ようこそ 藤岡市教育委員会 学校教育課のホームページへ
「笑顔、やる気、希望」に満ちた藤岡教育
予定
-
年度末訪問(小野中・小野小)
2025年2月17日 (月)
-
年度末訪問(日野・平井・美土里)
2025年2月19日 (水)
-
第6回藤岡市教育支援委員会
2025年2月20日 (木)
-
国際交流委員会
2025年2月21日 (金)
-
年度末訪問(鬼中・鬼小・鬼北)
2025年2月21日 (金)
藤岡市内小中学校の最新記事
-
-
本校からも1名、教育長表彰式で表彰されました。呼名の返事も受賞の態度もたいへん立派でした。※賞状の個人名は加工して消してあります。
2025/02/13
できごと
-
本日、藤岡市民ホールで教育長表彰式が行われました。スポーツや文化、芸術で好成績を収めた者が対象者となり、学芸奨励賞85名、体育奨励賞106名が受賞しました。本校からも8名の対象者が受賞しました。今回の...
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立東中学校】2月13日(木) 2年生東京校外学習出発式
今日の4校時、東京校外学習の出発式が行われました。その目的、スローガン、約束事等が実行委員よりありました。明日は、天気も良さそうです。楽しい1日になればよいです。いってらっしゃい!!
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立美九里東小学校】2月13日(木)授業風景~1・2校時5年家庭科~
5年生は【エプロン】作りに取り組みました。ミシンボランティアさんにお世話になり、自分のエプロンを形にしていきました。これまでぞうきんを縫ったりしてミシンの練習をしてきたので、ずいぶん上手になったようで...
2025/02/13
2024できごと
-
カラフルな色紙を切って貼って台紙をつくり、濡らした紙を載せるとその色が写し取れます。いよいよ刷る段階まで進んできました。
2025/02/13
できごと
-
ペアで協力しながら刷っていきます。水の量と刷る力加減が難しかったようですが、カラフルな動物の親子が仕上がりました。
2025/02/13
できごと
-
-
-
じしゃくにつけた鉄が、じしゃくになっているか調べました。じしゃくにつけた鉄のくぎは、鉄のクリップを引きつけたり、方位じしんのはりのふれる向きをかえたりしたことから、じしゃくになっていることがわかりま...
2025/02/13
できごと
-
命の大切さについて考えました。ネームプレートの数が子どもの活躍を表しています。まとめも子どもたちの言葉でバッチリ決まりました!
2025/02/13
できごと
-
今日のたてわり集会は5年生が中心になって行いました。いよいよバトンを渡される時期です。6年生のアドバイスもあり、とてもスムーズに今日の活動ができていた5年生です。朝から風が吹いていましたが、東小っ子は...
2025/02/13
2024できごと
-
-
-
-
本日14時より、藤岡市民ホールにおいて、「令和6年度教育長表彰式」が行われました。小・中・高・大・社会人から学芸奨励賞受賞者85名、体育奨励賞受賞者106名、計191名の方々が表彰されました。本校か...
2025/02/13
できごと
-
-
本日、市民ホールにおいて、令和6年度市教育長表彰が行われました。 西中学校からは、体育奨励賞18名が受賞しました。 たいへんおめでとうございます。
2025/02/13
今日の西中
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月13日(木) 1年生活科【進んで学ぶ子】
「むかしのあそび」で、凧あげにチャレンジしました。強風の中でしたが、子どもたちは元気に凧あげを楽しむことができました。
2025/02/13
できごと
-
-
-
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月13日(木) 4年算数【進んで学ぶ子】
めあて「仮分数と帯分数の大きさをくらべるには、どうしたらよいのだろうか?」を立て、問題「5分の12と、2と5分の3では、どちらが大きい?」をもとに、自分なりの考えをもち発表し合いました。
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月13日(木) 6年算数【進んで学ぶ子】
めあて「おおよその面積を求めるには、どう考えればいいか?」を立て、問題「滋賀の面積に対して、びわ湖の面積はどれくらい?」をもとに考えました。
2025/02/13
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月13日(木) 6年算数「およその面積」【進んで学ぶ子】
今日は琵琶湖の面積の求め方を理解した上で、埼玉県の面積にチャレンジ。タブレットで線を引いたり、教科書に線を引いたりして、面積を求めました。6年生は、これ...
