ようこそ 藤岡市教育委員会 学校教育課のホームページへ
「笑顔、やる気、希望」に満ちた藤岡教育
藤岡市内小中学校の最新記事
-
-
【藤岡市立美九里西小学校】2月7日(金)6年生「卒業プロジェクト」
卒業プロジェクトとして、6年生が音楽室のワックスがけをしてくれました。音楽室のワックスがけは数年ぶりだったらしく、子ども達は丁寧にワックスをかけてくれました。ピカピカになった音楽室で、気持ちのいい歌...
2025/02/07
できごと
-
-
5年生は、6年生を送る会に向けて合唱練習に励んでいました。 6年生への感謝の気持ちが伝わるように、5年生全員が心を一つに協力し合っていました。
2025/02/07
できごと
-
5年生は、家庭科でごはんとみそ汁を作る調理実習を行いました。 学校給食センターの栄養士さんに来校いただき、ごはんとみそ汁の作り方について、分かりやすく教えていただきました。 ごはんのお焦げのおいしさ...
2025/02/07
できごと
-
2月7日(金)、2年生は寒い中でしたが、体育「ボール遊び運動」に取り組んでいました。 ルールはもちろん、ボールの投げ方や取り方、逃げ方など、とてもしっかりしてきました。
2025/02/07
できごと
-
6年生は、総合的な学習の時間で「藤岡市の魅力」について意見交換し、ポスターにまとめました。 「ららん藤岡」のご協力で、掲示していただけることになりました。たくさんの来場者の目にとまって、藤岡市の魅力...
2025/02/07
できごと
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
アルコールを入れたポリぶくろにお湯をかけると、えき体だったアルコールが気体になってポリぶくろがふくらみました。ふくらんだポリぶくろを水の中に入れると、気体だったアルコールはえき体にもどってポリぶ...
2025/02/07
できごと
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月7日(金) 鬼石連携型小中一貫校 合同学校保健委員会
リモートで鬼石中学校、鬼石小学校、そして本校の3校で合同の学校保健委員会を開催しました。この1年間、健康な体づくりのために、睡眠に焦点を当て3校で取り組んできたことについて、各校から発表がありました...
2025/02/07
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月7日(金) 1年図工【進んで学ぶ子】
「はこをひらいたかたちから」で、めあて「はこをひらいて、どんなかたちにみえるかな?」を立て、イメージを膨らませ、イメージした物の作品作りをしました。
2025/02/07
できごと
-
1年生はこれまで、総合的な学習の時間で「藤岡市の特産物」を調査研究し、本日、学習成果の発表会を行いました。保護者の方にもぜひ見てもらいたいという学年職員の意向で、当初予定には無かったのですがメールで参...
2025/02/07
今日の西中
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月7日(金) 2年算数【進んで学ぶ子】
めあて「2つのだんの九九の答えをたしたときのきまりについてしらべよう」を立て、「2の段と3の段の答えを足すと5の段の答えになる」等、いろいろな段で確かめたり、きまりを整理したりしました。
2025/02/07
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月7日(金) 6年社会【進んで学ぶ子】
めあて「世界に進出した頃、日本では?」を立て、医学や文学の発展の様子を教科書や資料集等を使って学習しました。
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月7日(金) 3,4年学習発表会に向けて
来週実施する学習発表会に向け、体育館で練習を行いました。たくさんの方に見ていただけるよう、みんな真剣に取り組んでいました。
2025/02/07
できごと
-
-
-
-
5年生は、国語「想像力のスイッチを入れよう」のまとめの学習に取り組んでいました。 一人一人がこれまでの学習したことをもとに、メディアとの関わり方について自分の考えを書きました。 筆者に共感したこと、...
