にじの家

教育支援センター「藤岡市にじの家」


1 概要

(1) 名 称  教育支援センター「藤岡市にじの家」
(2) 所在地  藤岡市藤岡963番地13
(3) 電 話  (0274)24−3222  FAX (0274)24−3222
(4) 開 設  平成14年4月1日

2 運営の目的・趣旨

 学校生活になじめない児童・生徒に対し一定の期間、適応への指導・援助並びに教育相談を行い、学習の補充と学校への復帰を支援することで、不登校の回復及び自立を促す。

3 職員の構成・分担

職 員 業 務 内 容
所長(学校教育課長) 1 総括
次長(嘱託)  1 生活指導全般  保護者カウンセリング
次長補佐(指導主事)1 生活指導全般  渉外
指導員     2 通級者への指導 教育相談

4 基本方針

(1)気持ちの安定を図る場として

○児童・生徒の不登校に関する不安や悩みを始め、生活上の様々な悩みなどについて相談する場や機会を設け、気持ちの安定を図る。
○保護者についても相談の機会を設け、気持ちの安定を図ることで、子どもにとってより安定した環境づくりを行なう。

(2)温かく心地よい人間関係を学ぶ場として

○児童・生徒同士や、児童・生徒と相談員等との様々な関わりをとおして、温かく心地よい人間関係を学ぶ場となるよう工夫する。
○閉じこもりがちな児童・生徒が、「何かしてみよう」「明日も行ってみよう」と思える安心できる場となるよう工夫する。

(3)体験の場として

○何事も体験することを重視し、自分自身の力で成し遂げられるように援助する。

(4)基礎的な学力をつけるための学習をする場として

○児童・生徒一人一人の興味・関心に応じた学習活動を行い、学習意欲を喚起する。
○自分の進路への意欲を持たせ、自立を促す。

(5)児童・生徒と学校を結ぶ場として

○学校との連携を図りながら、学校復帰への援助を行なう。(チャレンジ登校等)
○学級担任と児童・生徒が話し合ったり、共通体験したりする場を提供する。

5 活動時間と内容(基本日課表)

9:30〜10:00 ○一日の予定の確認
10:00〜12:00 ○学習を中心とした時間
・教科の学習、絵画、読書、創作活動等、一人一人の興味・関心、学習状況に応じて学習を援助する。
12:00〜13:00 ○給食・昼休み
13:00〜14:30 ○体験活動を中心とした時間
・体育的活動(水曜:バドミントン、金曜:卓球等) ・栽培活動(草花や野菜)
・レクリェーション ・自然散策等
○チャレンジ登校
・毎週木曜日に設定、本人の状況に応じて登校を促していく。
14:30〜14:45 ○清掃・一日のかつどうのまとめ

6 主な年間行事予定について

(1)びっくり体験村の開催

 年間5回実施予定

例 荒船風穴・神津牧場・富岡製糸場跡、尾瀬ハイク、北毛少年自然の家・ぐんま天文台、みかん狩り・土と火の里・下久保ダム、スキー教室 など

(2)チャレンジ登校

 毎週木曜日の午後

(3)季節の行事

 クリスマス会、卒業・進級を祝う会等

7 保護者に向けての支援

(1)保護者への個別の面談の実施(必要に応じて)

 教育支援センターの活動、保護者の悩み等の相談、不登校についての勉強会など

8 学校との連携

 (1)学級担任、適応指導員、教育相談担当教諭、スクールカウンセラーとの情報交換
 (2)通級報告書の送付(毎月)
 (3)行事への参加や学校復帰に向けた連携


※ にじの家 入り口↓

にじの家の活動

  • 6月12日(木)教育支援センター「藤岡市にじの家」第2回レインボー・カフェ開店

     この日、教育支援センター「藤岡市にじの家」で第2回レインボー・カフェを開催しました。 レインボー・カフェは、お子さんの不登校や子育てに悩みを抱える保護者の皆さんが集い、不安や悩みを分かち合う交流の場...

    2025/06/16

    にじの家

  • ぐんまこどもの国ペン立てづくり体験

    5月15日(木)第1回びっくり体験村

     教育支援センター「藤岡市にじの家」の行事として、年間5回行われるびっくり体験村の第1回が開催されました。今回は東毛を巡る旅として、太田にある「ぐんまこどもの国」、みどり市にある「岩宿遺跡・岩宿博物館...

    2025/05/16

    にじの家

  • 3月4日(火)教育支援センター「藤岡市にじの家」情報モラル講習会

     本日、教育支援センター「藤岡市にじの家」で、ソフトバンクの方を講師としてお招きし、情報モラル講習会を開催しました。講習会では、「1 その情報信じて大丈夫?」「2 ネットの特性を知る」という2つのめあ...