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月13日(木) 5年音楽「声の響きの違いに気をつけて聞こう」【進んで学ぶ子】
今日鑑賞したのは「赤とんぼ」「この道」です。どちらも、日本では馴染みのある曲となりますが、「響き方」という視点で聞いてみるといろいろ見えてきます。さらに子ど...
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立藤岡第一小学校】2月13日(木)6年生 英語「小中のつながり」2
「My Future, My Dream」新しい単元、小学校最後の単元の学習に入りました。「ここでは」6年生が中学校生活や将来の夢について英語で伝え合います。そのスタートに、6年生にとって目指す!憧...
2025/02/13
できごと(2024)
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月13日(木) 4年算数「分数のたし算・ひき算」【進んで学ぶ子】
今日は「帯分数のたし算をどのように計算することがよいのか」を考えました。分かれた意見は 「1 帯分数のまま計算する」「2 仮分数に直して計算する」でした。自...
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月13日(木) 3年国語「お気に入りの場所を教えます」【進んで学ぶ子】
自分で決めたお気に入りの場所を発表する時間でした。前の時間にしっかり原稿用紙に準備して、今日の発表の日になりました。最終のチェックをして、いよいよ本番です。...
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立美九里西小学校】2月13日(木) 6年生「給食時訪問」(学校給食センターより)
学校給食センターより栄養士さんが来校し、6年生に向けて「中学生の給食」について、お話をしていただきました。本日の献立メニューだった「コッペパン」の大きさが小学1年生から6年生、そして中学生になると、...
2025/02/13
できごと
-
-
【藤岡市立藤岡第一小学校】2月13日(木)6年生 英語「小中のつながり」1
6年生が真剣にのぞき込んでいたのは、東中2年生の作品です。英語担当である東中の英語の先生(兼務教員)が持ってきて6年生に見せていました。タブレット上でも見ることができます。作品は、東中の学校生活を紹...
2025/02/13
できごと(2024)
-
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月13日(木) 1・2年体育「なわとび」【たくましい心身をもつ子】
今日は、なわとびの両足とびで誰が一番跳べるのかを競いました。どんどん跳べなくなって少なくなっていきましたが、最後の一人が跳び終えるまで、みんなで応援し続けま...
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】2月13日(木)授業の様子(1年2組 音楽)
谷茶前(沖縄県)、伊勢音頭(三重県)など、日本の民謡を聴き、声の音色、節回しやリズムの特徴について感想を交流しました。日本の伝統文化に対する、興味・関心が高まったことかと思います。
2025/02/13
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月13日(木) 1年生(音楽「旅立ちの日に」)【進んで学ぶ子】
1年生の音楽は卒業式で歌う旅立ちの日にの合唱でした。今日は、パートごとに分かれて音取りをしたり、合わせたりしました。
2025/02/13
できごと
-
6年生の図工では、卒業制作として、「想い出のオルゴール」や「未来の私」の作品づくりに取り組んでいました。6年生、卒業まで「あと25日」となりました。
2025/02/13
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月13日(木) 3年生(社会「レポートの発表会」)【進んで学ぶ子】
3年生の社会はテーマを決めて作成したレポートの発表会でした。小グループになり、作成した資料を基にプレゼンしました。
2025/02/13
できごと
-
「世界の未来と日本の役割」の学習です。今日は、様々な環境問題の解決に向けて世界や日本はどのような努力や協力をしているか考えていました。「ここでは」世界中の様々な問題について、ただ単にニュースとして知...
