小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

2月2日(金)ひまわり学級

 1時間目は1組も2組も算数を学習していました。2組の算数では、4年生が「倍」について学習しており、ちょうど教室では「1.5倍」の話題になっていました。児童にとっては、生活の中でもよく見る「1.5倍」です。なんだかワクワクする数字!こうして自分の生活と学習をつなげて考えていることがよいですね。やる気も出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木)4年生 理科

 「もののあたたまり方」を学習しています。先日は暖房している理科室の中は、上の方があたたかいことが実験を通して分かりました。そして今日は、その実験や「これまで」の学びから、空気のあたたまり方について実験を通して学習していました。タブレットで撮影した実験の動画を何度も何度も見て、分かったことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)3年生 国語

「これがわたしのお気に入り」の学習です。「ここでは」1年間の学習で頑張った作品、お気に入りの作品を取り上げ、それを紹介する文を作ります。もちろん、「これまで」学習してきたことを生かして作ります。今日は、選んだ作品について図を使って詳しく書きだしていました。自分の一番の思いがこもった作品ですから、きっとすてきな紹介文に仕上がることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)3年生 算数

 3年生の算数では、お話の場面の通りに□を使った式で表して考えることを学習しています。もちろん、テープ図も使って考えます。そういえば、今日2年生の教室で見た授業とつながっています。「これまで」2年生の時よりもさらにもっとできるようになったぞ!と児童が感じることも、学習ではとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木)2年生 算数

 「たし算とひき算のかんけい」を学習しています。今日は、テープ図を使って考えると、場面を分かりやすく表せることができるので、たし算?ひき算?どちらで考えればよいかが分かる!ということを理解しました。そして、「ここでは」求めたい数を□で式に表すことも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(木)4年生 情報モラル学習

 今日はICTサポーターさんの訪問日です。先月に引き続き、今日も4年生の各学級をまわり、情報モラル、特にインターネットリテラシーについて考える機会をつくっていただきました。偏っている情報、嘘の情報は身近にたくさんあります。でも正しくて役立つ情報もたくさんあります。大切なのは、自分で正しく考えることです。4年生はそれをしっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)ひまわり学級

 2時間目の授業の様子です。2年生の児童は、国語の学習で漢字がたくさん上手に書けるようになっており、その成長に感心しました。また6年生は算数で反比例の学習をしており、先生が「もうここまでできるようになって頑張ってるね」と誉めていました。3学期は、この1年間の成長をたくさんの場面で感じる時です。嬉しい時です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(水)5年生 家庭科(おのハンモック協力)

 本日は2組の家庭科の学習でお世話になりました。おかげさまで、児童はどんどんミシンを上手に使えるようになっています。そしておのハンモックの方々は、児童の向上に対して、とても優しく誉めてくださいます。「上手にできるようになったね!」「がんばったね!」5年生の児童のやる気がますます高まっています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)いじめ問題解決に向けた子ども会議

 小野小学校からは5年生児童3名が代表で参加しました。会場は小野中学校です。はじめに市内各校区とオンラインでつないだ全体会のあと、小野中生と一緒に、校区での取組について協議しました。
 テーマは「全校児童生徒の意識を向上させられるような取組を活性化させるには」です。小中の子供たちがともに、熱心に話合いを進め、具体的な内容が決定されました。このあと、本日参加した3名の児童が、全校児童に提案します。小野の子供たちみんなで、心を一つに取り組んでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)4年生 算数

 小数と整数のわり進みの計算を学習していました。ちょうど教室では、振り返りの時間として、「これからどんどん計算問題にチャレンジするぞ!」と気合いを入れていたところでした。今日の学習内容がしっかりと理解できている証拠です。そして、わりきれるまで計算。わりきれた時の喜びは嬉しいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火)3年生 学級活動

 一年を通じていつも小野小児童の心にあるのが「ほっとハート宣言」です。今日はクラスで2月の宣言を決めていました。話合いの様子を見ていると、感心することばかりでした。皆が友達一人一人の意見をとても大切に受け止め、皆が納得するようなクラスの宣言を考えようとしていたこと。素晴らしいです。温かくて、優しくて、きれいな花がどんどん咲いていますね!


画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火)小野区長会の皆様より

 小野地区の区長会の皆様からいただいたご寄付を、「本校150周年」の記念写真のために使わせていただきました。本日、その写真が学校に届きましたので、正面玄関に飾りました。これからずっと、小野小学校の児童、保護者、地域の皆様、来校者、職員をいつも素敵に迎えてくれることになります。
 小野地区区長会の皆様、どうもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)5年生 家庭科(おのハンモックボランティア協力)

 今週も、5年生各学級の家庭科の学習で、おのハンモックのボランティアの方々にお世話になります。「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習では、エプロン製作に入る前に、ミシンの使い方を学習しています。今日は、練習布を使って、いくつかの縫い方に挑戦していました。初めて使うミシンですが、ボランティアの方々のおかげで安心して使うことができます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火)音楽集会

 今日から来月までの音楽集会では、3回に分けて、学年ごとの演奏を全校児童で聴き合います。今日は5年生です。11月の市小中音楽発表会において、みかぼみらい館の大ホールで発表した経験を生かしてのトップバッターです。低学年の児童からは、きれいな声だな!こんな高い声が出るんだ!などの感想が聞かれました。
 司会進行を務めた6年生の活躍も嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)クラブ(おのハンモック協力)

 クラブの時間にも、おのハンモックの方々にお世話になっています。ものづくりをしたり、演奏したり、体を動かしたりと、児童とともに活動することで、応援してくださっています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)3年生 クラブ見学

 今週と来週のクラブは、3年生が見学をします。約2ヶ月後には4年生になり、クラブが始まります。初めてクラブを見学し、どのクラブに入ろうかなと、考えていました。上級生の姿を見て「すごいなあ」「かっこいいなあ」とちょっぴり憧れの気持ちももっていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)4年生 理科

 「もののあたたまり方」を学習しています。今日は、空気(気体)のあたたまり方について、ストーブのついている理科室の上、中、下のほうと3カ所の温度をはかり、分かったことをノートに書いていました。私たちは生活の中で色々なものをあたためることがあります。「ここでは」学習してよかったなと思えることがたくさんあるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)5年生 社会科

 「情報を生かす産業」の学習では、販売の仕事をするコンビニエンスストアにおける情報の活用について考えていました。ちょうど教室では、コンビニエンスストアのコピー機でできることについて自分の知っていることをノートに書いて発表していました。「ここでは」情報通信技術を活用し、他の産業とつながることでサービスを広げている販売の仕事について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)5年生 算数

 少人数授業の様子です。「四角形と三角形の面積」を学習しています。今日は台形の面積の公式を導き出していました。そしてなぜこうなるのか?きちんと自分の言葉で説明していました。同じ公式にたどり着いたとしても、そこに至るまでの考え方はちがっています。自分はこう考えた!が黒板にネームプレートとともに示され、友達の学びも深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)ひまわり学級

 1時間目の授業では、それぞれ与えられた課題に対して皆、一生懸命学習に励んでいました。新しい1週間の始まりに、こうして学習を頑張る児童の姿が見られると嬉しいものです。今週も充実したよい1週間になることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2