ようこそ 藤岡市教育委員会 学校教育課のホームページへ
「笑顔、やる気、希望」に満ちた藤岡教育
新着配布文書
-
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
-
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/04/01
予定
-
昭和の日
2025年4月29日 (火)
-
年度始め訪問①(美土里小・西中)
2025年4月30日 (水)
-
年度始め訪問②(日野小・平井小)
2025年5月1日 (木)
-
校長会議②
2025年5月1日 (木)
-
年度始め訪問③(藤岡第二小・神流小・北中)
2025年5月2日 (金)
-
西部保健指導主事訪問(西中)
2025年5月2日 (金)
-
憲法記念日
2025年5月3日 (土)
-
みどりの日
2025年5月4日 (日)
-
子どもの日
2025年5月5日 (月)
-
国民の休日
2025年5月6日 (火)
藤岡市内小中学校の最新記事
-
【藤岡市立北中学校】4/28 ぽ☆ら☆り☆す とらいアングルの紹介
PTA総会の場で、北連携型小中一貫校コミュニティ・スクールについて、学校運営協議会「ぽ☆ら☆り☆す」のメンバーお二人が説明をしてくださいました。地域学校協働活動「とらいアングル」にぜひご参加いただき、...
2025/04/28
できごと
-
6年生は、総合的な学習の時間「藤岡市の魅力を伝えよう」に取り組んでいました。 「古墳」「高山社」などの藤岡市の魅力を発信していくために、班ごとにテーマを決め、調べていく学習が始まりました。
2025/04/28
できごと
-
-
-
4月28日(月)、1年生は、国語でひらがな「た」のつく言葉を集めました。クラスのお友だちの名前にもたくさん「た」の文字が使われていることが分かりました。
2025/04/28
できごと
-
似ているひらがな「わ」「れ」「ね」を比べながら、違いをしっかり覚えます。上手に見えるポイントも押さえて、練習します。
2025/04/28
できごと
-
「1年生と遊ぼう」という単元で、先輩の2年生が1年生を楽しませます。しっかりルールを教える頼もしい2年生です。
2025/04/28
できごと
-
-
東連携型小中一貫校合同研修会が、東中学校を会場に行われました。 児童生徒がのびのびと学校生活を楽しみ、すくすくと心も体も成長し、しっかりとした学力を身につけるための方針について、教職員一同、熱心に研...
2025/04/28
できごと
-
「親切」と「おせっかい」の違いは?自分の立場を明らかにして、身近な友だちと意見交流してから、発表してまとめていきます。
2025/04/28
できごと
-
-
4月21日(月)にセットした発芽の条件を調べる実験の結果を確認しました。種子が発芽するためには、水、空気、適した温度が必要なことがわかりました。
2025/04/28
できごと
-
-
-
-
-
総会の中で職員紹介を行いました。担当学年や教科、部活に加えて、「好きな〇〇」など自己PRも加えた楽しい紹介を笑顔で聞いていただき、会場全体がとても和やかな雰囲気になりました。
2025/04/28
できごと
-
PTA年度始総会では、今年度からの新しい仕組みについて説明があり、各議案を審議の上、可決していただきました。準備いただいた本部役員のみなさん、運営委員のみなさん、ありがとうございました。「PTAボラン...
2025/04/28
できごと
-
今年度第1回目の授業参観を行いました。大勢の保護者の方にお越しいただき、新しい学年・クラスでがんばっている子どもたちの学びの様子をご覧いただきました。
2025/04/28
できごと
-
1年生は、全クラスで学級目標を考えました。今日、話し合った内容をまとめ、学級目標をつくりあげていきます。 左:1年1組、中:1年2組、右:1年3組
2025/04/28
できごと
-
-
たくさんの保護者の方に参観していただきました。 左:3年1組(社会)、中:3年2組(国語)、右:3年3組(英語)
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】4月28日(月)授業の様子(1年3組 国語)
読み物読解の学習です。作品の様々な場面での登場人物の心情を考えました。たくさんの考えが発表されました。
2025/04/28
できごと
-
-
【藤岡市立小野中学校】4月28日(月)授業の様子(2年3組 数学)
式の値を簡単に求めるにはどうすればいいか、考えました。そのまま代入すると計算が大変なので、「式を簡単にして代入すればよい」とまとめることができました。
2025/04/28
できごと
-
-
-
-
-
-
-
【藤岡市立西中学校】4月28日(月)少年の主張に向けて~3年国語~
自分の考えや主張を相手に伝わるように表現することは大切な国語の能力です。今日の3年2組の国語の授業では、「少年の主張」大会で発表する自分の考えをグループで交流し合いました。タブレットを使ってグループで...