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月7日(金) 2年図工【進んで学ぶ子】
「ともだちハウス」で、めあて「家をくふうしてつくろう」を立て、身近な物(空き箱やトイレットペーパーの芯等)を使って、作品作りに取り組みました。
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月7日(金) 鬼石連携型小中一貫校合同学校保健委員会【進んで学ぶ子】
最後に学校医の先生とPTA会長様に指導講評をいただきました。校医の先生からは、各校の発表により睡眠の大切さへの理解が深まったこと、健康な毎日を過ごし先生方が準備してくれる授業を感謝しながら受けてほしい...
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月7日(金) 4年国語【進んで学ぶ子】
「風船でうちゅうへ」で、めあて「自分のきょう味にそって、文章を要約しよう」を立て、要約文を読んでもらう対象を「家の人」とし、話を知らない人でも分かる要約文となるよう気を付けながら書きました。
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月7日(金) 鬼石連携型小中一貫校合同学校保健委員会【進んで学ぶ子】
委員会の後半は、鬼石小のぐっすり宣言をもとに、睡眠の改善に向けた取組を各校で考え、共有しました。
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月7日(金) 6年国語【進んで学ぶ子】
これまで「自分の考える」「3人の筆者の考える」を踏まえて意見を書いてきました。そして、ここでは、めあて「みんなの意見を読み比べてみると、どんな「考える」に気付けるだろうか?」を立て、友達の意見を読ん...
2025/02/07
できごと
-
5年生は、英語で「私が行きたい県」を紹介するスライドを作っていました。 「I want to go to ~」の表現を使って、その県の魅力を写真とともに伝えていました。 オンラインで小野小学校の5年...
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月7日(金) 鬼石連携型小中一貫校合同学校保健委員会【進んで学ぶ子】
5校時にオンラインによる一貫校合同学校保健委員会が行われました。今回は「健康な体づくり~睡眠~」をテーマに、各校の特色を生かした睡眠改善に向けた取組や具体的な実践事例を発表しました。
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月7日(金) 2年国語【進んで学ぶ子】
「カンジーはかせの大はつめい」で、めあて「二つのかん字をつかって、かん字やことばを作ろう」を立て、「門+日=間」「門+耳=聞」を参考に、習った漢字を組み合わせてできる漢字を見付けて問題を作り、友達に...
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月7日(金) 2年朝読書【進んで学ぶ子】
毎朝、子供たちは8:20分から35分までの15分間、朝読書をしています。担任も一緒に朝読書をしています。
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月7日(金) 1年朝読書【進んで学ぶ子】
毎朝、子供たちは8:20分から35分までの15分間、朝読書をしています。担任も一緒に朝読書をしています。
2025/02/07
できごと
-
-
-
1年生は、2月21日(金)の「6年生を送る会」に向けて、歌とせりふの発表練習に取り組んでいました。 どの子も、6年生への「ありがとう」の気持ちが伝わるように頑張っています。
2025/02/07
できごと
-
This is my favorite place.「ここでは」学校のお気に入りの場所について英語で友達に紹介します。理科室を紹介した児童は、「実験が好きだからです」と英語で伝えていまし...
2025/02/07
できごと(2024)
-
-
-
3年体育 ボール運動 どの子もゲームの楽しさを味わえるように、チームで作戦や練習を工夫しながら、タグラグビーに取り組んでいます。パスをつないでトライを目指す...
2025/02/07
授業の様子
-
「あしたへつなぐ自分たんけん」です。「ここでは」家族の協力により、これまでの自分を振り返り、3年生進級に向けて、今頑張っている自分自身をみつめています。1年生のときよりもできるようになったことをたくさ...
2025/02/07
できごと(2024)
-
-
-
-
6年生は英語で「6年間の思い出」を英語で発表していました。写真をもとに、身振り手振りをそえて説明してくれました。英語の発音もどのようにしたら感情がこめられるかを、ALTの先生に教わって練習したようで、...
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月7日(金) 2年国語「カンジー博士の大発明」【進んで学ぶ子】
今日のめあては「2つの漢字を合体させて、漢字をつくろう」でした。「門」+「日」=「間」のような、合体させる漢字づくりを行いました。できたら、タブレットで皆に...
