「笑顔・やる気・学び」そして「輝くひとみに夢がわく♪」美九里西小学校

5月8日(水) 6年生の社会

 6年生の社会では、めあて「国会の働きとしくみについて調べよう」の学習に取り組んでいました。6年生の黒板にも、子どもたちが調べたことが、ネームプレート(黄色部分)とともにたくさん書かれています。ホワイトボードには、国会議事堂の写真が映し出されていました。ここで学習している学びが、10月16日〜17日の修学旅行につながります。国会議事堂は、10月17日(木)に見学する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 5年生の算数

 5年生の算数では、めあて「30×2.3(整数×小数)の計算の仕方を考えよう」に取り組んでいました。黒板は、子どもたちの考え(黄色部分:ネームプレート)でいっぱいになりました。子どもたちから出された考えをもとに、学習が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 4年生の理科

 4年生の理科では、「動物のからだのつくりと運動」について学習しています。今日のめあては、「うでの曲がる部分はどのようなつくりになっているのか」です。全員が自分の予想を発表し、黒板には、子どもたちの予想とともに全員の名前(黄色部分)が書かれました。「やる気いっぱい」「学びいっぱい」の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 3年生の国語

 3年生の国語では、「もっと知りたい友だちのこと」の学習を行っています。今日は、友だちに話す内容についてノートに書いていました。「かく力(書く・描く)」は東中校区の子どもの強みです。子どもたちの強み「かく力」を生かし、思考力・判断力・表現力を伸ばしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) あすなろ学級の算数

 あすなろ学級の算数では、「三角形・四角形の角」の復習として、練習問題に取り組んでいました。「これまで」学習したことをふり返りながら、着実に問題を解いていました。頑張る様子に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 1・2年生の図工

 今日の1・2年生の図工は、1年生が「ちょきちょきかざり」、2年生が「口と歯の絵画」に取り組みました。2時間目に入り、絵画が完成した2年生も、1年生と一緒に「ちょきちょきかざり」づくりに参加しました。昨年度の経験を生かして、2年生がいろいろな形の切り方を1年生にアドバイスする様子も見られました。みんな楽しそうに夢中で取り組んでいました。このあとの1・2年生教室の飾り付けが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 校庭の環境整備

 新緑の季節、草木がすくすく生長しています。広い学校敷地内の雑草も次から次へと生えてきて大変です。それでも、業務員さんたちが、毎日校庭のまわりの雑草や花壇の除草など環境整備をしてくださっているおかげで、子どもたちが気持ちよく学校生活を送ることができます。いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水) 校内のあちらこちら・・

(写真上)朝、職員玄関を入ると、5月のこどもの日を終えて、西うさぴょん(美九里西小児童会公認キャラクター)が「鯉のぼりバーション」から「風車バージョン」に変身していました。思わず笑顔になりました。

(写真中)校舎の軒先にツバメが巣をつくりました。昨日まで、ツバメが行ったり来たり、せわしなく巣作りをしていましたが、今朝は一羽が巣に入り、チラッと顔を見せて静かにしています。卵を産んで温めているのでしょうか。静かに見守りたいと思います。

(写真下)校庭の花壇には、パンジーが満開に咲き誇っています。業務員さんがお世話をしてくれています。朝マラソンで通るたび、気持ちが明るくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) 1年生の朝の日課スタート〜アサガオの水やり〜

 1年生が登校すると、昨日まいたアサガオの種に、さっそく水やりをしていました。自分のアサガオのお世話が終わると、先生のアサガオのお世話もしています。1年生のたっぷりの愛情を受けて、みんなのアサガオの芽が元気に出ますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 1年生の生活科〜アサガオの種まき〜

 1年生の生活科では、アサガオの種をまきました。子どもたちは、一粒一粒大事そうにアサガオの種を土に開けた穴の中へ入れていきます。「早く芽が出ますように・・」と願いながら、種の上に優しくそっと土をかぶせ、まき肥(栄養)とお水をあげました。明日の朝から、アサガオの水やりが、登校後の1年生の日課になります。

 1年生の愛情を受けて、元気に芽が出ますように・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 4年生の算数