2025/04/28
今日の西中
-
-
-
-
【藤岡市立西中学校】4月28日(月)等高線を学ぼう~2年社会~
2年1組の社会科の授業。地形図について学んだ北2年生の社会ですが、今日は「等高線」です。地形図の等高線が読み取れると、その土地の起伏の様子がわかりますね。藤岡市で等高線が密になっているのはどの地域かな...
2025/04/28
今日の西中
-
【藤岡市立鬼石小学校】4月28日(月) 3・4年体育「リレー」【進んで学ぶ子】
今日はリレーにチャレンジしました。まずは走る順番を決め、そして実際やってみることに。バトンパスの約束を先生に教えてもらい、いざ本番。児童達は、楽しそうに走っ...
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】4月28日(月) 1年音楽「歌っておどって仲良くなろう」【進んで学ぶ子】
今日のめあては「なかよく、たのしく踊ってうたおう」でした。ペアを代えて、踊ってみましたが、楽しそうでみんなにこにこしながら、踊っていました。
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立西中学校】4月28日(月)球技大会に向けて~2年保体~
今日の2年2組の保体では、バレーボールのチーム決めをしました。審判の役割や方法を学んだ後、球技大会のチームを話し合いで決めます。保体の授業で学んだ成果を球技大会で発揮したいですね。
2025/04/28
今日の西中
-
【藤岡市立鬼石小学校】4月28日(月) 2年せいかつ「やさいめいじんになろう」【進んで学ぶ子】
今日はやさいの育て方をまとめるために、ロイロノート(タブレットのソフト)を使ったまとめ方を学習しました。初めて習うソフトでしたが、すぐに慣れて使いこなせそう...
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】4月28日(月) 5年社会「国土の地形の特色」【進んで学ぶ子】
今日のめあては「日本の国土の特徴で、でこぼこを調べ、どのように広がっているのか調べよう」でした。子どもたちは地図帳を調べながら「富山県は山が多い」「長野県は...
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】4月28日(月) 6年算数「正多角形」【進んで学ぶ子】
今日のめあては「正多角形を対称という見方で調べよう」でした。正五角形・正六角形、正七角形、正八角形は、どのようにしたら、対称となるのか、想像しながら線を引き...
2025/04/28
できごと
-
-
-
5・6年生は前回に引き続き「どんなあいさつ運動をするか」について話し合っています。4月ももうすぐ終わりですが、4月の生活目標は「大きな声であいさつしよう」でした。あいさつはコミュニケーションの基本です...
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立日野小学校】4/28 5校時低学年スナップエンドウ収穫
2・3年生の子どもたちは教室の前で育てているスナップエンドウをどうするか相談し、家庭科室でゆでて食べてみることにしました。担任の先生の指導で、お湯を沸かしてゆでたエンドウを網ですくって配分しました。塩...
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】4月28日(月) 各学年(授業参観の様子)【進んで学ぶ子】
今日は授業参観・PTA年度始め総会・学年懇談会です。平日の開催でしたが、たくさんの保護者の方々に来校いただき、子どもたちの様子を参観していただきました。
2025/04/28
できごと
-
本日は集団下校です。上級生が下級生の面倒をよく見て、みんなが交通ルールを守って安全に登下校できるように注意しています。明日は休日です。また明後日に元気に会いましょう。 保護者の皆様、地域の皆様、日頃...
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】4月28日(月) 3年生(英語「現在完了時制の文」)【進んで学ぶ子】
3年生の英語は現在完了の復習でした。今日は、現在完了時制(経験)の様々な例文に触れながら、その意味や使い方を習熟しました。ALTの話す英語を粘り強く聞き取りながら、説明や意味を理解しようとしていました...
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月28日(月) 1・2年/5・6年 体育 【たくましい心身をもつ子】
体力テストのシャトルランに挑戦です。高学年と低学年が一緒の時間に行いました。5・6年生の全力で取り組む姿に1・2年生は声援を送りながらやり方を学びます。そして1・2年生の番になり,5・6年生がたくさ...