2025/02/07
できごと
-
1年生が今国語で学習している言葉のことについて、クイズを考えて職員室に出題に来てくれました。「こまつな」の中に何が入っているかを考えるクイズで、「こま」や「つな」などいろいろ言葉が入っていることを教え...
2025/02/07
できごと
-
「電流がうみ出す力」の学習です。今日は導線の巻き数と電磁石の強さの関係について、自分たちでたてた実験計画のもと調べていました。「100回も巻きました!」「6本くっつきました!」自分たちで計画をたてて...
2025/02/07
できごと(2024)
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月7日(金) 1年生活「冬となかよし」【進んで学ぶ子】
今日は昨日から準備していた水をいれたペットボトルやたまごのパックがどのようになっているのかを校庭に見に行きました。冬になってみつけられる特徴などに気づいても...
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月7日(金) 6年書写「理想」【進んで学ぶ子】
今日は毛筆で「理想」という字に挑戦しました。先生からも「小学校の毛筆の最後の字です。難しいかもしれませんが、頑張りましょう」と話がありました。しかし、実際に...
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月7日(金) 4年算数「分数」【進んで学ぶ子】
今日のめあては「帯分数を仮分数にする方法を考えよう」でした。まずはこれまでの真分数や仮分数について振り返り、実際に「2と1/3」の帯分数をどう仮分数に直すか...
2025/02/07
できごと
-
6年生の算数は「比例と反比例」の学習をしています。今日は「反比例する2つの量の関係を式に表そう」をめあてに問題に取り組んでいました。
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月7日(金) 3年算数「2けたの数をかける計算」【進んで学ぶ子】
今日のめあては「2けたの数をかける計算の仕方を考えよう」でした。まずは、これまでの学習「37×11」「49×19」を振り返り、本時の計算問題「82×64」の...
2025/02/07
できごと
-
5年生の家庭科は「着方の工夫で快適に」の学習をしています。今日は「布のとくちょうを知ろう」をめあてに、色々な布の素材がどんな役割を果たしているのかについて、実際の布を見ながら考えていました。
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月7日(金) 5年理科「電流が生み出す力」【進んで学ぶ子】
今日は購入したキッド「ロードスター」の組み立てを行いました。導線をみがく作業に手間取っている児童がいましたが、「大変」と言いながらも楽しそうに組み立てていま...
2025/02/07
できごと
-
今日の4年生の外国語活動は「お気に入りの教室とその理由を考えよう」をめあてに学習していました。学校の様々な教室の言い方を英語で学んでしました。
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月7日(金) 1年生(数学「移動させた図形ともとの図形」)【進んで学ぶ子】
1年生の数学は移動させた図形とものと図形の関係についての学習でした。今日は、平行移動、回転移動、対称移動させた図形と基の図形の関係を調べました。
2025/02/07
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月7日(金) 1年生(社会「ブラジルにみる開発と環境保全」)【進んで学ぶ子】
1年生の社会はブラジルについての学習でした。今日はブラジルで自動車燃料に使われているバイオエタノールに視点をあてて、ブラジルの環境保全について学びました。
2025/02/07
できごと
-
1組の家庭科の授業は、「幼児のおやつ作り」に挑戦していました。班ごとに、生クリームやフルーツ、パンケーキ、チョコレートなどを使って美味しそうなおやつができあがっていました。担任の姿もありました。
2025/02/07
3年生に関すること
-
5組では、標本調査について学習を進めていました。たくさんのデータがあった場合に、例えばその平均を求めるにも苦労します。そんなときに役立つのが標本調査です。より精度の高い値にするためにどうしたらよいか...
2025/02/07
3年生に関すること
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月7日(金) 2年生(保健「飲酒の害と健康」)【進んで学ぶ子】
2年生の保健は飲酒の害と健康についての学習でした。今日は飲酒が健康にどのような影響を与えるのかを具体的に考えました。
2025/02/07
できごと
-
「祭り日」を通して、みんなで心を一つにするにはどうしたらよいかを考えていました。4年生は今、ここでのお話と同じように音楽発表会に向けて練習しています。だから、まさに自分事としてよく考えていました。自...
