「笑顔・やる気・学び」そして「輝くひとみに夢がわく♪」美九里西小学校

1月18日(土) PTA「もちつき・ジャンボカルタ大会」(14)

 「おいしい顔」がいっぱいです!子どもたちに「おもち何個食べた?」と聞くと、「10個以上食べたよ!」「16個!」「数え切れない!」などと、うれしそうに教えてくれました。大人もおなかいっぱいいただきました。

 「もちつき・ジャンボカルタ大会」、子どもたちの楽しい笑顔がいっぱい見られた親子イベントとなりました。

 もちつきを担当してくださったPTA本部役員の皆様、ジャンボカルタ大会を担当してくださった学年委員の皆様、そして、休日の中、たくさんに参加いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) PTA「もちつき・ジャンボカルタ大会」(13)

 杵と臼でついた、つき立てのおもちは、最高においしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) PTA「もちつき・ジャンボカルタ大会」(12)

 豪華4種類のおもちが並びました。大盛況です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) PTA「もちつき・ジャンボカルタ大会」(11)

 風もなく穏やかな快晴の中で、新春にふさわしい「もちつき」を親子で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(土) PTA「もちつき・ジャンボカルタ大会」(10)

 家族の皆様や、先生たちも、もちつきを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) PTA「もちつき・ジャンボカルタ大会」(9)

 6年生の様子です。本校卒業生も来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) PTA「もちつき・ジャンボカルタ大会」(8)

 5・6年生の様子です。高学年になると、杵を振り上げる高さや、もちをつく音に力強さが増してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) PTA「もちつき・ジャンボカルタ大会」(7)

 3・4・5年生の様子です。杵と臼でつく本格的なもちつき体験に、みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) PTA「もちつき・ジャンボカルタ大会」(6)

 2・3年生の様子です。まわりから「ヨイショ!」のかけ声がかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) PTA「もちつき・ジャンボカルタ大会」(5)

 「もちつき」の様子です。ジャンボカルタ大会の対戦の合間に、子どもたちが杵と臼でつく本格的なもちつきを体験しました。1・2年生も力いっぱいおもちをつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) PTA「もちつき・ジャンボカルタ大会」(4)

 あかぎ・あさま・はるな・みょうぎの4チームで、トーナメント戦を行いました。勝って嬉しい、負けて悔しいのは、みんなが本気で取り組んだからこそです。最後は、子どもたちみんなから「楽しかった!」の感想が聞かれました。親子で楽しく盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(土) PTA「もちつき・ジャンボカルタ大会」(3)

 子どもも大人も、絵札をさがして猛ダッシュです。接戦が繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) PTA「もちつき・ジャンボカルタ大会」(2)

 「ジャンボカルタ大会」の様子です。子どもも大人も真剣勝負で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(土) PTA「もちつき・ジャンボカルタ大会」(1)

 10時より、本校体育館において、PTA「もちつき・ジャンボカルタ大会」が行われました。休日ですが、たくさんの皆様に参加いただき、にぎやかに開催されました。「もちつき」はPTA本部役員の皆様に、「ジャンボカルタ大会」は学年委員の皆様にお世話になりました。また、広報・厚生委員の皆様が、PTA広報紙発行に向けて、記録写真を撮影してくださいました。
 3学期始業式の日から、子どもたちはこの日を楽しみにしていました。笑顔いっぱいの子どもたち(大人も)の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金) 明日は「PTAもちつき&ジャンボカルタ大会」です!

 明日18日(土)10時より、本校体育館において、「PTAもちつき&ジャンボカルタ大会」が行われます。今日は午後2時からPTA本部役員の皆様が集まり、明日のもちつきの準備をしてくださいました。杵と臼を準備したり、もち米を洗って水に浸しておいたり、もち米をふかす釜や薪を用意したり、買い出しをしたりと、夕方までお世話になりました。明日は、杵と臼でつく本格的なもちつき体験や、つき立てのおいしいおもちがいただけることでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金) 1・2年生の生活科

 1・2年生が生活科の時間に、お正月の風物詩である凧あげを楽しみました。今日は、凧あげにはほどよい風が吹いていて、子どもたちの凧は、風に乗るとグングン空高くあがっていきます。子どもたちは大喜びで、校庭中に「見て見て!こんなに高くあがったよ」「すごい、すごい!」と歓声が響きました。子どもたちが凧糸を引く加減もとても上手でした。子どもたちの新年の願いが、天まで届いたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金) 1・2年生の音楽

 1・2年生の教室から、すてきな合奏が聞こえてきました。1年生がタンブリンとカスタネット、2年生が鍵盤ハーモニカを担当して、「山のポルカ」の合奏練習をしていました。初めて合わせて演奏してみたところ、バッチリ決まりました!子どもたちも思わず「やったぁ!」とガッツポーズや拍手をして大満足していました。2月21日(金)の学習発表会で演目の一つとして合奏を披露するそうです。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金) 3年生の社会

 3年生は、2月12日(水)に、県庁・群馬県警へ社会科見学に出かけます。今日は、県警で質問することをそれぞれ考えていました。子どもたちのノートには、どんどん質問が書き込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金) 5年生の理科

 5年生の理科では、めあて「人の子どもは母親の子宮の中で、どのように育ってうまれてくるのか」について、予想し、その調べ方について意見を出し合っていました。黒板には、ネームプレートとともに子どもたちの意見が次々と書かれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金) 6年生の算数

 6年生の算数では、めあて「紙のおよその枚数を考えよう」について、古紙とはかりを使って班で考えていました。班の中で、積極的に意見を出し合い、学習に取り組んでいました。このあとは、各班の考えを共有し合い、全体で本時の学びをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
1/21 いじめ問題解決に向けた子ども会議14:30
1/22 新入児保護者説明会
1/24 第5回東一貫校合同研修会(於:美東小)

学校だより

学校経営

コミュニティ・スクール通信

東クローバー情報局

各種おしらせ