2025/02/13
できごと(2024)
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月13日(木) 2年生(数学「平行四辺形の性質を使った証明」少人数クラス)【進んで学ぶ子】
2年生の数学は、平行四辺形の性質を使った証明の学習でした。2つのグループに分かれそれぞれ問題に取り組んでいました。
2025/02/13
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月13日(木) 2年生(数学「平行四辺形の性質を使った証明」少人数クラス)【進んで学ぶ子】
2年生の数学は平行四辺形の性質を使った証明の学習でした。今日は、練習問題に取り組みました。
2025/02/13
できごと
-
-
-
-
-
【藤岡市立西中学校】2月13日(木)授業の様子(1年4組 理科)
火山の学習を進めています。火成岩と深成岩のでき方を調べました。たくさんの岩石を見て、その特徴を話し合いました。光り方や色、手触りなど、興味深く観察していました。
2025/02/13
今日の西中
-
【藤岡市立西中学校】2月13日(木)授業の様子(3年1組 国語)
問題文を読んで適切に答えられるように練習問題に取り組みました。時間内に解けるよう、時間を意識して頑張っていました。
2025/02/13
今日の西中
-
【藤岡市立西中学校】2月13日(木)授業の様子(2年3組 理科)
気圧によってどのようなことが起こるか、その特徴を学習しました。高気圧や低気圧の仕組みを地球の自転や風を元に理解しました。台風の仕組みでは、「なるほど!」と感嘆の声が上がっていました。
2025/02/13
今日の西中
-
【藤岡市立西中学校】2月13日(木)授業の様子(1年1組 国語)
文法の学習を進めています。今日は、活用する語としないものに分類できるようにしました。ポイントを意識して、真剣に問題に取り組んでいました。
2025/02/13
今日の西中
-
5年生の家庭科では、「マイ・エプロン」を作っています。手づくりのエプロンが、このあと家庭や学校で活躍することでしょう。(写真1枚目)「ようこそ先輩!」の高校生ボランティアさんが、5年生のミシン縫いの...
2025/02/13
できごと
-
「なんじなんぷん」の学習です。今日のめあては「とけいのよみかたに なれよう」です。なので、いくつもの時刻を読んでいました。「分」を「ぷん」と読むか「ふん」と読むか?にもだんだんと慣れていきます。「み...
2025/02/13
できごと(2024)
-
【藤岡市立美九里西小学校】2月13日(木) 4年生の外国語活動
4年生の外国語活動では、めあて「お気に入りの場所とその理由を紹介しよう」の学習に取り組んでいました。担任の先生とALT(外国語指導助手)の先生と一緒に、楽しく英語を学んでいます。子どもたちの英語を発...
2025/02/13
できごと
-
「ずをつかって かんがえよう」の学習を頑張っていました。昨日も紹介しましたが、1年生のノートはとても丁寧で素晴らしいです。書く字に力が感じられ、それはやる気があらわれているのだと思います。入学してか...
2025/02/13
できごと(2024)
-
「ずを つかって かんがえよう」今日もやる気いっぱいで頑張っていました。図や式で考える前に、その場面をちょっと演じてみて想像する時間も楽しそうでした。あわせて「ここでは」算数・数学の学習で大切な「わ...
2025/02/13
できごと(2024)
-
国語「調べて話そう 生活調査隊」ということで、グループで調べたいことを決め、アンケートを実施。みんなで協力しながら結果を整理していました。
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立小野小学校】2月13日(木)授業の様子(ひまわり2組)
1年生と2年生がそれぞれ算数の学習をしていました。 1年生はたし算や引き算の問題、2年生はかけ算九九の問題をどんどん解いていました。
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立美九里西小学校】2月13日(木) 読み聞かせ(6年生)
6年生の様子です。6年生もスクリーンに映し出される挿絵を見ながら、読み聞かせに聞き入っています。小学1年生の時からさくらの会の皆様にお世話になった読み聞かせも、6年生にとっては、次回3月13日(木)...