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立小野小学校】4月28日(月)学校たんけん(1・2年)
3,4校時に、1・2年生が「学校たんけん」をしました。 2年生が校長室や職員室、特別教室など、自分の教室以外のいろいろな場所を1年生に案内しました。 1年生の手を引く2年生の背中が、とても大きく感じ...
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月28日(月) 6年算数【進んで学ぶ子】
「対称な図形」のまとめに入っています。これまでに学習した線対称や点対称の特徴をもとにして,いろいろな正多角形を調べています。少し難しいですが,きまりを見つけられると笑顔が見られました。
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月28日(月) 5年社会【進んで学ぶ子】
日本の国土について学習しています。教科書の記述をヒントに,実際に地図帳で詳しく調べます。土地の高低,海岸線の特徴,川の流れなど,地図からたくさんのことが分かりました。
2025/04/28
できごと
-
今日のクラスの目標は「4年生になってはじめてのわり算をがんばろう」でした。よく考え、一生懸命頑張り、目標達成だと思います。72÷3の計算について、「これまで」とは違って、十の位が割りきれません、さあ...
2025/04/28
できごと
-
6年生外国語の授業の様子です。今日は、お互いに自己紹介をしながら、自分の大切なものを伝え合う表現の仕方について学習し、それを使ってコミュニケーション活動をしていました。
2025/04/28
授業の様子
-
「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習のまとめに入っています。今日は、日本国憲法の三原則の考え方をまとめていました。そして次時では、私達の生活とのつながり、具体的な取組、さらには小学6年生として、...
2025/04/28
できごと
-
3年生算数の授業の様子です。今日のめあては「3けたの筆算のひき算はどのようにしたらよいのだろうか?」繰り下がりに気をつけながら、問題練習にどんどん取り組んでいました。
2025/04/28
授業の様子
-
4年生国語の授業の様子です。今日は「カンジーはかせの都道府県の旅」めあては「はかせと一緒に旅をしているつもりになって、都道府県名を使った文を書きましょう」都道府県の名産などをもとに、文をたくさんつく...
2025/04/28
授業の様子
-
5年生国語の授業の様子です。「銀の裏地」どんなお話なんでしょうか?なかなか想像がしにくい題名ですね。あとで、5年生に教えてもらおうと思います。
2025/04/28
授業の様子
-
2年生国語の授業の様子です。今日のめあては「お話の様子を伝えるには、どのように音読するといいのだろう?」これからは、一人一人が意識して出来るようになるといいですね。
2025/04/28
授業の様子
-
今日は、3けたのひき算の筆算の仕方を考えていました。まずはじっくり自分の力で考えること。これは毎時間行っているので、3年生はいつでも、どんな課題でも、あきらめずに一生懸命考えてノートに書きます。中に...
2025/04/28
できごと
-
2年生算数の授業の様子です。今日は、色々なくり上がりのある「たし算」に挑戦していました。振り返りのあとには、学習問題を進めていました。慣れることが大切です。
2025/04/28
授業の様子
-
なかよし学級の授業の様子です。今日はそれぞれの学習進度に合わせて、「算数」の学習を進めていました。みんな集中して頑張っていました。
2025/04/28
授業の様子
-
2年生は、学校の畑やプランターで、ミニトマトやおくら、ピーマン、なす、キュウリなど、たくさん育てています。毎朝、自分の管理する作物に水をあげて大切に育てています。収穫できるようになる日が楽しみですね...
2025/04/28
できごと
-
28日、飛び石のゴールデンウィーク中の月曜日。今朝も、更生保護女性会の皆様によるあいさつ運動が、南門で行われました。また、地域や保護者の皆さんにより、校区内の色々なところで交通安全の見守り活動をして...
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立神流小学校】4月25日(金)北一貫校合同研修(学力向上プロジェクト)
4月25日(金)に北連携型小中一貫校(=北中学校・藤岡第二小・神流小)の合同研修会を行いました。 合同研修会は別名「北一貫校学力向上プロジェクト(PJ)」と言います。 新年度になり、教員も入れ替わっ...