2025/02/07
できごと(2024)
-
「たし算とひき算のかんけい」の学習では、今日もテープ図を使って考えることのよさを学んでいました。全体が分からないときは?部分が分からないときは?よく問題文を読んで、何を問われているかをチェックしなく...
2025/02/07
できごと(2024)
-
【藤岡市立美九里西小学校】2月5日(水)移動音楽教室(3年生・6年生)
みかぼみらい館大ホールにおいて、群馬交響楽団による移動音楽教室が行われ、3年生(午前の部)と6年生(午後の部)が参加しました。普段味わえない、生のオーケストラの迫力ある演奏に、子どもたちはうっと...
2025/02/07
できごと
-
最後は「藤岡市小中学校美術展(代表児童)」の表彰でした。(写真上) 表彰後の校長先生の話では、「自分から相手の目を見て、大きな声であいさつをしましょう。」と、あいさつの違いについてのお話がありました...
2025/02/07
できごと
-
まだまだ表彰は続きます。上から「読書感想画(優秀賞)・少年の日、家庭の日普及啓発作文コンクール絵画ポスターの部(入選児童)・藤岡市小中書き初め展(代表児童)」
2025/02/07
できごと
-
4日(火)の業前に表彰を行いました。 上から「書き初め大会の金賞、ジュニアマラソン大会入賞、群馬県体力優良証」の表彰です。
2025/02/07
できごと
-
1組では、4年生が算数「小数と整数のわり算」を学習していました。今日はわりきれないときの答えの表し方を学びました。実際に計算してみて「わりきれないなあ・・・ずっと1がつづくよ!」と言っていました。さ...
2025/02/07
できごと(2024)
-
無事に避難した後、6年生と先生達で起震車の体験を行いました。体験した6年生からは、「揺れが収まっても、油断しないことが大切。」「揺れると分かっていても怖かった。」と感じたことを答えてくれました。...
2025/02/07
できごと
-
-
群馬交響楽団による移動音楽教室がみかぼみらい館で行われ、2年生が参加しました。プロの楽団による演奏は圧巻で、生徒達は、自然に演奏に引きつけられ、食い入るように聴いていました。オーケストラの心地よ...
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月6日(木) 2年国語【進んで学ぶ子】
これまでに「見たこと、感じたこと」で詩を書いてきました。今日は、めあて「友だちのしのよいところを見つけよう」を立て、詩の発表会を行いました。
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月6日(木) 1年国語【進んで学ぶ子】
「ものの名まえ」で、めあて「ものの名まえをわけよう」を立て、果物屋さんで売っている物、魚屋さんで売っている物を言い合ったり、楽器の名前を言い合ったりしながら、物の仲間分けをしました。
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月6日(木) 3年道徳【思いやりのある子】
「おばあちゃんのおせち」を読み、めあて「どんな人にお世話に?」を立て、たくさんの方にお世話になっていることを知ったり、お世話になっている人の素晴らしさを再確認したりしました。
2025/02/06
できごと
-
ネームプレートが一度では足りず、たくさんの子どもたちが活躍したようすが伝わります。「続けることの大切さ」をみんなでじっくりと考えました。
2025/02/06
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月6日(木) 4年国語【進んで学ぶ子】
「風船でうちゅうへ」で、めあて「中を読んで、それぞれのそうちや、風船の特ちょう、打ち上げた結果をたしかめよう」を立て、11号機と16号機を比較しながら読み取りました。
2025/02/06
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月6日(木) 学習発表会に向けて(5,6年)【進んで学ぶ子】
2月15日(土)に実施する学習発表会に向けて、練習を行いました。5年生は国語で学んだ枕草子の群読と、合奏を行う予定です。また、6年生は修学旅行で学んだことを発表する予定です。
2025/02/06
できごと
-