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立美九里西小学校】2月13日(木) 読み聞かせ(5年生)
5年生の様子です・5年生は2人のボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。高学年の子どもたちも、この時間を毎回楽しみにしています。
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立美九里西小学校】2月13日(木) 読み聞かせ(4年生)
4年生の様子です。子どもたちは、スクリーンに映し出された挿絵を見つめ、お話の世界に入り込んでいました。
2025/02/13
できごと
-
-
【藤岡市立美九里西小学校】2月13日(木) 読み聞かせ(1・2年生)
今日は、さくらの会の皆様による読み聞かせが行われました。毎月第2木曜日、子どもたちはこの読み聞かせの時間を毎回楽しみにしています。1・2年生の教室では、2人のボランティアさんにお世話になりました。子...
2025/02/13
できごと
-
56年生は音楽の学習で、リコーダーの練習をしていました。「風を切って」という曲を、まずは運指のみであわせてみて、その後実際に音を出しました。まだ音程が外れることがあるのでこの後個人練習をして、再度全体...
2025/02/13
できごと
-
「2けたの数をかける計算」の学習では、「これまで」学習してきた計算は、全員バッチリでした。でも今日の課題であるくり上がりのある計算になると、だいぶ困ってしまいました。4名の児童の1回目の挑戦をみんな...
2025/02/13
できごと(2024)
-
4年生は国語で1年間の思い出を詩に表そうとしています。1年間で印象に残ったことを、短冊に書き出して、それをもとに詩を作ります。1年間自分でがんばったことをたくさん書いていました。
2025/02/13
できごと
-
12年生は、1校時2校時と図工の学習に取り組んでいます。「ステンシル版画」で自分の表現したいものを作成しています。イラストを写す子、タブレットを参考にする子など様々です。どんな作品に仕上がるのか楽しみ...
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】2月12日(水)授業の様子(1年1組 英語)
一般動詞の過去形の疑問文、否定文の復習です。問題演習では、多くの生徒が文法を理解して、問題を解くことができていました。
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】2月12日(水)授業の様子(1年2組 社会)
南アメリカ州の歴史や文化、産業について学んでいます。近年、産業に変化がみられるようになった理由や背景について、資料をみながら考察しました。
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立小野中学校】2月12日(水)授業の様子(2年1組 国語)
論説文「君は『最後の晩餐』を知ってるか」を教材に、文章の構成や表現の効果を学んでいます。筆者の思いや表現の工夫について、友達と交流しながら考えを深めていました。
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立美九里西小学校】2月12日(水) 休み時間(長縄練習)
15分休みに、4・5・6年生の子どもたちが続々と校庭に集まり、長縄練習をしていました。1回目の記録会(1/29)で100回超えをした子どもたち。練習を重ねて自分たちの記録をどこまで伸ばすでしょうか...
2025/02/12
できごと
-
【藤岡市立美九里西小学校】2月12日(水) 1・2年生の図工(ようこそ先輩)
1・2年生の図工では、紙版画の版づくりに取り組んでいました。黒板には、過年度に担任の先生が作った紙版画の作品が貼られていました(つなぎ教材)。子どもたちは、先生の作品を見て、本学習のゴールをイメー...
2025/02/12
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月12日(水) 1年生スキー教室~閉校式~
予定より早く無事に帰校し、閉校式を行いました。初めてスキーをする生徒も多くいましたが、スローガンのとおり、たくさんトライすることができました。とっても疲れた様子でしたが、とっても楽しい1日になったよ...
2025/02/12
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月12日(水) 5年スバル工場見学
今日は鬼石小学校の5年生と合同で太田市にあるスバル矢島工場へ見学へ行きました。社会科の学習で学んだことをいかし、一人一人がめあてを持って興味深く見学することができました。
2025/02/12
できごと
-
【藤岡市立藤岡第一小学校】2月12日(水)登校班「新班長・副班長集会」
新しい登校班が決まり、本日昼休みに、新班長、副班長が体育館に集合し、役割や気を付けることなど、とても大切なことを確認しました。校長先生や安全担当から、新しいリーダーとなる児童に対して「お手本になりま...