2025/04/28
校内研修
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月28日(月) 4年国語【進んで学ぶ子】
「春の楽しみ~春を伝えるカードを書こう~」がめあてです。「春」からウェブマップでたくさんの言葉を広げていきました。それを使って,春の楽しみを言葉と絵でカードに表します。工夫して作っています。
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月28日(月) 3年学活【進んで学ぶ子】
学級目標を決めました。学校がめざす子供の姿に合わせてみんなで考えました。掲示物を作っていました。授業参観のときにご覧いただけると思います。
2025/04/28
できごと
-
6年生は分数のかけ算の学習をしています。今日は、分数×整数の計算について考えています。一人一人の考えをみてみると、分母に整数をかける子、分母と分子両方に整数をかける子、分子に整数をかける子とばらばらな...
2025/04/28
できごと
-
2年生は算数で繰り上がりのあるたし算の計算のしかたを考えています。筆算のしかたはこれまでの学習で理解しています。これまでの学習を再度たしかめてから繰り上がりのあるたし算について考えていきます。姿勢がと...
2025/04/28
できごと
-
3年生は算数で大きな数の筆算に取り組んでいます。今日は4けたの数の引き算です。数の仕組みを理解して、繰り下がりの計算をしています。特に3005-217のように繰り下がりがある計算では、じっくり取り組ん...
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立北中学校】4/25 北一貫校学力向上プロジェクト(PJ)
北連携型小中一貫校(=北中学校・藤岡第二小・神流小)の合同研修会を行いました。合同研修会は別名「北一貫校学力向上プロジェクト(PJ)」と言います。 新年度になり、教員も入れ替わったこともあり、研...
2025/04/28
できごと
-
今日は、2けたのひき算のやり方を考えました。「ここでは」10のまとまりとばらに分けて考えればこれまでに学んだひき算を使って計算できることを学びます。今日分かったこと(まとめ)を確認しながら、ふりかえ...
2025/04/28
できごと
-
みかぼ学級では、6年生が算数の直方体と立方体の学習、3年生が繰り下がりのある引き算の筆算の学習をしています。6年生は先生が質問をしながら思考が整理できるよう個別指導をしています。
2025/04/28
できごと
-
0から10までの数カードを使って、先生と数の大きさ比べ対決!をしていました。10回戦の勝負で、なんと9回先生に勝った児童がチャンピオンでした。「ここでは」1~10までの数の大きさ比べができるようにな...
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月28日(月) 2年国語【進んで学ぶ子】
「春がいっぱい~春をかんじるものをえらんでカードに書こう~」がめあてです。生活科の時間などに見つけた,春の草花や虫,春の食べ物など,自分で選んで文章と絵で紹介するカードを作成します。丁寧に分かりやす...
2025/04/28
できごと
-
4月17日(木)にセットした発芽の条件を調べる実験の結果を確認しました。種子が発芽するためには、水、適当な温度、空気が必要なことがわかりました。
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】4月28日(月) 1年国語【進んで学ぶ子】
「え」の練習をしていました。「むずかしいなあ・・・」のつぶやきに,友達から「まんなか線を使うよ。」のアドバイスがあり,「書けた!」と笑顔が見られました。丁寧に正しくがんばっています。
2025/04/28
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】4月28日(月) 1年生(理科「花のつくり」)【進んで学ぶ子】
1年生の理科は花のつくりの学習でした。今日は、花が咲いた後、どのような変化が起こるのかを学習しました。
2025/04/28
できごと
-
単元のまとめの学習です。主人公とある人物の関わりについて見てきましたが、自分はその人のことをどう思っているかについて一人一人が考えをまとめています。
2025/04/28
2年生に関すること
-
【藤岡市立鬼石中学校】4月28日(月) 2年生(音楽「夏の思い出」)【進んで学ぶ子】
2年生の音楽は中田喜直の「夏の思い出」の学習でした。今日は、今日は歌詞から感受したことをもとに、情景を思い浮かべながら歌いました。
2025/04/28
できごと
-
実は、日本人はもともと1日2食だったそうです。いつから3食になったのかというと江戸時代らしいですね。では、なぜ1日3食の食習慣となったのか?その主な背景について、資料を基に考えていました。
2025/04/28
2年生に関すること
-
「帰り道」の学習は、いよいよまとめに入りました。今日は、構成面、内容面から、特に印象に残ったことについて自分の考えをまとめました。これが自分の考えるこの物語の魅力点です。他の友達はどう考えたのかな?...
