藤岡市立平井小学校
配色
文字
学校日記メニュー
11月15日(金)5年生 理科 その1
お知らせ
水の量を増やしたときの食塩やミョウバンがとける量を調べました。
9月25日(水)6年 音楽
曲想に合わせた表現を考え、楽譜にしるしたり実際に歌ったりして確認しています。
9月25日(水)ひまわり 国語
辞書やワークを使ってことばの学習をしました。
9月25日(水)ひまわり 社会
救急隊とレスキュー隊について、教科書を使って調べました。たくさん手を挙げてこたえ...
6月20日(木)4年生 理科 その1
回路のいろいろな部分にかんいけん流計をつないで、電流の向きと大きさを調べました...
5月21日(火)ひまわり 理科 その2
はいた空気は酸素が減って、二酸化炭素が増えていることがわかりました。
4月17日(水)5年生 理科 その3
春のころの日本付近では、雲はおよそ西から東へ動いていくため、天気もおよそ西から...
4月16日(火)4年生 理科 その2
虫めがねを使って細かいところまで観察しました。
4月16日(火)4年生 理科 その4
細かいところまでよく見てかけました。
4月12日(金)5年生理科 その1
天気が変わるときの雲のようすを調べました。
4月12日(金)5年生理科 その2
天気の変化には、雲の量や動きが関係していて、天気が変化するときには、雲の量がふ...
4月12日(金)4年生理科 その1
ツルレイシとヘチマのたねをポットにまきました。
4月12日(金)4年生理科 その2
ツルレイシやヘチマの発芽温度は、25〜30°Cです。
4月12日(金)4年生理科 その3
この後に理科室の掃除をしましたが、どの子もとてもよく働いてくれました。集団の質...
ダイズのめが出たので、かんさつしました。
つぎに、たねのかんさつをしました。
たくさんかんさつしましたが、集中して学習できました。
4月12日(金)6年生理科 その1
物を燃やすはたらきのある気体を調べました。
4月12日(金)6年生理科 その2
ちっ素、酸素、二酸化炭素をそれぞれ入れた集気びんの中に、火のついたろうそくの入...
4月12日(金)6年生理科 その3
酸素には物を燃やすはたらきがあるが、ちっ素や二酸化炭素には物を燃やすはたらきが...
各種おしらせ
指導計画
2024年度
2023年度
2022年度
2025年2月
RSS