小野小3つのいっぱい やる気いっぱい やさしさいっぱい 元気いっぱい

6月21日(金) 6年2組 理科の授業

 植物の体に日光が当たると でんぷん(養分)ができるのかを調べる方法を考えていました。
画像1 画像1

6月21日(金) 3校時の様子4

 5年2組は、外国語の授業の最後に、外国の人が分からない難しい日本語について確認していました。
画像1 画像1

6月21日(金) 3校時の様子3

 2年3組は、外国語活動でいろいろな形や色について学習していました。
画像1 画像1

6月21日(金) 3校時の様子2

 4年1組は、算数で計算のきまりを学習していました。
 4年2組は、図工で、いろいろな技法できれいな模様をつくっていました。
 4年3組は、社会で、群馬県の地形の特色について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金) 3校時の様子1

 5年1組は、算数で制す植わる小数のわり算を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金) 6年3組 英語の授業

「週末してたことカード」を英語で作成していました。
画像1 画像1

6月20日(木) 5年生情報モラル講習会

 5校時に5年生情報モラル講習会がありました。
 普段使用しているSNS等は、使い方を誤ると自他を傷つける危険があることを改めて学びました。教えていただいたことを活かし、有効活用してほしいです。
 講師の藤岡警察署スクーツサポーター様 ありがとうございました。
画像1 画像1

6月20日(木) 1年生歯の出前講座(1−1)

 歯みがきの仕方も教えていただきました。
 「一つ一つの歯を、細かく磨きましょう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 6年2組 図工の授業

 「不思議な植物」を木版画で表します。
 ボランティアさんが支援してくださるので、安心して作品制作に取り組めます。
 みんな彫刻刀を使って真剣に彫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 1年生歯の出前講座(1−2)

 「みなさん、6歳臼歯は生えていますか」
 「あった、生えてる!」
 「生えてる人は、プリントにかいてみましょう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 花壇の手入れ

 更生保護女性会のみなさんが、花壇の手入れをしてくださいました。
 とてもきれいになりました。
 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水) 5年1組 社会の授業

 一人一人が観光業者になったつもりで、「沖縄県の観光業の特色」を考えました。自分なりの沖縄県の推しをこれまでの学習と関連付けて考え、あたたかい気候や美しい自然を生かしていることにたどり着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 2年生 図工の授業

 体育館で造形遊びをしました。思いのままに新聞紙を丸めたりちぎったりしながら形に表していました。みんな「しんぶんしとなかよし」になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水) 6年3組 理科の授業

 「音から取り入れられた水は、体のどこを通って全体に運ばれるのか」を実験していました。
 顕微鏡を使ってみてみると…「見えた!」
画像1 画像1

6月18日(火) 1,2年生交通安全教室

 3校時に、1,2年生を対象に、藤岡交通安全協会様による交通安全教室が行われました。
 藤岡警察の警察官様によるお話や藤岡交通安全協会様による紙芝居などから、交通安全に努めることの大切さを学びました。
 藤岡交通安全協会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 2年3組 国語の授業

 新出漢字を学習した後、教材文を読んでいました。
画像1 画像1

6月17日(月) 2年2組 国語の授業

 文章の書き方について、学習していました。
画像1 画像1

6月17日(月) 2年1組 国語の授業

 教材文を場面ごとに分け、それぞれに小見出しをつけていました。
画像1 画像1

6月17日(月) ひまわり3組 算数の授業

 問題を解きながら、小数÷小数の計算の仕方を考えていました。

画像1 画像1

6月17日(月) ひまわり2組 国語の授業

 1年生はひらがな、2年生は文章の書き方について学習していました。
画像1 画像1