児童の安全確保及び体力づくりのため、自家用車での送迎はご遠慮ください。なお、けがや緊急の事情のために自家用車で乗り入れるときは、最徐行でお願いします。

6月11日(火)4年生 国語

 「アップとルーズで伝える」の学習では、単元のまとめをしていました。「アップとルーズで伝える」ということについて、自分の考えをまとめます。「ここでは」筆者の考えをとらえて自分の考えを伝えることがうまくできるように学習している4年生です。これまでも学習してきましたが、さらに伝えたいことを印象付けられるようなまとめができるように力をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)わかくさ学級

 1組では、2年生が算数で「100より大きい数」を学習し、たくさんのものを数えるときは10のまとまりをつくると数えやすいこと、236の100のくらいは2、ということが理解できるようになりました。「百のくらい」を何度も繰り返していて「おぼえたいな」という児童の意欲がよく伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)3年生 社会科

 先生も児童も夢中で白地図に色塗りをしていました。「ここでは」これまで学習してきた藤岡市のことを白地図にまとめているようです。地形や土地の使われ方、交通、公共施設、昔からあるものなど。「これまでは」わたしたちの故郷、藤岡市のことを学習してきていますが、こうして地図の上で整理してみると何か発見があるかもしれません!ワクワク!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)5年生 図工

 教室に入ると、担任の先生が、児童の作品の中を楽しそうにのぞいていました。まさに学習しているのは「のぞいてみると」です。「ここでは」箱の中に自分の世界をつくりあげます。そして、できあがった作品はタブレット上で展覧会開催中です!つくった児童の解説を聞きながら鑑賞させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)1年生 図工 絵の具講習会(1−2)

 片付けも上手、丁寧にできました。きちんと指示通りにできました。そして、今日講師の先生に教えてもらった作品が掲示されて、一つの作品が仕上がりました。片付けた後は、みんなでつくったひとつの作品を「みる」楽しみを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)1年生 図工 絵の具講習会(1−1)

 クレヨンや色鉛筆で「かく」楽しさを味わってきた1年生です。今日は新しく、「絵の具セット」が加わりました。はじめて使う絵の具を、どうやって使うのか?講師の先生にお世話になって教えていただきました。写真は1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)6年生 国語

 「たのしみは」の学習中です。「ここでは」表現を工夫して短歌をつくってよみあいます。江戸時代の歌人、橘 曙覧にならっての短歌作りです。短い歌のなかに、たのしさが伝わるような言葉をどう選んでよむのか、悩んでいました。作品の仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)音楽集会

 音楽集会から始まった今日は、いつもに増して笑顔いっぱい元気よくスタートしました。学年の枠を超えて、児童が様々な友達とふれあい、関わり合い、歌い合っているのはとても素晴らしいことです。体いっぱい笑顔いっぱいみんなで音楽を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)1年生 算数

 今日のめあては「ひきざんを さらに かんがえよう」です。「くじが7こあります。はずれは5こです。あたりはなんこですか」「のこりは?」と聞かれていなくても、どんなことを問われているのか?ひきざんを使って考えればいいんだ!という場合の理解がどんどん進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)2年生 算数

 「100より大きい数」の学習です。「ここでは」数の線(このあとは「数直線」)の読み取り方を学習します。どうやって読んだらよいのかを考えて説明していました。10が10こで100だから・・・とこれまで学習してきた数の見方や考え方が役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)2年生 国語

 1組と2組の「スイミー」の学習の様子です。「ここでは」場面ごとに出来事を読み取っています。その際に様子を表すことばなどに気を付けて読むことでお話の様子を想像して読むことの楽しさをたくさん味わいます。どんな場面が気に入ったかな?その理由も含めて、2年生の児童がどんなふうにこのお話を想像して読み取っていくのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)6年生 音楽

 「木星」を聴き、それぞれの場面で想像すること、自分の心が動かされたことを友達と交流していました。この曲は誰もが聴いたことがあり、いつまでも皆に愛されている曲です。「ここでは」曲の構成や様々な楽器の組み合わせから生まれる響きの美しさなどを学ぶことにより、なぜこの曲が現代にまでずっと愛されているのかを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)6年生 理科

 「植物のからだのはたらき」の学習に入りました。今日の問いは「植物のからだを通って根から葉まで運ばれた水は、その後でどうなるのだろうか?」です。ちょうど理科室では児童一人一人が予想していました。「これまで」5年生の時に学習した「植物の成長の条件」も大事なヒントとなっていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)3年生 算数

 「ここでは」いよいよ3年生もわり算の計算ができるようになります。今日は、その「わり算」の考え方に初めて出会いました。同じ数ずつ平等に分けるための計算の仕方を身に付けます。みんなで仲良く過ごすうえで大切なことを学んでいるということになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)わかくさ学級

 1時間目は、3クラスとも国語の学習をしていました。3年生は「こまを楽しむ」を読んで学習しています。段落ごとに、こまの説明を丁寧に読んでいました。自分も「あそんでみたいな」と思うこまがみつかるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)読み語り

 今朝は、わかくさ学級と1〜3年生の各学級で、東クローバーの皆様に読み聞かせを行っていただきました。「しってる!としょしつでよんだよ!」との声も聞かれました。また、こうして読んでいただいた本を今度は自分が図書室で手に取って読みたいなと思った児童もいたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)2年生 算数

 「100より大きい数」の学習では、大きな数を「10の いくつ分」であらわすことができるようになりました。ちょうど教室では「ふりかえり」問題に挑戦し、答え合わせをしていました。数のいろいろな見方や考え方を身に付け、「このあとは」どんどん数字が大きくなり、間もなく計算までできるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)5年生 音楽

 「アイネ クライネ ナハトムジーク第1楽章」を鑑賞し、初めて聴いた感想を付箋に書いて提出していました。付箋の色は自分の感じた音楽の色を選びました。また弦楽器だけの演奏なのになぜこんなにも音の響きが豊かになるのを感じるのか?という問いに自分なりの考えを書き、タブレット上で共有します。「ここでは」このような学習を通じていろいろな楽器の特徴を知り、旋律の重なりの移り変わり、弦楽合奏の響きの美しさなどをたっぷり味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)5年生 理科

 「植物の発芽と成長」の学習では、発芽する前と後の子葉について調べた実験について、まとめていました。しっかり考察したことをタブレットを使って共有します。実験結果、そこから分かったことの考察をきちんと自分の言葉で説明することができました。その過程がとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)人権集中学習期間最終日

 第1期の人権集中学習期間は、今日が最終日です。給食の時間に児童会より振り返りの放送がありました。また来週以降は各学級などの振り返りを放送で紹介するようです。集中学習期間は本日で終了ですが、本校では日々、いつでもどんなときでも人権を大事に考えて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3