ようこそ 藤岡市教育委員会 学校教育課のホームページへ
「笑顔、やる気、希望」に満ちた藤岡教育
新着配布文書
-
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
-
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
予定
-
年度末訪問(小野中・小野小)
2025年2月17日 (月)
-
年度末訪問(日野・平井・美土里)
2025年2月19日 (水)
-
第6回藤岡市教育支援委員会
2025年2月20日 (木)
-
国際交流委員会
2025年2月21日 (金)
-
年度末訪問(鬼中・鬼小・鬼北)
2025年2月21日 (金)
-
家読の日
2025年2月22日 (土)
藤岡市内小中学校の最新記事
-
午後、小野小学校を会場に第5回学校運営協議会が開催されました。まずは授業参観を行い、その後、熟議に入りました。令和6年度学校評価の結果から、成果と課題について意見をいただきました。 また協議会終...
2025/02/14
できごと
-
-
【藤岡市立藤岡第一小学校】2月14日(金)校内音楽発表会に向けて
来週21日(金)はお楽しみの「校内音楽発表会」です。学年の友達みんなで心を一つにつくりあげてきた音楽が、もう完成に近付いています。詳細については、「当日のお楽しみ」としたいので控えます・・・。保護者...
2025/02/14
できごと(2024)
-
-
-
-
登場人物2人の友達としての関わり方を考えました。ペア活動や役割演技をしながら、友達を思いやる気持ちをじっくりと考えることができました。この授業は、先生たちの指導力を高めるための研究授業です。
2025/02/14
できごと
-
-
学習の進め方が黒板横のホワイトボードに示されています。本時は④の自分たちで決めた問いに対して答えを出します。自分たちで設定した「問い」ですから、追求する場面は主体的に子どもたちが取り組みます。
2025/02/14
できごと
-
鉄しんのないコイルでモーターを作りました。説明書を読みながら、一生懸命に作っていました。モーターが回るとと、歓声が上がっていました。
2025/02/14
できごと
-
授業参観の後は、PTA年度末総会・学級懇談会を行いました。年度末総会では今年度の事業等の報告、次年度の役員の承認などを行いました。PTA会員のみなさまには大変お世話になりました。ありがとうございました...
2025/02/14
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月14日(金) 1年生(3年生を送る会に向けて)【進んで学ぶ子】
1年生も学級活動でした。3年生を送る会に向けて、いろいろ準備をしているようです。
2025/02/14
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月14日(金) 2年生(学級活動「3年生を送る会について」)【進んで学ぶ子】
2年生は学級活動でした。今日は、3年生を送る会の内容について話し合いました。
2025/02/14
できごと
-
今日の5校時は授業参観でした。保護者の方に見られて緊張していた子、はりきっていた子、様々でしたが、普段のとおり自分で調べたり考えたり、話し合ったり発表したりして学習に集中して取り組んでいました。チャイ...
2025/02/14
できごと
-
【藤岡市立鬼石中学校】2月14日(金) 3年生(学級活動「高校入試に向けた面接の練習」)【進んで学ぶ子】
3年生は高校入試に向けて、面接の練習をしていました。質問者と回答者の役割を替えながら、真剣に取り組んでいました。
2025/02/14
できごと
-
-
-
-
-
【藤岡市立美九里東小学校】2月14日(金)授業風景~4校時5年算数~
【角柱と円柱】の学習に入りました。実際の模型を見たり、手に取ったりしながら問題を考えていきます。底面・側面などの言葉も出てきて覚えることもたくさんあるようです。くり返しくり返し、考えて取り組んでいくこ...
2025/02/14
2024できごと
-
【藤岡市立美九里東小学校】2月14日(金)授業風景~4校時6年社会~
【東京大空襲】について学習していました。その時、どんなことが起こったのか?当時を体験した人の話を映像視聴しました。今の暮らしが当たり前のように続いていく、平和な世の中をつくっていける大人になってほしい...
2025/02/14
2024できごと
-
-
-
【藤岡市立美九里東小学校】2月14日(金)授業風景~4校時1年生活科~
来週は授業参観です。1年生はそのための練習をしていました。一人ひとりの発表や歌や合奏など、この1年間でできるようになったことを保護者の方に見てもらうようです。練習も本番もがんばりましょうね。
2025/02/14
2024できごと
-
-
昼休みに表彰を行いました。第一っ子はいろいろな場面で挑戦し、素晴らしい成果をあげています。今日も3名の活躍を表彰しました。おめでとうございます。○「群馬県明るい選挙啓発ポスターコンクール」入選 (6...