 4年生の算数では、めあて「十の位の数がわりきれないときのわり算の仕方を考えよう」に取り組んでいました。子どもたちから5通りもの考え方が出て、自分の考えを、さらには友だちの考えを説明し合い、理解して、めあてに迫っていました。友だちに自分の考えを理解してもらえるように、また友だちの説明を理解しようと、発表する側も、聞く側も、真剣に臨んでいました。子どもたちの多様な考えに感心し、思わず4年生教室に足を止めて、授業の最後まで一緒に子どもたちの説明に聞き入りました。

 今日は、参観した授業が全学年、算数の授業でした。どの教室でも、子どもたちが、自分の考えをもち、友だちと学び合い、主体的に学習に取り組む姿が見られました。子どもたちの多様な考えにもふれることができ、参観していてとてもおもしろかったです。学びの楽しさを実感した一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 3年生の算数

 3年生の算数では、めあて「3けたのひき算のしかたをさらに考えよう」で、十の位、百の位をくり下げるひき算について学習していました。本時の学習内容の「まとめ」をしたあとは、「ふり返り」として、練習問題に挑戦していました。子どもたちは、授業の最後まで、集中して黙々と練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 6年生の算数(2)

 子どもたちそれぞれが見通しをもって考えた意見を、全体で共有しました。学びが深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 6年生の算数(1)

 6年生の算数の今日のめあては、「分数×整数の計算のしかたを考えよう」です。これまでの学習をもとに、たし算で考えたり、数直線図で考えたり、リットルマスで考えたり、もとにする分数のいくつ分で考えたりと、それぞれが見通しを立てて本時のめあてに迫っていました。そして、それぞれ自分の考えを自分の言葉でしっかりと友だちに伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 5年生の算数

 5年生の算数では、「小数のかけ算」を学習しています。今日は、問題文「1mの値段が30円のリボンを2.3m買った代金はいくら?」についての立式を考え、めあて「なぜ、30×2.3なのか説明しよう」に取り組んでいました。子どもたちは、これまでの学習(×整数)を振り返りながら、数直線図を使って考えていました。5年生が学習する後ろ姿からも、子どもたちが集中して学習に取り組んでいる様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) あすなろ学級の算数

 あすなろ学級では、めあて「三角形や四角形の角の大きさをもとめよう」の学習に取り組んでいました。これまで学習したこと(三角形や四角形の内角の和)をもとに、問題に取り組んでいました。教室には、これまでの学習内容が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 2年生の算数

 2年生の算数の今日のめあては、「ひきざんのひっさんのしかたを考えよう」です。まず自分で考えて、自分の考えを先生や友だちに自分の言葉で説明していました。2年生の学習に取り組む集中力に感心しました。
 黒板には、単元の学習計画が示され、子どもたちが見通しをもって学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 1年生の算数

 1年生の算数では、「なんばんめ」の学習をしていました。「前から何番目、後ろから何番目」「上から何番目、下から何番目」と、順番の数え方の学習です。1年生は、先生の話をよく聞いて、よく考えて、手を挙げて自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 1・2年生の朝の会

 1・2年生の朝の会(健康観察)では、連休明けを感じさせない、むしろ4月よりさらにパワーアップした感のある元気なあいさつ「はい、元気です!」の声が響き渡りました。1・2年生のこの元気なあいさつは、1階の端から端まで、そして1階から3階まで聞こえるようです。元気なあいさつとともに、子どもたち・担任の先生の表情は、みんな「笑顔いっぱい」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(月)朝礼

ゴールデンウィークが終わり、久しぶりの登校日です。
今朝は朝礼がありました。校長先生からは、「あいさつ」について話がありました。
校長先生が「気持ちのよいあいさつとは?」と問いかけると、子どもたちからは「笑顔で相手の目を見て」「大きな声で」などの答えが返ってきました。
本校には、相手の目を見て、自分からあいさつができる児童がたくさんいます。校長先生は、地域の方々から、「美九里西小の子どもたちから元気をもらっている」とのお言葉をよくいただくそうです。
また、東中校区は、4校が連携して「いつでも、どこでも、だれにでも、あいさつあふれる東中校区」を目指しています。校長先生からは、これからも「笑顔」と「やる気」いっぱいのあいさつを届けよう!との話がありました。
ゴールデンウィーク明けでしたが子どもたちはしっかりと校長先生の話を聞いていました。
※4月26日のPTA総会でお配りした「EAST子育てアクションプラン」にもあいさつについての取組が盛り込まれています。この機会に改めてお子様とご確認いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校行事
5/9 第1回東一貫校合同研修会(於:東中)