    2025/03/06

    にじの家

  • 2月28日(金)教育支援センター「藤岡市にじの家」レインボー・カフェ開店

     本日、教育支援センター「藤岡市にじの家」でレインボー・カフェを開催しました。レインボー・カフェは、今年度初めての試みで、子どもたちの不登校や子育てに悩みを抱えている保護者の方々が集まり、悩みや不安に...

    2025/03/06

    にじの家

  • 1月20日(月)にじの家「第5回びっくり体験村」

     藤岡市にじの家では、通室児童生徒たちが自然の中でのさまざまな活動を通して、「できる喜び」や「互いに助け合い励まし合いによる友達のよさ」を味わう体験をしています。  今年度5回目となる「びっくり体験村...

    2025/01/23

    にじの家

  • 11月13日(水)にじの家「第4回びっくり体験村」

     藤岡市にじの家では、様々な活動を通して、「できる喜び」や「自分のよさ、友達のよさ、自然のよさ」などを味わう体験をしています。  今年度4回目の「びっくり体験村」は、東毛での体験を目的に、「織物参考館...

    2024/11/13

    にじの家

  • 10月25日(金)教育支援センター「藤岡市にじの家」教育長訪問

     本日教育長が、教育支援センター「藤岡市にじの家」を訪問しました。教育支援センター藤岡市にじの家では、不登校支援対策として、一人一人の子どもたちに寄りそった、子どもたちの社会的自立に向けた支援を行って...

    2024/10/25

    にじの家

  • 9月18日(水)教育支援センター藤岡市にじの家「第3回びっくり体験村」

     教育支援センター藤岡市にじの家では、通級児童生徒や各校の相談室登校の児童生徒を対象に、様々な活動を通して、「できる喜び」や「自分のよさ、友達のよさ、自然のよさ」などを味わう体験活動を実施しています。...

    2024/09/25

    にじの家

  • 7月11日(木)にじの家「第2回びっくり体験村」

     藤岡市にじの家では、にじの家に通室している児童生徒や集団での活動に苦手意識を感じている児童生徒が、自然の中でのさまざまな活動を通して、「できる喜び」や「自分のよさ、友達のよさ、自然のよさ」を味わう体...

    2024/07/16

    にじの家

  • 6月26日(水)教育支援センター「藤岡市にじの家」田植え体験

     上州百姓米達磨の山口あきらさんに協力していただき、教育支援センター「藤岡市にじの家」の子どもたち4名が田植え体験をしました。子ども達全員が、田植えをするのも初めて、田んぼに入るのも初めてということで...

    2024/07/01

    にじの家

  • 5月23日(木)第1回びっくり体験村

     教育支援センター「藤岡市にじの家」の行事として年間5回行われるびっくり体験村の第1回が開催されました。今回は、だるまと上毛かるたを巡る旅として、歴史博物館の特別展「だるまさん大集合」の見学から始まり...

    2024/05/23

    にじの家

  • 1月22日(月)にじの家「第5回びっくり体験村」

     藤岡市にじの家では、通室児童生徒が自然の中でのさまざまな活動を通して、「できる喜び」や「互いに助け合い励まし合いによる友達のよさ」を味わう体験をしています。  今年度最後の体験となる「第5回びっくり...

    2024/01/23

    にじの家

  • 11月15日(水)にじの家「第4回びっくり体験村」

     藤岡市にじの家では、にじの家に通室している児童生徒や各校の相談室登校の児童生徒を対象に、様々な活動を通して、「できる喜び」や「自分のよさ、友達のよさ、自然や伝統芸能のよさ」などを味わう体験をしていま...

    2023/11/24

    にじの家

  • 9月27日(水)にじの家「第3回びっくり体験村」

     藤岡市にじの家では、通級児童生徒や各校の相談室登校の児童生徒を対象に、様々な活動を通して、「できる喜び」や「自分のよさ、友達のよさ、自然のよさ」などを味わう体験をしています。  今年度第3回目の「び...

    2023/10/11

    にじの家

  • 5月30日(火)第1回びっくり体験村

     教育支援センター「藤岡市にじの家」の行事として年間5回行われるびっくり体験村の第1回が開催されました。今回は、世界遺産を巡る旅をテーマに、下仁田の荒船風穴の見学から始まり、近くにある神津牧場でバター...

    2023/06/01

    にじの家

  • 1月23日(月)にじの家「第5回びっくり体験村」

     藤岡市にじの家では、通室児童生徒が自然の中でのさまざまな活動を通して、「できる喜び」や「互いに助け合い励まし合いによる友達のよさ」を味わう体験をしています。  今年度最後の体験となる「第5回びっくり...

    2023/01/23

    にじの家