2025/02/14
できごと(2024)
-
-
「Thia is my day.」デジタル教科書の音声を聞いたり、ALTのお話を聞いたりして、1日の活動のカードを順に並べました
2025/02/14
2024できごと
-
【藤岡市立小野小学校】2月14日(金)情報モラル講習会(3,4年)
3校時に4年生が、4校時に3年生が、ソフトバンクからお招きした講師様による情報モラル講習を受講しました。 スマートフォンなどを利用して、人とコミュニケーションをとる際に気を付けなければならないことを...
2025/02/14
できごと
-
【藤岡市立西中学校】2月14日(金)授業の様子(2年2組 社会)
日本の近代化について学習しています。幕末から明治にかけての変化のうち、特に身分制度がどうなったか復習をし、士族がどのような動きをしていったかを考えました。人々の心の動きを理解することで、一つ一つのでき...
2025/02/14
今日の西中
-
【藤岡市立西中学校】2月14日(金)授業の様子(3年3組 音楽)
卒業式まで1ヶ月余りとなりました。音楽では、卒業式での校歌や式歌の練習に励んでいます。今日は特に歌詞がクリアに聞こえるように、口の開け方を意識し丁寧に発音する練習をしました。
2025/02/14
今日の西中
-
-
【藤岡市立西中学校】2月14日(金)授業の様子(1年2組 社会)
元寇後の武士の不満について学習しました。小学校での学びを基本に、武士の気持ちを想像し、なぜ不満が大きくなっていったのか、どのようなことにつながっていくのかを深く考えていました。
2025/02/14
今日の西中
-
-
-
「見たこと、かんじたこと」の学習をしています。「ここでは」詩をつくります。自分が見たこと、感じたことを「詩」として表現することのよさを味わいます。つい先日、「ようすをあらわすことば」を学んだばかりな...
2025/02/14
できごと(2024)
-
今日は「国際協力の分野で活やくする人々」の学習をしていました。ODAやNGOに関わる人々の活動に対する思いや願いを知り、自分ができることを考えていました。世界の平和と安全を守るために活動する人々の実...
2025/02/14
できごと(2024)
-
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月14日(金) 4年算数【進んで学ぶ子】
めあて「和が1より大きくなる分数の計算の仕方を考えよう」を立て、分数の足し算、引き算について学習しました。
2025/02/14
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月14日(金) 5年算数【進んで学ぶ子】
めあて「時間を求める公式は?」を立て、問題をもとに「時間=道のり÷速さ」であることを考えることができました。
2025/02/14
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月14日(金) 6年算数【進んで学ぶ子】
昨日に引き続き、めあて「およその面積を求めるには?」を立て、昨日行ったマス目を使った求めたことを活かしながら、形をある図形に見立てながら求める方法に取り組みました。
2025/02/14
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月14日(金) 1年国語【進んで学ぶ子】
「もののなまえ」で、めあて「おみせやさんごっこをしよう」を立て、お店屋さん役、お客さん役に分かれてお店屋さんごっこをしました。
2025/02/14
できごと
-
6年生の外国語は今日から新しいユニットに入りました。今日はこのユニットで何を目指すのかユニットのゴールを決めていました。
2025/02/14
できごと
-
4年生の社会科は「情報を生かすわたしたち」の学習をしています。今日は「情報を学習に生かすためにはどのようにすればよいだろうか」をめあてに各自の考えを出していました。
2025/02/14
できごと
-
-
「かけ算のきまり」の学習です。かけられる数とかける数を入れかえたらどうなのかな?と「かけ算」についてさらに学習を深めています。また「ここでは」、「これまで」に学習してきた「かけ算九九のひょう」がさら...
2025/02/14
できごと(2024)
-
4年生の算数は「小数と整数のかけ算・わり算」の学習をしています。今日は何倍かを表すときに小数が使われることがあることを学習していました。
2025/02/14
できごと
-
2年生の国語も、5時間目に行われる授業参観で発表することの練習をしていました。頑張って取り組んできた成果をしっかりと発揮してほしいです。
2025/02/14
できごと
-
今日は2けたの数をかける計算をするにはどうしたらよいか考えていました。写真のようにノートがとても丁寧で、担任の先生が誉めていました。ある児童のノートには、自分の思ったことが書かれており、今日のめあて...
