分かりやすい考えで学んだぞ!とその考えに「なるほどね!いいね!」ネームプレートがどんどん貼られていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)1年生 生活科

 「じぶんで できるよ」に入りました。今日は、「じぶんの いちにちを みつめよう」です。「ここでは」自分自身の生活を見つめ直すことで、家族の一員として自分ができそうだな、やってみたいなと思うことに挑戦します。そして、この一年間で自分ができるようになったことに自信をもったり、家族の思いに気付いたりして、どんどん大きく成長してほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(月)更生保護女性会の皆様による花壇の整備

 風が冷たく、急に冬の訪れを感じる朝でした。そんな冷たい朝にもかかわらず、更生保護女性会の皆様には、花壇を整備していただきました。百日草や菊の花、フジバカマの花など色鮮やかな花がきれいに咲いています。また、この花壇で育っているイチゴも甘くかわいらしく元気な実をむすぶために、整えてくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3