2025/02/12
できごと(2024)
-
【藤岡市立藤岡第一小学校】2月12日(水)6年生の「無言清掃」
掃除の時間、校長先生が6年生の「無言清掃」を大変誉めていました。「廊下にだれもいないと思ったら・・・」膝をついて床の汚れを落としていたり、重たくて大きな玄関マットを持ち上げて床磨きをしていたりとよく...
2025/02/12
できごと(2024)
-
環境整備委員会の児童で花壇の整備をしました。草むしりとパンジーの花殻摘みをしました。これからあたたかくなって咲き誇るのが楽しみです。
2025/02/12
できごと
-
足し算かな?引き算かな?問題文を図に示して考えます。これまでの学習がホワイトボードにまとまっています。タブレットも活用して、子どもたちも大活躍です。参観し合い、先生方の指導力を高めるための研究授業です...
2025/02/12
できごと
-
-
-
-
【藤岡市立藤岡第一小学校】2月12日(水)かわいいお客様(園児訪問)3
授業参観の後、園に帰る予定でしたが、さっそくこの藤岡第一小のことが大好きになった様子だったので、おまけで、図書室と体育館に案内しました。体育館では6年生が音楽発表会に向けての練習を始めるところでした...
2025/02/12
できごと(2024)
-
-
-
-
これまでの実験をふりかえった後、強力電磁石を使って実験しました。コイルの巻き数が多いと、かん電池1個でも人の体重を支えられるほど強い力を生み出すことがわかりました。
2025/02/12
できごと
-
-
【藤岡市立美九里東小学校】2月12日(水)授業風景~5校時3年総合~
3年生は総合の時間に県立歴史博物館のオンライン授業を行っていました。博物館にある【昔の道具】を見ながら、解説していただき、学習をしていました。【洗濯機】【テレビ】【ミシン】【電話】など、いろいろなもの...
2025/02/12
2024できごと
-
本校出身の中学生が来校し、中学校生活についてプレゼンしてくれました。小グループに分かれ、どんな質問にもていねいに答えてくれました。
2025/02/12
できごと
-
【藤岡市立藤岡第一小学校】2月12日(水)かわいいお客様(園児訪問)2
3時間目に、1年生3クラスの授業参観をしました。最初は後ろでじっと見ていましたが、途中から、1年生の頑張る姿を間近で見てもらいました。「どんなノートやえんぴつをつかっているのかな?」「じがいっぱいで...
2025/02/12
できごと(2024)
-
-
-
コイルのまき数を変えて、電磁石の強さを調べました。コイル(導線)のまき数が多くなるほど、電磁石は強くなることがわかりました。
2025/02/12
できごと
-
【藤岡市立藤岡第一小学校】2月12日(水)かわいいお客様(園児訪問)1
午前中、約70名近くのかわいいお客様が本校にやってきました。校区内の2つの園から、4月に入学してくる年長さんたちです。まずは、20分休みに、第一っ子が元気に、仲良く、楽しそうに遊んでいる様子を見学し...
2025/02/12
できごと(2024)
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月12日(水) 6年図工【進んで学ぶ子】
卒業制作としてオルゴールづくりをしています。安全に気を付けながら、それぞれ彫刻刀を使って作品作りに取り組みました。
2025/02/12
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月12日(水) 3年社会【進んで学ぶ子】
「公共しせつのうつりかわり」で、めあて「鬼石北小学校の昔と今を比べてみよう」を立て、本校の100年史を見ながら気付いたことを発表し合いました。
2025/02/12
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月12日(水) 4年算数【進んで学ぶ子】
めあて「仮分数を帯分数になおす方法を考えよう」を立て、4分の9を使って数直線を使ったり、わり算で考えたり、それぞれ自分のやり方を考え発表し合いました。
2025/02/12
できごと