2025/02/14
できごと(2024)
-
【藤岡市立日野小学校】2/14 4時間目みかぼ学級国語の学習
みかぼ学級の国語は、今日の5時間目に行われる授業参観での発表へ向けての最終練習をしていました。一生懸命練習した成果を発揮できるように頑張ってほしいです。
2025/02/14
できごと
-
【藤岡市立藤岡第一小学校】2月14日(金)1年生 外国語活動
1年生が楽しみにしている時間です。今日のめあては「えいごをきいて たくさんうごこう」です。8この動きを表す英語の言い方を聞いて、動きます。活動前にまずは担任の先生とALTの先生とで仲良くやり方を見せ...
2025/02/14
できごと(2024)
-
1年生の生活科は平井小学校で参加したむかしのあそびについてふりかえっていました。楽しかったことを思い出してカードにまとめていました。
2025/02/14
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月14日(金) 1年算数【進んで学ぶ子】
今日は、問題「ひろさんのまえには3人います。うしろには4にんいます。みんなでなん人いますか?」を反具体物を使ったり、図で表したりしながら、それぞれ考えました。
2025/02/14
できごと
-
どの学級(学年)も算数の学習を頑張っていました。2年生は、「たし算とひき算のかんけい」で図に表して式を考えることを学習していました。問題の場面では18m、7mと長い長さのリボンがでてきたので、教室の...
2025/02/14
できごと(2024)
-
-
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月14日(金) 2年国語【進んで学ぶ子】
「すてきなところをつたえよう」で、めあて「友だちのすてきなところと、自分の気もちをつたえよう」を立て、前時にカードに書いた友達のよいところを、順番に発表をし合いました。
2025/02/14
できごと
-
-
-
-
「来週は、プレゼンをします!プレゼン資料をつくっています!」とかっこよく!!教えてくれました。「『子ども未来科』で何をする」の学習中です。「ここでは」もしも学ぶことを自分たちで決められる「子ども未来...
2025/02/14
できごと(2024)
-
【藤岡市立美九里東小学校】2月14日(金)授業風景~1校時2年国語~
2年生は「詩」を書いています。自分が思ったこと、気づいたことを言葉にして並べていきます。作文との違いがなかなか難しくて、苦戦していましたが,先生や友だちに聞いて考え、書いていました。
2025/02/14
2024できごと
-
令和6年度藤岡市教育長表彰の表彰式が藤岡市民ホールで行われました。教育長表彰は、文化芸術や体育で顕著な活躍をした児童、生徒、市民に対して教育長が表彰を行うものです。本校からは学芸奨励賞1名、体育...
2025/02/14
できごと
-
高学年の図工は、4・5年生は版画、6年生は卒業制作のオルゴール作りをしています。版画は彫り終わった子も出てきて、印刷をしていました。よい作品を目指して最後まで頑張ってほしいです。
2025/02/14
できごと
-
自分がやってみたい!と自分で決めてやり続けたクラブがとうとう最終回となってしまいました。どのクラブも皆、元気いっぱい笑顔いっぱいに取り組んでいました。これからも、様々なことに興味・関心をもって、挑戦...
2025/02/14
できごと(2024)
-
今日は2年生の東京校外学習です。テーマは「You何しに東京へ?~最高の仲間と行動し、最高の思い出を作る~」です。この日のために、各班ごとに班別行動の計画を立ててきました。スタートは、浅草駅、品川駅、...
2025/02/14
2年生に関すること
-
藤岡市市民ホールにて教育長表彰式が行われました。体育や学芸において優れた成績(県1位、関東4位以内、全国8位以内など)を収めた人が対象となります。本校からは、学芸1名、体育36名の生徒が受賞対象...
2025/02/14
できごと
-
-
本校からも1名、教育長表彰式で表彰されました。呼名の返事も受賞の態度もたいへん立派でした。※賞状の個人名は加工して消してあります。
2025/02/13
できごと
-
本日、藤岡市民ホールで教育長表彰式が行われました。スポーツや文化、芸術で好成績を収めた者が対象者となり、学芸奨励賞85名、体育奨励賞106名が受賞しました。本校からも8名の対象者が受賞しました。今回の...
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立東中学校】2月13日(木) 2年生東京校外学習出発式
今日の4校時、東京校外学習の出発式が行われました。その目的、スローガン、約束事等が実行委員よりありました。明日は、天気も良さそうです。楽しい1日になればよいです。いってらっしゃい!!
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立美九里東小学校】2月13日(木)授業風景~1・2校時5年家庭科~
5年生は【エプロン】作りに取り組みました。ミシンボランティアさんにお世話になり、自分のエプロンを形にしていきました。これまでぞうきんを縫ったりしてミシンの練習をしてきたので、ずいぶん上手になったようで...
