--> |
5月1日(水) 2年生(技術)「情報の技術」
私たちは,コンピュータなどのハードウェアとプログラムなどのソフトウェアの発達により,文字・音声・動画などを統合して表現したり,世界中の人々と情報共有したり,機械を自動で動かしたり,いろいろなことが可能です。それらはどんなしくみになっているのかを学習していきます。幼い頃から情報の技術の恩恵を普通に受けてきた子供たちにとって,その便利さをあらためて知る機会になりそうです。
5月1日(水) 1年生(家庭)「家庭や家族のはたらきを考えよう」
私たちは家庭の中でいろいろな役割があります。それらの役割は家族で分担して行っています。それぞれの役割の意味を考えると,「活動する力を蓄える」「心の安らぎを得る」「生活文化を継承する」はたらきがあることが分かりました。みんなで分担してやっていくことは家族として大切なことなのですね。あらためて考える時間になりました。
5月1日(水) 2年生(家庭)「衣服の目的を考えよう」
私たちは,1日の中でいろいろな衣服を身に付けます。それは,「健康衛生上」「生活活動上」「社会生活上」のはたらきにより,適切なものを選んでいます。具体的な場面でどんな衣服を身に付けているかの例を挙げながら,それぞれのはたらきを考えました。
5月1日(水) 1年生(技術)「生物育成の技術」
私たちがふだん食べている食料はどのように生産されて私たちのもとに届けられているのか,さまざまな技術が活用されていることを学習していきます。これまでの経験や知識からすでに知っていること,もっと知りたいことを,共有しました。
5月1日(水) 3年生(英語)"Food Cultures"
3年生はさまざまな食文化について英文で読む単元を学習中です。まとめの長めの文章は,Muslims(イスラム教徒)の Halal Food(ハラール・フード)についてです。生徒たちにとって初めて知ることが多く,興味深そうでした。
5月1日(水) 2年生(国語)「少年の主張」
2年生は「少年の主張」に取り組んでいます。各自,主張したいことが決まり,つくったメモをもとに,タブレットを使って文を書き(打ち)始めました。みんな集中して取り組んでいます。
5月1日(水) 1年生(数学)「正の数と負の数のたし算」
正の数と負の数の計算の学習に入りました。
まずは「たし算」です。ここでは数直線を使って考えました。とても分かりやすいです。でも,数直線を使わずに計算する方法もありそうです。このあと学習していきます。 そして,「たし算」のことは「加法」ということも学びました。 5月1日(水) 3年生(保健体育)「健康と環境」
3年生は,保健で「健康と環境」について学習していきます。気温が上がってきたタイミングで,「熱中症」の予防と手当について考えました。まだ体が「暑熱順化」されていないため,この時期は特に注意していく必要があることを学びました。また,規則正しい生活習慣で体力をつけておくことも大切であることを学びました。さっそく生かしていきたい学びがたくさんありました。
5月1日(水) 2年生(社会)「日本の地理的特色」
これまで世界の地形の特色について学習してきました。ここでは日本の地形の特色について調べて学習していきます。
日本列島には,山地や山脈が背骨のように連なっていること,様々な特色のある海岸があること,などを写真や地図帳で確認していきました。 5月1日(水) 1年生(理科)「水中の生物を調べよう」
池の水にいる生物を調べるために,顕微鏡の使い方を学習しました。
まずスポイトで採取した水をたらしてプレパラートをつくり,ステージにのせ,対物レンズを近づけ,接眼レンズをのぞきながら対物レンズを離してピントを合わせます。「何か動いています。」「倍率を高くしてみよう。」「丸いものが見えます。」わくわくが止まりません。 5月1日(水) 3年生(理科)「水中の物体に加わる力」
これまで実験を通して浮力や水圧について学習してきました。分かったことをまとめ,ここでは水圧と浮力の関係について考えました。水中で,物体の底面に加わる上向きの水圧は上面に加わる下向きの水圧より大きくなり,その水圧の差が浮力となります。言葉にすると難解に感じますが,図に表してみると一目瞭然で分かりやすかったようです。
5月1日(水) 2年生(理科)「物質をつくっているもの」
2年生は,物質をつくっている原子や分子の学習を進めています。教科書の巻末にある元素の周期表は毎時間くりかえし目にしています。さあ,よく登場する元素記号は覚えたでしょうか。このあとミニテストです。
5月1日(水) 1年生(国語)「シンシュン」
いよいよ「シンシュン」の学習もまとめです。自分にも「シュンタ」と「シンタ」のような経験がないかどうかを考えながら,読み深めたあとの感想を交流しました。二人が悩みながら互いを認め合って絆を深めていったところに共感した人が多かったようです。
5月1日(水) 朝読書
5月のスタートも朝読書からです。子供たちも担任も思い思いの本と向き合って夢中で読書をしていました。
写真は,(上)3年生,(中)2年生,(下)1年生です。 5月1日(水) 登校の様子
今日から5月です。曇り空の朝となり, 雨になる予報が出ています。
生徒たちは,ブレザーを着ていたり着ていなかったり,中には半袖の男子もいたり,女子の中にはセーラー服もいたり,気候や体調などに合わせて,自分で考えた服装で登校しています。「おはようございます」の元気な挨拶は必須です。 4月30日(火) 3年生(総合的な学習の時間)「鬼石の宝をみつけよう」
3年生の総合的な学習の時間は、身の回りの社会に関心を持ち、自分自身で課題を持ち追究していく活動でした。鬼石を活性化させるための町の資源について、各自追究のテーマを決め、タブレットを活用して調べたいテーマを掘り下げました。
4月30日(火) 2年生(総合的な学習の時間)「自己の適性を知る」
2年生の総合的な学習の時間は、タブレットを使って、職業に係る自己の適性について診断しました。診断結果として性格や興味関心に応じた職業一覧が示されていましたが、生徒たちは食い入るように説明を読んでいました。学ぶことや働くことへの意欲や目的意識を持って学習を進めていきます。
4月30日(火) 1年生(総合的な学習の時間)「高原学校に向けて」
1年生の総合的な学習の時間は、役割分担ごとに高原学校の準備や打合せを行いました。5月に実施予定の高原学校に向けて着々と準備が進んでいます。
4月30日(火) 3年生(理科)「水圧」
これまで浮力を学習してきました。では、浮力はどうして生じるのでしょうか。水中の物体には、重力と浮力しか加わらないのでしょうか。手に袋をかぶせて水に入れてみると、圧力があることがわかりました。水圧の向きや大きさは、どのようになっているのでしょうか。実験器具を使って調べます。すると…1.水圧は、あらゆる向きから物体に加わる。2.同じ深さでは、水圧の大きさは向きに関係なく等しい。3.水圧は深いところほど大きい。ということがわかりました。このあとは、浮力と水圧の関係について考えていきます。
4月30日(火) 3年生(理科)「浮力」
浮力の大きさは、体積に関係するのでしょうか。今日は、同じ物質で、異なる体積の物体で、浮力の大きさを測定しました。水の中に入っている物体が押しのけた水にはたらく重力と同じ大きさの浮力が加わることがわかりました。浮力に対する知識を深めることができました。
|
藤岡市立鬼石中学校
〒370-1401 住所:群馬県藤岡市鬼石235-1 TEL:0274-52-2750 FAX:0274-52-2752 |