学校教育課日誌

11月26日(火)北連携型小中一貫校 いじめ問題解決に向けた教育懇談会

公開日
2024/11/27
更新日
2024/11/27

その他

 本日、地域づくりセンター藤岡にて北連携型小中一貫校の学校運営協議会、PTAが共催する「いじめ問題解決に向けた教育懇談会」が行われました。
 開会行事の中で、学校運営協議会長より「今日は、いじめ問題について結論を出すのではなく、参加したみなさんで問題解決につながるヒントを見つけていけるような話合いにしていきましょう」との挨拶がありました。続いて神流小PTA会長より「以前に、参加した講演会の中で、食後にお茶を飲みながら家族で話をすることを習慣にしているとの話を聞いた。このように親子で話す時間を意識してとることが、いじめ問題解決のヒントになるのではないか。」との挨拶がありました。
 最後に、教育長より「北中校区の児童生徒は主体性をもって授業や諸活動に取り組んでいる。いじめ問題については、大人が解決に向けた知恵を出し合うとともに、他とどう関わるか、模範を示すことも大切。参加してくださった方々に感謝するとともに、熱心な熟議を期待したい。」との挨拶がありました。
 発表・提案では、藤岡第二小、神流小の児童会によるいじめ防止に向けた学校での取り組みが動画にて発表されました。児童会が中心となり多くの児童がいじめを自分事として考えられるよう工夫した取り組み内容に感心させられました。また、北中生徒会が言葉のやりとりで相手を傷つけてしまった場面や、いじめを傍観してしまった場面を寸劇にして、いじめの定義について発表しました。更に、体育祭の閉会式での全校合唱の様子を動画で紹介し、動画から「自分たちの学校を自分たちの手で良くしていこう、いじめのない学校をつくりたい」という強い思いが伝わってきました。
 その後、小グループに分かれ、「キャリアアップ・パワープランを保護者、地域に周知し、活用する方法」について熟議しました。参加者から実効性のあるたくさんの意見が出されました。
 地域・学校・保護者が一体となって子どもたちに生き生きと学校生活を送らせたいという強い思いが伝わってくる教育懇談会となりました。

  • 3447451.jpg
  • 3447452.jpg
  • 3447453.jpg

https://10209.schoolweb.ne.jp/10209/blog_img/229164181?tm=20250203180233

https://10209.schoolweb.ne.jp/10209/blog_img/229164211?tm=20250203180233

https://10209.schoolweb.ne.jp/10209/blog_img/229164236?tm=20250203180233