2025/04/28
できごと
-
井上ひさしさんの「握手」という教材を使って学習を進め、いよいよ終盤です。主人公がルロイ修道士という人物と交わした3回の握手、それぞれに込められた思いについて考えていました。
2025/04/28
3年生に関すること
-
公式1 (x+a)(x+b)の展開の仕組みについて考えていました。公式として覚えることも大切ですが、その仕組みについて理解することも大切ですね。
2025/04/28
3年生に関すること
-
「漢字の成り立ち」の学習をしています。ちょうど教室では、先生から指示された漢字の成り立ちを、漢字辞典を使って調べているところでした。調べる前に漢字を見て予想している児童がいました。その漢字のもつ意味...
2025/04/28
できごと
-
これまで、電流が流れる水溶液についていくつか学習してきましたが、今日の学習は塩化銅水溶液に電流を流すとどのような物質が発生するのかということのようです。各自が学習プリントにまとめた考えを、オクリンク...
2025/04/28
3年生に関すること
-
大正時代に民主主義を求める社会運動がどのような形で広がっていったのかについて資料などを基に考えていました。
2025/04/28
3年生に関すること
-
とても落ち着いていて、集中して国語の学習を頑張っており、今週もよいスタートが切れました。1年生はひらがなの「ひ」を丁寧に書いていました。6年生は教科書の音読を自分の力で最後まで読み切ろうと努力してい...
2025/04/28
できごと
-
一昨日からゴールデンウィークが始まりました。学校はカレンダーどおりですので、今日は授業日となります。そして明日は昭和の日ということでお休みです。リズムが崩れがちな飛び石連休ですが、生活リズムを崩さな...
2025/04/28
できごと
-
授業参観後には、PTA年度始め総会が行われました。 総会では、事業計画、予算が承認され、本格的に令和7年度のPTA活動がスタートしました。 会の中で、地域学校協働本部から「おのハンモック」の紹介もあ...
2025/04/28
できごと
-
稲穂の会とは、美九里西小の子供たちとともに、とても有意義な体験活動を実施してくださっている地域の方々の集まりです。今年度も、子供たちのために楽しい企画を考えてくださっています。この日、会員の方々が本...
2025/04/28
できごと
-
授業参観では多くの保護者にご来校いただきました。保護者の方に参観され、子どもたちもいつもに増して、はりきって頑張っていました。今後もどうぞよろしくお願いします。
2025/04/28
できごと(2025)
-
25日(金)は、授業参観でした。 たくさんの保護者の皆様が来校してくださいました。 子供たちの学ぶ姿はいかがだったでしょうか。 引き続き、子供たちとともに学び続け、「夢に向かってかがやく子」の育...
2025/04/28
できごと
-
25日(金)は、授業参観でした。 たくさんの保護者の皆様が来校してくださいました。 子供たちの学ぶ姿はいかがだったでしょうか。 引き続き、子供たちとともに学び続け、「夢に向かってかがやく子」の育...
2025/04/28
できごと
-
25日(金)は、授業参観でした。 たくさんの保護者の皆様が来校してくださいました。 子供たちの学ぶ姿はいかがだったでしょうか。 引き続き、子供たちとともに学び続け、「夢に向かってかがやく子」の育...
2025/04/28
できごと
-
25日(金)は、授業参観でした。 たくさんの保護者の皆様が来校してくださいました。 子供たちの学ぶ姿はいかがだったでしょうか。 引き続き、子供たちとともに学び続け、「夢に向かってかがやく子」の育...
2025/04/28
できごと
-
25日(金)は、授業参観でした。 たくさんの保護者の皆様が来校してくださいました。 子供たちの学ぶ姿はいかがだったでしょうか。 引き続き、子供たちとともに学び続け、「夢に向かってかがやく子」の育...
2025/04/28
できごと
-
25日(金)は、授業参観でした。 たくさんの保護者の皆様が来校してくださいました。 子供たちの学ぶ姿はいかがだったでしょうか。 引き続き、子供たちとともに学び続け、「夢に向かってかがやく子」の育成に...
2025/04/28
できごと
-
学級懇談会では、担任から指導方針や1年の流れなどの説明がありました。この1年間、東小っ子のよりよい育ちを支えていくためにも保護者の方と連携しながらやっていきたいと考えています。本日はたくさんの保護者の...
2025/04/27
2025できごと