2025/02/13
2024できごと
-
カラフルな色紙を切って貼って台紙をつくり、濡らした紙を載せるとその色が写し取れます。いよいよ刷る段階まで進んできました。
2025/02/13
できごと
-
ペアで協力しながら刷っていきます。水の量と刷る力加減が難しかったようですが、カラフルな動物の親子が仕上がりました。
2025/02/13
できごと
-
-
-
じしゃくにつけた鉄が、じしゃくになっているか調べました。じしゃくにつけた鉄のくぎは、鉄のクリップを引きつけたり、方位じしんのはりのふれる向きをかえたりしたことから、じしゃくになっていることがわかりま...
2025/02/13
できごと
-
命の大切さについて考えました。ネームプレートの数が子どもの活躍を表しています。まとめも子どもたちの言葉でバッチリ決まりました!
2025/02/13
できごと
-
今日のたてわり集会は5年生が中心になって行いました。いよいよバトンを渡される時期です。6年生のアドバイスもあり、とてもスムーズに今日の活動ができていた5年生です。朝から風が吹いていましたが、東小っ子は...
2025/02/13
2024できごと
-
-
-
-
本日14時より、藤岡市民ホールにおいて、「令和6年度教育長表彰式」が行われました。小・中・高・大・社会人から学芸奨励賞受賞者85名、体育奨励賞受賞者106名、計191名の方々が表彰されました。本校か...
2025/02/13
できごと
-
-
本日、市民ホールにおいて、令和6年度市教育長表彰が行われました。 西中学校からは、体育奨励賞18名が受賞しました。 たいへんおめでとうございます。
2025/02/13
今日の西中
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月13日(木) 1年生活科【進んで学ぶ子】
「むかしのあそび」で、凧あげにチャレンジしました。強風の中でしたが、子どもたちは元気に凧あげを楽しむことができました。
2025/02/13
できごと
-
-
-
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月13日(木) 4年算数【進んで学ぶ子】
めあて「仮分数と帯分数の大きさをくらべるには、どうしたらよいのだろうか?」を立て、問題「5分の12と、2と5分の3では、どちらが大きい?」をもとに、自分なりの考えをもち発表し合いました。
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石北小学校】2月13日(木) 6年算数【進んで学ぶ子】
めあて「おおよその面積を求めるには、どう考えればいいか?」を立て、問題「滋賀の面積に対して、びわ湖の面積はどれくらい?」をもとに考えました。
2025/02/13
できごと
-
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月13日(木) 6年算数「およその面積」【進んで学ぶ子】
今日は琵琶湖の面積の求め方を理解した上で、埼玉県の面積にチャレンジ。タブレットで線を引いたり、教科書に線を引いたりして、面積を求めました。6年生は、これ...
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月13日(木) 5年音楽「声の響きの違いに気をつけて聞こう」【進んで学ぶ子】
今日鑑賞したのは「赤とんぼ」「この道」です。どちらも、日本では馴染みのある曲となりますが、「響き方」という視点で聞いてみるといろいろ見えてきます。さらに子ど...
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立藤岡第一小学校】2月13日(木)6年生 英語「小中のつながり」2
「My Future, My Dream」新しい単元、小学校最後の単元の学習に入りました。「ここでは」6年生が中学校生活や将来の夢について英語で伝え合います。そのスタートに、6年生にとって目指す!憧...
2025/02/13
できごと(2024)
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月13日(木) 4年算数「分数のたし算・ひき算」【進んで学ぶ子】
今日は「帯分数のたし算をどのように計算することがよいのか」を考えました。分かれた意見は 「1 帯分数のまま計算する」「2 仮分数に直して計算する」でした。自...
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立鬼石小学校】2月13日(木) 3年国語「お気に入りの場所を教えます」【進んで学ぶ子】
自分で決めたお気に入りの場所を発表する時間でした。前の時間にしっかり原稿用紙に準備して、今日の発表の日になりました。最終のチェックをして、いよいよ本番です。...
2025/02/13
できごと
-
【藤岡市立美九里西小学校】2月13日(木) 6年生「給食時訪問」(学校給食センターより)
学校給食センターより栄養士さんが来校し、6年生に向けて「中学生の給食」について、お話をしていただきました。本日の献立メニューだった「コッペパン」の大きさが小学1年生から6年生、そして中学生になると、...
2025/02/13
できごと
-
-
【藤岡市立藤岡第一小学校】2月13日(木)6年生 英語「小中のつながり」1
6年生が真剣にのぞき込んでいたのは、東中2年生の作品です。英語担当である東中の英語の先生(兼務教員)が持ってきて6年生に見せていました。タブレット上でも見ることができます。作品は、東中の学校生活を紹...
2025/02/13
できごと(2024)